大野晃のラグビー通信 |
号外156 2013年2月22日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2013年4月号(2013年2月25日発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇結束した快速攻撃の魅力◇
2012年度第10回トップリーグは、サントリーが2年連続3回目の優勝を、史上初の全勝で飾った。 素早く強力で着実な攻防を見せつけて、群を抜く力を証明した。 第50回日本選手権でも3連覇と2年連続2冠へ向け、力強く勝ち進んだ。 サントリーは、プレーオフ決勝で速い連続攻撃で前半をリードし、後半2人のシンビンを出して20分間を14人で闘うピンチに立った。 しかし、確実なファーストタックルで東芝のつなぎ展開を寸断し続けた粘りの防御は見事だった。 ファーストタックルの重要さを改めて実感させた。 逆に、東芝は突破口が不足して得意の結束した押し込みができないまま、好機を生かせなかった。 準決勝では、神戸製鋼が好防御でサントリーの攻撃リズムを奪い、前半を10点差リードしながら、後半サントリーFWのパワーに圧倒されて逆転負け。パワー不足が響いた。 パナソニックは大きな展開で東芝を揺さぶり、後半速い展開とキック攻勢でトライを先行したが、東芝の強力な縦突進パワーに圧倒され、こちらもパワー不足で逆転負けした。 サントリーは、結束して、スピーディーでパワフルな連続攻撃を先手先手と仕掛け続け、ピンチでは確実な防御で一歩も退かず、逆襲を忘れない攻撃的なスタイルを貫いた。 日本ラグビーの発展方向を示す無敵の快進撃だった。 密集での反則の多さは気になったが、スピーディーにボールを動かすことでは、まだ確実さが不足していることを示すものだった。 とりわけバックスによるボール奪取戦やキック処理には、課題が残った。 これらは日本代表の目標と課題に共通したものだろう。 サントリーが目指したものを点検すると、結束した攻防のテンポアップにはHBの役割が決定的に重要なようだ。 これは歴史的にも、現時点でも世界トップに共通しており、世界で競い合う攻防の最重点課題と言えそうだ。 これからは、正確で大胆な速いパスやキック、攻撃的な判断力がより一層、HBに求められる。 SHデュプレアとSOピシのプレーと意欲がサントリーをけん引したのは間違いない。 同時にFLスミスとCTBニコラスがFW、バックスの突破口となり、スピーディーな結束に導いていた。 それぞれに持ち味を発揮しながらも、サントリーに圧倒されたベスト4チームには、その役割のいくつかが欠けていた。 東芝は結束したパワフルな縦突進に強さを見せたが、バックス展開に強力な突破口がなく、攻撃が単調だった。 パナソニックは大きな展開から、縦に切り裂くパワーがなかった。 神戸製鋼は好防御から相手ミスを突く瞬時の結束に鋭さを見せたが、パワーで抑え込まれると、もろかった。 全体として、日本人FWのスピードは高まったが、スクラムなど基本的なパワープレーに確実さが不足していた。 日本人バックスには、攻撃的な判断力が不足したままだった。 トップリーグが日本ラグビーの発展方向を示したことで日本代表強化の重点も見えてきた。 中身のあるトップリーグだったと言えるだろう。 とはいえ、レフリングには疑問が残った。 とりわけ、スクラムとラックでの反則判定に一貫性を欠いていたように思う。 プレーヤーを悩ませる判定は強化につながらない。 レフリングの国際化を保障する日本協会のバックアップ態勢が不可欠だ。 観客動員は、ようやく上向いた。 それでも、試合内容の発展ぶりと比べると伸び方はゆるやかにすぎる。 試合内容を検討し国際的な前進面を的確に広報するマスメディアへの訴え方や新しいファン獲得の重点方策にラグビーならではの工夫が足りないようだ。 ラグビーの面白さや人間的意義を掘り下げる日本協会の努力が、おざなりにされているからではないか。 かつては役員を先頭に、自ら全力あげて国民各層に訴えかけていたが、その熱意が伝わらない。 ワールドカップ開催まで6年余りに迫っているだけに、改善は急務だ。 2013年2月17日記 |