大野晃のラグビー通信 |
号外143 2012年1月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2012年3月号(2012年1月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇大学は歴史的基礎の自覚を持て◇
全国大学選手権で帝京大が3年連続優勝を飾った。 3連覇は同志社大以来、27年ぶり2校目。 全国高校大会でも東福岡が3年連続優勝。 こちらは、啓光学園以来、7年ぶり5校目の3連覇だった。 連続したメンバー編成が困難な学生ラグビーで、伝統校でもむずかしい3連覇の偉業が同時に達成された記念すべき2011年度となった。 しかし、日本代表の飛躍が改めて求められる中で、学生の偉業が好材料になったかと言えば、大学に関しては大いに疑問である。 将来の日本代表を担う大学生たちが、代表の目指すものと同じ方向で強化されているとは思えず、日本ラグビーの断絶を感じたからだ。 日本代表が目指しているのは運動量豊かでスピーディーな展開連続攻撃のはずだが、帝京大はそれを否定するようなスタイルを貫いた。 帝京大はこの2年の決勝で連続して、強力なFWがボールを維持しながら速く大きく動かすことはなく、相手を抑え込んで勝ってきた。 防御力の高さが群を抜いていたこともあって、抑圧型FWによる動かぬ勝利だった。 大学ラグビーの魅力だった勇気あふれる大胆さが消え、勝利至上主義が重かった。 機動力豊かなFWがスピーディーに縦横につないで日本ラグビーに新境地を開いた日体大黄金時代の主将だった岩出・帝京大監督が、なぜ、その意思を追求して躍動型FWによる攻撃的スタイルを育てようとしなかったのか不思議でならない。 時代が変わったからか。 今年度の大学の伝統校に共通して感じた不可思議さだった。 早大は伝統の組織的攻防の習熟を忘れ、パスプレーによる揺さぶりを捨てて、運まかせの奇襲ばかりにとらわれていたように思われた。 明大は「前へ」の強力FW突進をよみがえらせながら、その結集と前進を磨くことなく、相手をかわして進む方向に流れて持ち味を失った。 慶大はオーソドックスな展開、突進の型は作ったが、魂のこもった激突を避けて、牙を持たなかった。 同志社大は、ようやくタックルを徹底することの重要性を自覚したように見えたが、攻撃策に工夫がなくなっていた。 天理大はバックス展開の速さと力強さを見せたが、肝心のボール奪取に知恵がなかった。 関東学院大はスピードとパワーのあるFW復活にこだわり、総合力を高めることがなかった。 筑波大は前へ出ることを意識して思い切りのよい攻防を展開したが決め手を持たなかった。 全国大学選手権ベスト8校のいずれもが中途半端で、目先の勝利第一の強化しかできていないのではないかと強く感じさせられた。 日本ラグビーを歴史的にリードしてきたのは大学である。 組織的攻防の基本を徹底しながら総合的な基本戦術を習熟し、歴史的遺産の継承発展を模索し続けてきたから、日本代表の基礎ができるとともに、人気を高めてきたはずである。 大学の指導者やOBたちは、それを自覚しているのだろうか。 日本代表の基礎が見失われてきたのは、大学の混迷に根本原因があるようだ。 高校生はよく成長している。 東福岡は攻防を多面的に発展させながら優勝を続けた。 タックル、パス、キャッチ、ランの基本とスクラム、ラック、モール、ライン攻撃、カウンター攻撃の集団プレーの基本が徹底されて、勇気、団結、勝利への意思、状況判断を鍛え込んでいる。 準優勝の東海大仰星も同じだった。 パワーに差はあったが、意欲的だった。 ジョーンズ・ヘッドコーチと薫田アシスタントコーチの新コンビで日本代表が再出発することになったが 日本代表の歴史的基礎は何かが明確ではない。 「日本らしさ」のあいまいさだ。 しかも、意識して高校指導者が育てた「金の卵」たちは、大学に進んで、視界を失い、迷う。 改めて、大学、高校の指導者を含めた総討論を求めたい。 それなくしては迷い道を抜け出せまい。 2012年1月16日記 |