大野晃のラグビー通信 |
号外149 2012年7月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2012年9月号(2012年7月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇ベスト10への根本的課題◇ ジョーンズ・ジャパンはスタートから2012年前半を終わって4勝5敗の成績。 アジアでは無敵だったが、世界ベスト10入りを狙うライバルには、すべて競り負け、世界トップを争っているフランスのプロたちには歯が立たなかった。 ジャパン・フィフティーンとしてフレンチ・バーバリアンズに挑んだ初戦で完敗すると、ジョーンズ・ヘッドコーチは、ふがいない日本代表を様々に非難して激怒して見せた。 思いのままにならない代表たちにいら立って、厳しい態度を示すパフォーマンスのようだったが、非難の内容は、従来から指摘されてきた日本代表の根本的な弱点を見事に突いていた。 さすがに世界トップコーチは見抜いていると思わされたが、その根本的な弱点を克服することを競技者たちが意識的に追求しなければ世界ベスト10の目標は幻にすぎない。 コーチングの問題以前の気構えの問題なのである。 ジョーンズ・コーチが問題にしたのは「ラグビーらしいフィジカルさを示す」「やるべきことを最初からやる」、そして「勝ち切るという強い気持ち」の3点だった。 「ゲームプランは理解しているはず」と強調していただけに、戦略や戦術を丁寧に指導しても、競技者がそれを実戦で発揮する意欲に欠けていては勝てるはずもないということだろう。 新生・日本代表が、スピーディーな展開、突進を連続して突破し、素早くつないでトライを奪う、あくなき連続攻撃のスタイルを身につけつつあるのは確かだ。 しかし、同じようにスピードに富み、強いパワーを発揮し、強力な防御力を堅持する相手に立ち向かうと、受け身になってしまい、結束パワーが弱まり、後手に回ってミスを多発し、立ち直りが遅れて、反撃に転じても勝利には届かない。 それがパシフィック4カ国対抗での闘いぶりに共通し、力の差はほとんどないのに接戦ですべて敗れた。 格上のバーバリアンズに対しては、世界トップレベルのスクラムなどのセットプレー技術で圧倒され、立ち直りのきっかけをなかなかつかめずに突き放された。 ワールドカップで勝てない日本代表を象徴するような負け方で、教訓を生かせない印象を強めた。 試合に臨む気構えや精神的なタフさは、スピードや敏捷性とともに日本ラグビーが世界に挑む基本的な利点と歴史的に考えられてきたが、それが根本的に揺らいでいるようだ。 ラグビーは、知恵と工夫、勇気と決断のスポーツである。 豊かな体力に支えられた技術も、知的な精神が備わらなければ威力を欠く。 様々なパス、キック、ラン、タックルも、状況に応じて確実に実行できるように練習を繰り返すはずだ。 しかも団体で実行できる組織化を意識しながらである。 すべてのメンバーが常に意識していなくては団体としての成果はもたらされない。 個人能力を高めるのは、基本的なプレー意識を堅持しながら体力、技術、知力を磨くということだ。 非科学的な根性論を否定するあまりに、知的な精神的タフさや勝利への意志が軽視されたのではないかと危惧する。 あらゆる層の指導者たちが真剣に検討すべき課題である。 展開連続攻撃は日本ラグビーの基本スタイルとして積み上げられたものだが、突破することが強く意識されないと、展開してつなぐことばかりに流れやすい。 ボールは動いているようだが、前には進んでいない。 突破口として相手を切り裂くフィジカルさが不可欠だ。 トップリーグで強力外国出身者により日本人競技者が鍛えられる機会は増えたが、突破口を外国出身者に頼る傾向も強まった。 外国出身者の個人能力でチームの態勢を建て直すケースが多かった。 外国出身者が勝利への意志を見せつけてチームの奮起を促す場面も少なくなかった。 それに甘んじていては、トップリーグが代表を育てることにはならない。 高校、大学を含め、ラグビー魂をどう育むかが根本的な課題だろう。 2012年7月12日記 |