大野晃のラグビー通信

 

 

             号外159 2013年3月5日

 

全国保険医団体連合会の機関誌「月刊保団連」の2013年1月号(2013年1月1日発行)、同2月号(同2月1日発行)、同3月号(同3月1日発行)の「文化」欄に連載した筆者の企画記事「ラグビーは楽しい!走る知的集団格闘技」の原稿を参考にしていただくため、3回にわたって転載致します。ラグビーの初心者が楽しめるルール解説を目指したものです。  大野 晃  


 

 

『ラグビーは楽しい!

走る知的集団格闘技』 

 

◇第3回・最終回「不正に厳しく友情のノーサイド」◇

 

 

 

トップリーグはサントリーが2年連続3回目の優勝を、史上初の全勝で飾った。

 

まさに無敵の快進撃だった。

 

2012年度大詰めの日本選手権で、サントリーは3年連続6回目の優勝を目指し、2年連続の2冠に挑んだ。

 

全国大学選手権では、帝京大が史上初の4連覇を達成した。

 

トップリーグ、大学、高校の頂点を争う決戦で、いずれも積極攻撃が花開き、日本ラグビーの発展を示した。

 

 

         精神に反するプレーヤーは退場

         明暗左右するレフェリーの命令

 

トップリーグのプレーオフ決勝は、サントリーがリーグ戦で1点差勝ちした東芝と再び争った。

 

実力伯仲の両チームの激突は見ごたえのある攻防が展開されたが、レフェリーの判定も微妙に影響した。

 

前半立ち上がりから積極的に攻めたサントリーが、一気の連続攻撃で先制トライを奪った。

 

パワフルなFW力を誇る東芝は、PGで2点差に迫り、23分にサントリーのゴール前ラインアウトからモールを押し込んで、インゴールに飛び込んだ。

 

しかし、導入されたテレビビデオ判定でトライは認められず、ゴール前スクラムに変わった。

 

相手のインゴールに入っただけではトライにならない。

 

ボールを地面につけること(グラウンディング)でトライと認められる。

 

ルールは「手または腕でボールを持っている状態で地面にボールをつける。しかし押しつける必要はない」としている。

 

さらに攻撃側が「インゴール内の地上にボールがある時、そのボールを手、腕、あるいは前半身のうち首から腰の間を使ってボールを押える」こともトライと認めている。

 

押されながらも、防御側がボールと地面との間に割り込んでいたりすればトライとはならない。

 

レフェリーの判定が難しく、国際的にはトップクラスの試合で、テレビビデオ判定を導入することが一般的になった。

 

前記の東芝のプレーは、グラウンディングできなかったヘルドアップとされて、ゴールラインから5メートルの地点で、東芝がボールを投げ入れるスクラムとなった。

 

もし、サントリーがボールを奪ってグラウンディングしていれば、22メートルライン内から、一度地面に落としたボールを瞬時に蹴り上げるドロップキックでプレーを再開するドロップアウトだった。

 

あるいは、東芝がインゴールに飛び込む前にサントリーがボールを奪ったものの、インゴールに押し込まれてボールを地面につけたらキャリーバックで、ゴールラインから5メートルの地点で、東芝がボールを投げ入れるスクラムとなっていた。

 

東芝がゴール前スクラムを激しく押し込むと、サントリーはたまらず、崩して反則となった。

 

さらに東芝がスクラムを選択して、またも押し込むと、サントリーは再び反則してしまった。

 

いずれも反則がなければトライの可能性が高かった。

 

こうした場合、世界トップの試合では、警告後ならレフェリーがペナルティートライ(認定トライ)と判定するのが一般的だが、日本のレフェリーは認定トライを躊躇することが少なくない。

 

しかし、レフェリーによる判定の躊躇は、プレーヤーを悩ませることになる。

 

再び東芝はスクラムを選択したが、今度は早く組みすぎ(アーリーエンゲージ)の反則とされ、サントリーが窮地を脱した。

 

ところが後半2分に、サントリーのウィングがラックで反則を繰り返したとして、レフェリーはイエローカードを掲げて、シンビン(一時的退出)を命じ、10分間の退場。

 

サントリーは、東芝より1人少ない14人で争うはめとなった。

 

