大野晃のラグビー通信

 

 

             号外157 2013年3月3日

 

全国保険医団体連合会の機関誌「月刊保団連」の2013年1月号(2013年1月1日発行)、同2月号(同2月1日発行)、同3月号(同3月1日発行)の「文化」欄に連載した筆者の企画記事「ラグビーは楽しい!走る知的集団格闘技」の原稿を参考にしていただくため、3回にわたって転載致します。ラグビーの初心者が楽しめるルール解説を目指したものです。  大野 晃  


 

 

『ラグビーは楽しい!

走る知的集団格闘技』 

 

     ◇第一回 「背後を信じて前へ」◇


 


 

ラグビーは日本冬の風物詩。

 

正月は日本一を目指し最高潮に達する。

 

ゴールを目指して相手と激突し、ボールを後ろに渡しながら前へ進むのが最大の特徴だが、一瞬のプレーが試合の流れを変え、明暗を分ける。

 

専門性と総合性を合わせ持つプレーの数々。

 

そこには集団の勇気と信頼、知恵が結集する。

 

ルールの基本を知り、プレーヤーの努力に思いをはせる時、走る知的集団格闘技であるラグビーの楽しさ、人間の素晴らしさが浮かび上がる。 

 


 

 

寒風の下、楕円のボールを追って走り、ボールを奪い合い、パスして進み、キックして激突するラグビー・フットボール。

 

英国生まれの勇気と友情のスポーツは、日本の冬の風物詩として俳句の季語に定着し、人間賛歌を謳いあげてきた。

 

元旦の東大阪市・花園ラグビー場は高校生の熱気にあふれ、二日は東京・国立競技場で大学生が青春を沸騰させる。

 

そして最高峰のトップリーグが正月を彩る。

 

とはいえ、初めて目にすると矛盾の固まりのようなゲームを思わせる。

 

ゴールラインを目指して前へ体を進めながら、ボールは後ろへ送られる。

 

相手から力強くボールを奪い取っても、倒されたらボールを離さなければいけない。

 

地面にあるボールをめぐり、激しく押し合っても手で拾ってはいけない。

 

外からは見えにくい集団もみあいが続き、動きが止まって、またその繰り返し。

 

「ルールが複雑すぎて、わかりにくい」という観戦者の不満をよく耳にする。

 

ところが、ルールの基本を知ってしまうと知的な楽しみを包摂した純な肉体のぶつかり合いに、興奮の深度が増すようだ。

 

そこでルールの基本を紐解きながら、走る知的集団格闘技の面白さを、3回にわたって探ってみよう。

 

 

攻め立てて実らずにノック・オン

痛恨に、歓声とため息が交互する

 

大学日本一を決める49回目の全国大学選手権は、関東大学対抗戦で2連覇した帝京大が史上初の4連覇を目指し、同リーグ戦で王座に返り咲いた東海大や関西大学リーグ戦で3連覇した天理大を軸に激戦が続いた。

 

日本ラグビーは大学を中心に発展してきた。

 

なかでもリーダー格なのが初めて英国から輸入した慶大と、その指導で誕生した早大である。

 

毎年11月23日に、日本最古の対抗戦である慶早戦が行われ、昨年は89回目。

 

1922年から、戦争で3年間の中断はあったが90年もの歴史を持つ。

 

王座争いから脱落しても両校の意地の張り合いは激しく、昨年も前半の40分間は10対10の同点。

 

後半4分に早大がスピーディーなバックスの展開プレーでトライを奪いリードした。

 

反撃に出た慶大は、早大をゴール前にくぎづけにして、右に左に展開。

 

ボールは、ダッシュしながら翼を広げるように少しずつ間隔をあけて斜め後方に配列したプレーヤーの手をスッ、スッとパスされ、早大防御が手薄と見たプレーヤーは前へ勢いよく突進。

 

早大防御網にタックル(つかまえ倒す)されるとラック(押し合いの固まり)からボールが出されて、再びパスが続く。

 

「ウォー」とうなる大歓声の中、3分近く慶大の攻撃が連続した直後の17分にわずかにパスが乱れプレーヤーがボールをこぼした。

 

笛が鳴ってレフリーが手をあげて左右に振る。

 

ノック・オンの反則。

 

「アーアッ」とスタンドから大きなため息が響いた。

 

フォワード(FW)の8人同士がしっかり固まって一体となり、レフリーのかけ声で「ガシン」と組み合うスクラム。

 

早大のスクラムハーフがボールをかき出す役目のフッカーと息を合わせてボールを転がし入れる。

 

一瞬の押し合いだが、主導権はボールを入れる側にある。

 

