大野晃のラグビー通信 |
号外155 2013年1月23日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2013年3月号(2013年1月25日発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇積極攻撃の原点帰り◇
帝京大が全国大学選手権で史上初の4連覇を成しとげた。 しかも決勝では、3連覇までの安定志向をかなぐり捨て、自陣22bライン内から大きく展開し、FWが力強くつないで、縦突進からオープン攻撃を繰り返すダイナミックな連続攻撃を爆発させて、好防御の筑波大を突き放した。 関東対抗戦に旋風を巻き起こした、かつての帝京大の積極攻撃の原点帰りを思わせた。 大学一を誇るFW力に支えられ、バックス展開にスキはほとんどなかった。 大学ラグビーの魅力である全員攻撃、全員防御のひたむきさが花開き、新しい歴史の出発にふさわしかった。 高校大会の決勝では、常翔学園がパワー豊かなFW突進と思い切りのいいバックス展開で、防御力の高い御所実から再逆転トライを奪い、17年ぶりに王座に返り咲いた。 大阪工大高から伝統の積極攻撃が生きた。 御所実は着実な防御と結束でモールから展開する力強さを備えていた。 準決勝で敗れたとはいえ、茗渓学園は伝統の変幻自在なパスプレーをよみがえらせ、準々決勝で4連覇目指す東福岡に快勝した。 国学院久我山は縦突進とバックス展開の連続攻撃の型を持っていた。 高校ベスト4は、日本ラグビー伝統の攻撃力を4つの方向から追求し、競い合った。 思い切りのいい突進と展開、着実な防御と結束、変幻なパスプレー、そして、きちんとした型を身に着け磨き上げることである。 その総仕上げが帝京大の大変身に結びついたような気がした。 日本ラグビーの目指すものを再認識させる大学、高校トップの成長に違いない。 総じて積極攻撃への原点帰りを促す機運が生まれている。 観客数も、大学の準決勝、決勝は2万人を超え、高校の準決勝、決勝も1万人を上回った。 ファンの期待感が現れているようだ。 高校で育まれた日本ラグビーの伝統の力が、大学で磨かれ、トップリーグで花開く。 その過程を重視して、意識的に追求した時、日本代表は世界で飛躍するだろう。 高校トップの成長には、3連覇した東福岡の個人能力を重視し、個を尊重したチームつくりが好影響を与えていた。 常翔学園もまた、個の尊重や競技者本位への転換が復活のカギだったようだ。 競技者の意思を重視してきた帝京大が、勝つためだけでなく、理想のラグビーを追求することを重視して変身したのだとしたら、大学ラグビー界全体の変革を促す好機になるはずだ。 帝京大は、この決勝を契機に新しいスタートを切ったように思われる。 大学日本一から遠ざかっている慶大、早大、明大、同志社大などの伝統校の奮起を期待したい。 高校で育まれたものを磨き上げる努力を怠っていたのではないか。 伝統校の一角を占める筑波大は、大学日本一へあと一歩のところまで鍛え込んで上昇してきた。 指導者やOBたちにも、日本ラグビーの伝統と方向性を考えさせる大学、高校の頂点争いだった。 さて、トップリーグはプレーオフによる王座争いが熱を帯びている。 リーグ戦ではサントリーの強さが際立った。 初の全勝で、2位の東芝に勝ち点で13点差をつけての無敵の快進撃。 3位パナソニック、4位神戸製鋼と、ベスト4はそれぞれ持ち味を発揮したのだが、サントリーの積極攻撃が圧倒した。 ベスト8は、トップリーグ創設以来10年連続でサントリー、東芝、パナソニック、神戸製鋼の4チーム。 トヨタ自動車が5位で2年ぶりに復活し8回目、ヤマハ発動機も6位で2年連続8回目、NECが8位に滑り込み3年連続9回目。 この7チームが8回以上の常連で、名門・近鉄は7位と2年連続で維持したが、リコーは10位に転落した。 長丁場のリーグ戦では積み重ねてきた実績がものを言うようだ。 NTTコムやキャノンが前半戦で健闘したが伝統チームには及ばなかった。 全体として防御力が強まったとはいえ、展開力も高まり、積極攻撃がリーグを彩った。 2013年1月16日記 |