21分にもスクラムハーフが故意のオフサイドでシンビンを命じられ、再び14人に。

 

計20分間、サントリーは14人で闘ったが、人数の多さを生かそうと東芝が大きな展開で振り回しにかかるのを、鋭いタックルで寸断し、見事に抑え込んだ。

 

結局、サントリーが素晴らしい攻防で東芝をノートライに抑えて快勝し、王座に就いた。

 

相手より1人少ない絶対的なピンチが4分の1を占める試合を勝ち抜いたサントリーの総合力の高さを示す結果だった。

 

         ○         ○        ○ 

 

パワフルでスピーディーに激しくぶつかり合うレベルの高い試合では、思わず不正なプレーが飛び出すことが多い。

 

ルールは「不正なプレーとは、競技規則の字義および精神に反する競技場内でのプレーヤーの行動をいう。これには競技に悪影響を与える妨害、不当なプレー、反則の繰り返し、危険なプレー、不行跡が含まれる」と規定し、ペナルティーとされ、故意や危険とレフェリーが判定すればシンビンや、レッドカードを掲げて以後の参加を禁じる退場を命じることが少なくない。

 

シンビンや退場処分、あるいは試合中に処分がなくとも試合後に主催者が検討して、後の試合の出場停止を命じることもある。

 

しかも、レフェリーは反則がなければトライが得られただろうと思われたらペナルティートライを与えなければならない。

 

ラグビーはアンフェアな行為に、ことのほか厳しい。

 

危険なプレー、不行跡として、殴る、蹴る、踏みつける、足でつまずかせることをあげているが、源流のフットボールや初期の試合ではこれらの行為に、ほとんど制限がなく、ケガ人続出の荒っぽい競技だった。

 

ラグビーは、暴力を極力排除して安全に楽しめるスポーツへと発展させた長い歴史を持ち、その精神が受け継がれている。

 

相手の肩から上へのタックル(ハイタックル)やボールを持たない相手へのタックル(ノーボールタックル)は厳禁され、キック直後の不安定な相手へのタックル(レイトチャージ)は、相手の選択により、相手にペナルティーキック(PK)を与える地点が、キックボールの落ちたところまで味方が後退させられる場合もある。

 

首へのタックルなど、危険度が高ければシンビンや退場の対象だ。

 

かつては試合から追放する退場を命じるだけだったが、試合の激しさが増してレフェリーによる判定が難しいプレーが多くなり、やたらと退場者続出で試合が成り立たなくなるよりも、一時的な退場で反省を促して試合を継続させることを目指し、シンビン制度が導入された。

 

レフェリーは少しでも不正を感じさせるプレーには警告や注意を与え、繰り返しには躊躇なくシンビンを命じる。

 

試合から早めに不正や危険の芽をつむためでもある。

 

また、ボールを持った味方の前で相手を妨害する動きやタックルを邪魔する動きはオブストラクションとしてペナルティーだ。

 

「試合においては唯一の事実の判定者であり、競技規則の判定者」とルールで定められたレフェリーの役割が極めて重い。

 

レフェリーは公正な試合の絶対的な演出者である。

 

レフェリーはチームとして反則が繰り返された場合も、反則したプレーヤーにシンビンなどを命じる。

 

アシスタントレフェリーの意見も参考にするが、レフェリーには、判定のタイミングや危険度の判断が難しい課題である。

 

判定に一貫性がなければ、プレーヤーに迷いが生じる。

 

レフェリーによる判定の傾向や行動(レフリング)しだいで、試合の面白さが減退されることもある。

 

もっとも難しく、わかりづらいのがアドバンテージルールだろう。

 

レフェリーは「反則があっても、その結果相手側が利益(アドバンテージ)を得る可能性のある場合にはその反則に対して直ちには笛を吹かない」が原則だ。

 

明らかにノックオンしたと見えても、相手がボールを奪って反撃すると、レフェリーは手を上げながらも笛を吹かずにプレーを継続させ、ボールを奪った側がノックオンなどをすると、初めて笛を吹いて、最初にノックオンした地点に戻してスクラムを組ませることが度々行われる。

 

プレーの継続を重視するためだが、アドバンテージの判断はレフェリーの裁量権に属する。

 

