大野晃のラグビー通信

 

 

             号外158 2013年3月4日

 

全国保険医団体連合会の機関誌「月刊保団連」の2013年1月号(2013年1月1日発行)、同2月号(同2月1日発行)、同3月号(同3月1日発行)の「文化」欄に連載した筆者の企画記事「ラグビーは楽しい!走る知的集団格闘技」の原稿を参考にしていただくため、3回にわたって転載致します。ラグビーの初心者が楽しめるルール解説を目指したものです。  大野 晃  


 

 

『ラグビーは楽しい!

走る知的集団格闘技』 

 

  ◇第二回 「卑怯で恥のオフサイド」◇

 

 

 

東大阪市・花園ラグビー場で開かれていた全国高校ラグビー大会で常翔学園(大阪=旧・大阪工大高)が17年ぶり5回目の優勝を飾った。

 

全国大学選手権では史上初の4連覇を目指す帝京大と関東大学対抗戦で初優勝した筑波大が日本一を競った。

 

トップリーグは、リーグ上位4チームがプレーオフ・トーナメントで王座を争った。

 

リーグ戦で2年連続首位に立ったサントリーの2連覇か、東芝、パナソニック、神戸製鋼の王座復帰かに、ファンの注目が集った。

 

元旦から、日本ラグビーは各層の頂点を極める激戦続き。

 

ひたむきに挑む競技者たちの熱情と見る者の興奮で、寒気も吹き飛んだかのようだった。

 

ラグビーは、非日常的空間を熱っぽく演出する。

 

 

   公正な争いを導く厳しい判定で

激闘の流れを変えるペナルティ―

 

昨年暮れ、終盤のトップリーグは王座の行方を左右するサントリーと東芝の接戦にわいた。

 

パワーとスピードに富んだ強力なフォワード(FW)力でサントリーが押し込み、バックスの速いつなぎでトライを奪って、前半を10対3とリードした。

 

ところが後半に入ると、東芝のパワフルなFWが奮起して押し始める。

 

受けに回ったサントリーが密集で押され、反則を繰り返した。

 

押されているから焦る。わかっていても体の制御が効かない。

 

倒れたまま相手をつかまえたり、密集の横から突っ込むオフサイド、倒した相手を抑え込むホールドなど。

 

体勢が崩れて、不可抗力のような反則なのだが、公正な争いをリードするレフェリーの判定は厳しい。

 

反則の地点を示して、相手にペナルティーキック(PK)の特典を与える。

 

東芝のキッカーが、ペナルティーゴール(PG)を狙う。

 

その地点からタッチラインに平行に後方なら、どこからでも良い。

 

的は相手ゴールラインの真ん中にある5・6メートルの間隔を開けた高さ3・4メートル以上のポスト2本の間と地上から3メートルの高さで両ポストに渡されたバーの上部空間。

 

静かに立てたボールを蹴るプレースキックで、ボールがポスト間のバーより上を通過すればPG得点(3点)となる。

 

ポストやバーに当たっても空間の内側に落ちれば成功だし、ポスト先端より高く上がってもポスト延長の想定線内なら有効とされる。

 

3度のPG機に東芝のキッカーが2度成功した。

 

一気に1点差。

 

21分にPKを得た東芝のキッカーは、相手ゴールラインに近いタッチにボールを蹴り出した。

 

PKからのラインアウトは蹴り出した方がボールを入れるのがルール。

 

主導権を握って、サインプレーでジャンパーがボールをキャッチするや、ラインアウトに並ぶFWが一瞬で一塊に結束(バインド)し、立ったままボールを保持しながら、対抗して結束するサントリーFWを押し割ろうと進む。

 

モールの前進(ドライブ)で相手防御が後退すると、一気にバックスにボールを送り、バックスが突破して逆転トライ。

 

試合結果は、サントリーが27分に得意のバックス展開で再逆転トライを奪い、15対14の1点差勝利したが、サントリーには冷や汗のペナルティーの連続だった。

 

キックのパワーや技術が高まって、世界トップクラスでは、中央のハーフウエーライン近くから50メートルものPGを成功させたり、自陣からキックを決めることすら少なくない。

 

防御力が強まって、なかなかトライが奪えず、PGだけで勝敗が決まる試合や、トライ数では下回ってもPGで点数が上回って勝利するケースが多くなった。

 