8人の背後に出たボールをスクラムハーフが素早くパスするが、そばに倒しに行けるのは慶大のスクラムハーフ1人だけのルール。

 

他はスクラムから5メートル後方に下がっていなければならないから、投げ入れる側に有利な条件だ。

 

これで早大は逆襲に移った。

 

試合の流れが一気に早大に傾いた。

 

早大は、勢いづいて慶大に圧力をかけ、28分に慶大のパスミスでこぼれたボールをウイングが奪い、独走トライして勝利を決めた。

 

試合の明暗を決定づけた攻め立てながらの痛恨のノック・オンだった。

 

悪夢の一瞬だったろう。

 

ラグビーの怖さでもある。

 

激しく体をぶつけ合いながら、知力や心を競い合う総合的な人間行為が見る者の心に沈殿する。

 

       ○         ○         ○

 

自陣のゴールラインから、相手陣のゴールラインまで約100メートル。

 

タッチラインから、タッチラインまで約70メートルの長方形のグラウンドで争うラグビーは、基本的には、走り、パスし、キックして、相手のゴールラインを越えてボールをインゴール(ゴールラインと後方に延長されたタッチライン、そして最後方のデッドボールラインで囲まれた地面)に着けるトライ(5点)を取り合うゲームである。

 

特徴的なのはボールを前方に落としたり、投げることを禁じていることだ。

 

落とせばノック・オン、投げたらスローフォワードの反則で相手がボールを入れるスクラムとなる。

 

ボールを手に入れたら、後ろに渡しながら、前へ前へとボールを運び、こぼしてはいけない。

 

ボールを大切に扱うこと、背後の仲間を信じて思い切って進むことでゲームが成り立つ。

 

英国の村祭りで、球取りゲームを村民あげて楽しんだことが源流で、ゴールすることより球取りで格闘することが面白かったようだ。

 

日本各地の祭礼で、球取り争いが伝統神事となっているのとよく似ている。

 

精神も共通しており、激しくぶつかって前方を切り開く、勇気や仲間との強い絆、友情を確かめ合う。

 

同時に、激突の危険をできるだけ避けるために、肉体を鍛えるとともに、集団プレーを工夫し、様々な安全ルールを作っていった。

 

激突して倒れたところに折り重なって固まった状態では、倒れたプレーヤーはボールを手離さなければならないし、すぐに固まりから抜け出さなければならい。

 

倒れた後の押し合いでは、ボールを手で扱ってはならず、足でかき出さなければいけない。

 

双方が立ったまま集団で固まって押し合うモールとともに、後ろから参加しないで横から飛び込んだら反則である。

 

プレーの安全性を求めるルール改正は、毎年のように繰り返され改良された。

 

源流と歴史は、人間的な努力と知恵を結集したスポーツであることを示している。

 

基本的なミスに対しては、平等な条件で再開することを原則とするのも特徴である。

 

ミスをしなかった側が投げ入れる有利さはあるにせよ、スクラムのボール入れは真ん中の想定線に沿っていなければ反則だし、タッチラインを超えて出たボールを、相対してプレーヤーが並んだラインアウトに投げ入れるのも真ん中の想定線に沿わねば反則だ。

 

レフェリーやプレーヤーが、目に見えない想定線を意識しながら進めるのはサッカー同様にフットボール全体の特徴だろう。

 

       ○         ○         ○

 

ラグビーは15人制が主体だが、10人制もあれば、2016年リオデジャネイロ五輪からは7人制が採用される。

 

同じ人数同士で争うことに変わりはないが、どうやったら相手より多くの人数でプレーする局面を作るかで知恵を集める。

 

パスをつなぐのは、スピードと変化で、倒しに来る相手をずらしたり、迷わせたり、意表を突いたりするためだ。

 

バックスのパスプレーでは、様々なサインプレーが考案されてきた。

 

守りの最後の砦となるフルバックが一気に前に出てライン攻撃に参加し相手より人数を多くするカンペイ(長野県菅平高原での夏合宿で早大が考案)。

 

ライン攻撃の軸になるスタンドオフやセンターが、隣に並ぶプレーヤーに素早くパスし、その隣に走り込んで速いパスを受けて抜いて出るループ。

 

パスの流れとは反対側にいるウイングがスタンドオフの脇に入ってきてパスを受けて抜いたり、パスを受けてパスの流れとは逆の方向に走り込むクロスなど多彩だ。

 

隣のプレーヤーを素通りさせる飛ばしパスやパスの流れの端にいるプレーヤーにキックでボールを届けるキックパスもある。

 

相手の人数が減ったと見れば、ぶちかましてでも抜いて出る。

 

ゲインラインを超えると言う。

 