笛が鳴るまでプレーを続けるのがプレーヤーの鉄則だ。

 

 「あっノックオンだ」などとプレーヤーが自分で判定して動きを止めることをいさめている。

 

相手の反則を勝手に判定してタックルが鈍り、トライを奪われるといった“悲喜劇”が少なくないからだ。

 

観戦する人も笛が鳴るまではプレーは止まらないとは思っているのだろうが、「レフェリー、ノックオンだろ、よく見ろ」などとスタンドから怒声が上がることもある。

 

しかし、レフェリーが一貫して毅然と判定する試合は観戦の楽しみを倍増させる。

 

英国など世界トップの国々では、レフェリーの判定や試合の進行ぶりがファンの大きな話題になっている。

 

レフェリーの反復練習も欠かせない。

 

孤独な裁定者への尊敬が、高いレベルの試合を保障するからだ。

 

試合前のトスで勝ったチームが試合開始のキックオフ(KO)をするか、陣地を決めるか選択する。

 

一般に40分間ずつの前、後半で陣地は交換されるが、風が強いと空中のボールの動きに影響が出るから、風上か風下かは試合の組み立てを左右する。

 

先手必勝を目指せばキックオフを選ぶし、後半勝負なら風下でも陣地を選ぶ。トスも重要だ。

 

ハーフウェイラインの中央か後方から、相手陣へドロップキックして試合は始まる。

 

相手は同ラインから10メートル後方の10メートルラインより下がっていなければならない。

 

蹴られたボールが10メートルラインに達せず、相手が触れていなければ、相手はハーフウェイライン中央でボールを投げ入れるスクラムか、キックオフのやり直しを選択できる。

 

ボールがタッチに出たり、伸びすぎて誰にも触れられずに相手のインゴールに入った時も同じで、相手が有利になる。

 

得点の度に、得点された方がキックオフして試合は再開される。

 

レフェリーは、負傷者の治療などで試合を止めて失われた時間(ロスタイム)を加えて試合時間に責任を持つ。

 

しかし、加える時間の判定が微妙に勝敗に影響することが少なくないため、タイムキーパーを配置して公平を期すことが多くなった。

 

        ○        ○        ○

 

試合終了のレフェリーの笛が鳴り響くと、両チームのプレーヤーは互いに握手し、あるいは抱擁し合って、互いの健闘を讃え合う。

 

敵も味方もないノーサイドである。

 

「チームメイト、相手、マッチオフィシャル、そしてゲームに参加する人を尊重することは、最も重要である」とルールブックの冒頭にあるラグビー憲章は強調する。

 

試合後に、試合の参加者がパーティーのように交流して友情を確かめ合うのが慣例だ。

 

「お前、速かったな」「お前のタックルはすごかった」――。

 

筆者には、高校生のころ、ライバルの試合相手とグラウンド近くの銭湯で顔を合わせ、流し合ったり、プレーの話で大いに盛り上がったことが大切な思い出として心に残っている。

 

喜びも、悔しさも仲間がいたればこそ、である。

 

ノーサイドの精神はラグビーの根幹を成している。

 

英国ロンドン市の北西、バーミンガム市に近い閑静なラグビーの街の中心にあるラグビー校のグラウンド端にウイリアム・ウェブ・エリスの石碑が立つ。

 

 「1823年にフットボールのルールを無視し、初めてボールを腕に持って走ったことによりラグビーゲームの独特の形を創作した功績」と刻まれている。

 

ラグビーを創始したとされる伝説のエリス少年を記念したものだ。

 

世界最高の栄誉であるワールドカップは、エリス杯の名を持つ。

 

パブリックスクールが発祥の地には違いないが不明な点は多い。

 

とはいえ、200年近い長い歴史と多くの伝統を誇る。

 

「フェアプレーに則り、できるかぎり得点を多くあげること」を目的とし、何よりも公正さと誠実さを重視して全力で競い合うことで、前向きで品位ある競技を目指している。

 

ルールは、荒っぽく見える集団格闘技を、フェアで安全な競争へ導く羅針盤なのである。

 

       2013年2月12日記


   
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

    ご意見・ご感想はこちらまで