ダイナミズムに欠ける試合となるだけに、ラグビーを存分に楽しむにはペナルティーを避けねばならない。

 

       ○         ○        ○

 

フットボールは共通して、オフサイドやペナルティーの厳しいルールがある。

 

サッカーとは異なり、ラグビーはグラウンド内のどこでも、多様なプレーのすべてに適用される。

 

ラグビーはボールを後方へ渡しながら前へ進むのが基本だから、ボールを持って走ったり、キックする味方の前方にいるプレーヤーはオフサイドの位置にいると見なされ、プレーしてはならないのが原則だ。

 

ラグビーが競技され始めたころ、観戦していた周囲の人が突然、ボールを持ったプレーヤーの前に飛び出してボールを受け取り、有利にゴールへ向かうことが少なくなく、卑怯な行為とされたことがオフサイドルールの源流のようだ。

 

オフサイドの位置にいながらプレーに参加するのは、卑劣で恥ずべきものと紳士たちはとらえ、勇気を讃える競技だけに厳しいルールができたらしい。

 

その精神は現代ラグビーでも尊重されている。

 

さらに、競技の安全性やダイナミズムを追求する中で、いささか複雑に発展してきた。

 

分かりにくいのは、オフサイドライン(境界)が目には見えない想定線であり、プレーに沿ってめまぐるしく変わるのが特徴だということだ。

 

自ら後方に下がったり、味方が追い抜いたり、相手のプレーでオフサイドが解消される(オンサイド)こともある。

 

キックする味方の前にいても、キックしたボールを取った相手が5メートル以上走ったり、キックしたり、パスしたらオンサイドとなる。

 

スクラム、ラインアウト、モール、ラックでは、オフサイドラインやオンサイドになる条件が一般のプレーとは微妙に異なる。

 

共通しているのは、これらのプレーに参加したプレーヤーのオフサイドラインは、ボールのある地点の上をタッチラインと直角に伸ばした想定線が境界となることだ。

 

スクラムやラックなら足の下である。

 

一方、スクラムハーフ(SH)など激突からボールを受け取るプレーヤーを除いて、激突プレーに参加しないで、ボールを受け取ったプレーヤーからのパスを待ち構えたり、タックルしようと備えて横に広がって立ち並ぶプレーヤーは、スクラムでは5メートル後方に、ラインアウトでは10メートル後方に下がっていなければならない。

 

激突周辺と外側でオフサイドラインが異なるのは、スムーズにボールが動くことを求めるからだ。

 

PKの特典で、スクラムを選択したり、即座にボールをちょこんと蹴って手にして走り始める速攻もできる。

 

相手側はPK地点から10メートル後方に下がっていないとオフサイドである。

 

速攻に俊敏に対応しないと再びペナルティーとなるから、防御側も瞬時の判断が重要になる。

 

速攻に次ぐ速攻でトライに結びつけたり、逆に対応が遅れて大ピンチになるスリルも、ラグビーの魅力だろう。

 

日本では伝統的に早大が速攻の威力を誇ってきた。

 

また、スクラムが強ければ、相手を押し込んでトライを奪うこともできる。

 

スクラムトライは、伝統的に明大が得意としてきた。

 

PGやモール攻勢、速攻、スクラムの押し込みを相手に許すことになるのだから、ペナルティーは手痛いミスである。

 

ミスを防ぐにはパワーアップや正しい判断が不可欠だ。

 

        ○         ○        ○

 

躍動する試合やプレーの安全性を求め、オフサイドの原則に沿いながら、スクラム、ラインアウト、モール、ラックには細かい禁じ手が定められている。

 

いずれも立ったままの争いで、故意に引き落とすなど、つぶそうとする行為(コラプシング)は厳禁だ。

 

スクラム

 

スクラムは、8人が3列でしっかり結束して組み、最前列で相手と組み合うフロントローは3人、2列目で支えるロックは2人と決められ、第1列の互いの組み方や姿勢、味方との腕の組み方まで定められている。

 

しかも、レフェリーの「クラウチ」「タッチ」の掛け声で腰を低くして組む姿勢を取り、相手と軽く触れ合い、「ポーズ」の掛け声で静止し、「エンゲージ」の掛け声で一気に組み合う。

 

3段組みで、従わなければ組み直しを求められ、早く組みすぎ(アーリーエンゲージ)などの反則もある。

 

スクラムハーフがボールを投げ入れて初めて押し合う。

 

