大野晃のラグビー通信 |
号外161 2013年4月21日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2013年6月号(2013年4月25日発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇若さが躍動するシーズンに◇
リフレッシュした日本代表が始動した。 まずは、若い代表たちの成長ぶりが期待される。 ジョーンズ・ヘッドコーチが目指すという「スモール・ラグビー」の新しい闘い方も注目だ。 2013年度最初の全国大会である第14回全国選抜高校大会は接戦の連続だった。 一次リーグを勝ち抜いたベスト8による決勝トーナメントは少差の争いが相次いだ。 ベスト4を大阪勢が独占したとはいえ、全体として大きな力の差はなく、高校生のレベルアップを実感させた。 初優勝した大阪桐蔭は、出足鋭く意欲的に前へ出て、先手先手と積極的に攻め、防御も確かだった。 タックルからの逆襲にも威力があった。 7年ぶりの優勝を目指した東海大仰星との決勝は、春の嵐に見舞われて開始2分で激しい雷雨。 雷鳴が轟き続いて43分間試合が中断される悪条件だったが、再開直後に前に出る勢いでトライを奪うなど力強い縦突進の連続で圧倒し、結束の良い確実な防御で抑え込み、快勝した。 敗れたとはいえ東海大仰星は、ぬかるむグラウンドでも果敢にスピード展開つなぎの多彩な攻撃力を見せて総合力の高さを示した。 惜しくもミス多発と、もう一歩前への踏み込み不足で押し込まれたが、意欲的なプレー姿勢は全国をリードする実力を持っている。 準決勝で大阪桐蔭の先手必勝策に敗れたが、12年度第92回全国大会で王座に返り咲いた常翔学園もメンバーを一新しながら速い連続攻撃は健在で、4連覇狙った東福岡を一次リーグで降した。 経験を積むにしたがい強力に成長しそうだ。 大阪朝鮮は速い展開の小気味いい攻撃が持ち味で、防御力アップが課題だが、しぶとく力を伸ばすだろう。 ライバル同士の切磋琢磨で、大阪は超激戦区になったようだ。 多くの高校チームが、速い展開、速いつなぎ、確実な防御、タックルからの逆襲を意識し、将来の日本代表への基礎が鍛え込まれていることに頼もしさを感じさせた。 13年度は、15年ワールドカップ(W杯)へ向けて日本代表が闘う態勢を固める時期であり、国際ラグビー機構の世界ランク10位入りを現実化させる重要なシーズンである。 アジア5カ国対抗で圧勝するのはもちろん、カナダと米国が加わるパシフィック5カ国対抗で優勝することが求められる。 日本がアジア地区1位で15年W杯に出場すると、一次リーグでアメリカ地区2位と対戦するが、アメリカ地区の1、2位はカナダと米国の争いと予想されるから、パシフィック対抗は絶好の腕試しになる。 しかも、ウェールズ代表との対戦も控える。 ウェールズ代表は、欧州でいち早く思い切った若返りをはかり、 11年W杯で4位に躍進した。 同時期にブリティッシュ・アンド・アイリッシュ・ライオンズ(英国系4協会・ホームユニオンの代表チーム)による豪州遠征が重なって、主力を欠くウェールズ代表との対戦とはなりそうだが、欧州トップへの挑戦は飛躍のバネになるだろう。 実り多きシーズンになるはずだ。 関東では2回目の大学春季大会も始まる。 大学トップを目指す争いは、試合内容が重要だ。 高校同様にレベルの高いダイナミックな競り合いが期待され、日本代表を底上げする若い力の成長が楽しみだ。 伝統校が巻き返しに懸命で、豊かな闘いを創り出す条件は整っている。 19年W杯開催まで6年余。ジュニア日本代表の強化も本格化する。 7人制は、16年リオデジャネイロ五輪まで3年余に迫った。 世界トップクラスと競り合うものの、勝てない状態が続いている。 専門化が進む世界に対応した強化策が不可欠なようだ。 15人制絶対重視で発展してきた日本ラグビーだけに、むずかしい課題だが、指導者たちの知恵と工夫を結集し、経験を積むしかないだろう。 いずれにしても、若さが躍動するシーズンへの期待が高まっている。 2013年4月15日記 |