つかまって倒れたら、背後のプレーヤーが押し込んでボールを出し、さらに継続する。

 

繰り返しが10回以上も続く連続攻撃が、世界の主流だ。

 

いかに速くパスをつなぎ、いかに速くボールをかき出し、いかに速く連続するかの競争である。

 

相手や味方の動きを瞬時に判断しながら、有効な攻撃法を休みなく繰り返し選択できる能力が求められる。

 

防御側は、それを見抜いて有効な倒し方を瞬時に判断しながら、繰り返し倒し続けなければならない。

 

反則しない粘り強い対応が不可欠だ。

 

ここに、息をもつかせぬラグビーの攻防のダイナミズムがある。

 

フォワードを中心に集団で押し合うボール奪取戦では、結束力が問われる。

 

たとえ体格で上回っても、しっかりした体勢で結束しなければ集団パワーは生まれない。

 

スクラム、ラインアウト、ラック、モールでスムーズなボールの動きを作り出す集団技術を競う。

 

ライン攻撃もボール奪取戦も、フォワードやバックスのポジションに関係なく、全員が局面に合わせて参加する総合力の争いだ。

 

とはいえ、ポジションの専門性も欠かせない。

 

スクラムやラインアウトはボールを投げ入れる側が有利な条件だから確実に攻撃起点として生かす必要がある。

 

スクラムが強ければ、相手がミスする度に大きなチャンスが生まれる。

 

ラインアウトが確実で安定していれば、相手がタッチラインを越すキックでピンチを逃れることができなくなる。

 

しかも主導権を握って、自在な攻撃を仕掛けられる。

 

スクラム最前列のプレーヤー、ラインアウトでボールを投げ入れる者やジャンパーの職人技のような個人能力がものを言う。

 

相手を倒した後の集団もみ合いで、ボールを味方に引き寄せる技術にも熟練度が現れる。

 

バックスでは、スタンドオフの判断力やセンターの突破力に非凡なものが求められる。

 

トップリーグで、フォワードとバックスのつなぎ役であるフランカーやスタンドオフ、センターに世界トップクラスの有力外国出身者を配すチームが多いのはこのためだ。

 

       ○         ○          ○

 

ラグビーは、専門性を持ちながら、同じプレーをどんな局面でも発揮できる知的集団のスピーディーな総合的格闘技と言えるだろう。

 

ボールをしっかり手にし、前に出て確実につなぎ、相手のスキを突くプレーは基本中の基本だが、倒しに来る相手の圧迫感が強いだけに、走ったり、ぶつかったりしながらの正確なパスや体勢が崩れてもボールを保持する高い体力や技術が必要だ。

 

しかも体力の限界に近い中で、鋭く判断し続ける。

 

チーム全員が意識し続けなければ成果は生まれない。

 

日常的な実戦的鍛錬のたまものだ。

 

ところが、毎日のように練習を繰り返しているはずの有力大学部員の試合で、ノック・オンやスローフォワードが多いのが、残念ながら日本的特徴になっている。

 

おかげで試合が寸断され、スピード感がそこなわれる。

 

ミスを恐れてか、大きく広くパスでつないで走るよりも、固まって押し込むことに終始するような試合が少なくなかった。

 

ラグビーの魅力が薄れがちである。

 

個人体力の不足や技術精度の低さ、そして何よりも判断力が弱いことが、世界と比べて日本ラグビーの将来を担う層の大問題なのである。

 

それは日本代表が世界でなかなか勝てないことにつながっている。

 

日本代表はこれまで、スクラムやラインアウトで世界の強敵に圧力をかけられ、ハンドリングミスが多くて自滅するケースが少なくなかった。

 

防御力は高まったが、なかなかチャンスが生かせなかった。

 

その改善は、大学時代からの鍛錬の仕方にかかるだろう。

 

慶早戦に次ぐ歴史を誇る早大・明大戦は、トップリーグが創設されても変わらずに、国内試合で最大の観衆を集めている。

 

昨年は、3万2132人が東京・国立競技場のスタンドを埋めた。

 

明大が終了目前のロスタイムに逆転につながるトライを奪い、ゴールを決めて33―32の劇的逆転で4年ぶりに1点差勝利した。

 

スリリングな接戦が興奮を呼んだが、プレー内容はともに落球が目立ち、ミスが多く、スクラムやラインアウトも不安定で、防御の甘い、粗いトライの取り合いだった。

 

大学生の基本の徹底が望まれる。

 

プレーやルールの基本を習熟すると、楽しみが増すのもラグビーの特徴の一つである。

 

      2012年12月3日記 

 


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

    ご意見・ご感想はこちらまで