押すのが早すぎればアーリープッシュの反則だ。

 

いずれも、得点を狙えないフリーキック(FK)を相手に与える場合が多いが、危険性が高ければPKを与えることもある。

 

スクラムを回転させながら押すホイール戦術を取っても、90度以上回転したり、宙に浮いたら組み直しだ。

 

スクラムの姿勢や組み方が悪く、頸椎捻挫など死に至る負傷を起こす悲惨な事故が後を絶たなかったため、体勢が重視された。

 

それはラックやモールにも適用される。

 

力まかせにもみ合うのではなく、頭を上げて腰を低くし、固まって真っ直ぐに押し合わねばならない。

 

観戦者には何をしているのかわかりにくいボールの奪い合いだが、理にかなった激突を続けている。

 

そのため、プレーヤーは反復練習を積む努力が不可欠になる。

 

ラインアウト

 

ラインアウトは、タッチに出た地点からタッチラインと直角な想定線(ラインオブタッチ)から相互に50センチずつ下がって、1メートルの間隔を開けてプレーヤーが相対して平行に列を作って並ぶ。

 

列の長さは、タッチラインから内側5メートルに部分的に印された5メートルラインのさらに内側から、やはりタッチラインから内側15メートルに部分的に印された15メートルラインの間に限られ、人数は、投げ入れる側の数より投げ入れられる側が多くてはいけない。

 

PK以外はタッチにボールを出した側の相手側がボールを投げ入れるが、ボールは想定線上に真っ直ぐに投げ入れられなければノットストレートの反則で、5メートルラインを越えなければならない。

 

ボールが投げ入れられたら、ジャンパーを味方が持ち上げたり(リフティング)、支えたり、ラインアウトから離れて動く(ピールオフ)ことも認められる。

 

ボールを取ろうとジャンプした相手をつかまえたり、押したりしてはいけない。

 

投げ入れる側に有利な条件とはいえ、相手側が動きを読んでジャンプで競って、しっかり取らせない工夫が進んだから、ジャンパーと息を合わせて、きちんとボールを投げ入れないと簡単には取れない。

 

投げ入れ役のスローワーの技術的習熟が必要で、ジャンパーとの反復練習が欠かせない。

 

スローワーが数字などを叫んで投げるのは、誰がボールを取るかを相手側にわからせないためのサインだ。

 

相手陣深く攻め込むためにタッチへキックすることが少なくないが、走るプレーのダイナミズムを求めて、自陣のゴールラインから22メートルのところに平行に印されている22メートルラインの後方からのキックでなければ、直接タッチに出たら蹴った地点までラインアウトの地点が引き戻される。

 

ボールを22メートルライン後方に持ち込んでキックしても同じだ。

 

また、キックなどでタッチに出たボールを取った相手側がラインアウトにしないで、出た地点からゴールラインと平行に真っ直ぐ、あるいは後方へ急ぎ投げ入れ(クイックスローイン)で逆襲することもできる。

 

モール・ラック

 

モールやラックでは立ったまま、真後ろから参加するのが大原則で、倒れたら即座に次の動作に移らなければならない。

 

ボールに倒れ込んだり、ボールを離そうとしない(ノットリリースザボール)のはペナルティーだ。

 

ラックの中では、手でボールを扱って(ハンド)はならないし、レフェリーは早いボール出しを促し、なかなかボールが出ない場合(アンプレアブル)はスクラムに変えることもある。 

 

速いボールのつなぎを求めて、タックルされても倒れながらボールを渡すオフロードパスが世界では盛んになり、ラックの人数制限も検討されている。

 

        ○         ○        ○

 

グラウンドいっぱいに走り、パスし、キックして、ダイナミックに競い合うのがラグビーの最大の魅力であり、それを実現するために、ルールは変化してきた。

 

プレーヤーにはルールやその改正点の意味を熟慮して、公正で大胆なプレーを工夫し、観戦者も十分に楽しめる競技へ発展させる努力が求められる。

 

世界トップクラスと比べて、体力、技術で劣る日本では、なかなか理想的なプレーが見られないが、正々堂々と争う精神では世界にひけをとらない純粋さがある。

 

全国高校大会の決勝、準決勝ではペナルティーが少なく、その伝統が息づいていることを示した。

 

      2013年1月7日記 


   
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

    ご意見・ご感想はこちらまで