大野晃のラグビー通信 |
号外142 2011年12月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2012年2月号(2011年12月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇勝利への意思が生む下剋上◇ トップリーグは前半戦を終わって混戦模様を強めている。 なかでも第6節は下剋上の様相を極めた。 サントリーが唯一の全勝を守って首位に立ったが、リコーに2点差にまで迫られた。 それまで全勝だった東芝はNECに4年ぶりの敗北。 トヨタ自動車はサニックスに初勝利をもたらし、神戸製鋼もNTTドコモに初勝利を献上したが、いずれも公式戦で初めての苦杯だった。 トップリーグ初昇格の新興NTTドコモは、かつての日本一から初勝利を奪う記念すべき試合となった。 過去の実績がかすむほどの上位と下位との力の急接近だが、やはり新加入の強力外国出身プレーヤーの影響が大きい。 リコーのCTBノヌー、サニックスのLOソーン、NTTドコモのFBムリアイナ。 ほんの1カ月半前まで世界一のオールブラックスをリードしていたベテラン3人は、派手な個人プレーを披露するわけではないが、勝負どころでチームの集中を促し一気の攻勢へ引っ張る。 広い視野と的確な状況判断により、まさに体を張ってコーチしているようだ。 名前負けしない強い勝利への意思を吹き込んで下剋上へ導いている。 NECの巨漢WTBナドロは頭抜けた突進力で相手防御を惑乱し、ペースを呼び込んだ。 サントリーなど3強も強力外国出身プレーヤーが弾みをつけていることに変わりはない。 彼らは、どのチームでも、技術や体力以上に、日本人プレーヤーに薄れてきたように思われる勝利への意思にカツを入れようとしているように見える。 旧三洋電機のSOブラウンが、その先駆者だったが、今季はほとんどのチームに拡大し、日本ラグビーを根底から変えようとしているのではないか。 勝利への意思こそ、第7回ワールドカップ(W杯)の日本代表に最も欠けている点に思われたが、W杯直後の今季のトップリーグは日本の弱点に気づいた誇り高きオールブラックス経験者らによるコーチングシリーズなのではないか、とも思う。 実際、彼らが牽引することで、チームの積み上げてきた特色が発揮され、自信と勢いをつけている。 発展性のある混戦模様なのである。 果たして日本人プレーヤーや指導者が、どれだけ自覚しているか。 勝利への意思はラグビー精神の根幹を成すものであり、ラグビーの面白さや楽しさの源泉である。 小手先のプレーの上手さや体力まかせのぶちかましではなく、勝利への意思を明確にした勇気ある知的な集団プレーこそが真の魅力として多くのファンの心をとらえる。 ファンとの一体化を保証する。 日本ラグビー改革の原点である。 将来の日本ラグビーを担う大学生プレーヤーが最も重視すべき精神だけに、大学選手権の闘いぶりが注目される。 勝ち負けを度外視した魅力あふれる試合が連続しなければファン離れは進行するだろう。 今季の東西リーグは関東対抗戦が帝京大、同リーグ戦が流経大、関西が天理大と優勝校の顔ぶれを一新した。 帝京大は史上2校目の大学選手権3連覇に挑む。 今回の大学選手権には、優勝15回の早大、12回の明大、6回の関東学院大、4回の同志社大、3回の慶大、法大、大東大と、優勝経験校が日体大を除いて全て顔をそろえた。 歴史と伝統、新興の勢いを競う充実した大会になるはずであり、同時に将来を見すえた日本ラグビーの実力が確認できる。 全国高校大会も初出場は1校もなく、秋田工、常翔啓光学園、天理、伏見工といった常連校の予選落ちはあったが、花園の経験校による争いだ。こちらも高校の現状がわかる。 トップリーグ、大学、高校の現実や到達点をきちんと確認して、日本ラグビー改革の方向を見出すべきであり、試合の中身が十分に吟味されねばなるまい。 単に体力不足や技術の遅れ程度の分析では、小手先の改善策しか生まれない。 2011年12月12日記 |