大野晃のラグビー通信 |
号外141 2011年11月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2012年1月号(2011年11月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇新外国人で新味のあるリーグに◇ 第7回ワールドカップ(W杯)後の再出発となる9回目のトップリーグがスタートし接戦が続いている。 W杯で活躍した有力外国人スターの参戦が目白押しで、王座争いは混戦模様が強まりそうだ。 2連覇目指すパナソニック(旧三洋電機)、4年ぶりの優勝狙うサントリー、2年ぶりの王座復帰へ挑む東芝の3強によるリードには変わりがない。 それでも、序盤の争いでは名門・近鉄がベスト4に割り込み、トヨタ自動車が後退するなど上位争いは激しさを増している。 好調なのは攻撃的な東芝で、高い得点力を誇っている。 ベテランと若手の力がかみ合って一気の攻撃力を存分に発揮しているようだ。 新人リーチが勢いをつけている。 しかし攻撃力の高い相手との対戦でマイペースを維持できるかは未知数だ。 その点で、戦力充実で攻防にレベルアップしたサントリーが王座に一番近いように思われる。 開幕戦の対パナソニックでは後半早々に素晴らしいスピード展開の連続攻撃でトライを奪い、飛躍を感じさせた。 新加入のG・スミスがFWを引き締めて結束力を強め、SOピシ、CTBニコラス、FBヒューワットの布陣はどこからでも攻め込める威力を見せつけた。 課題は気を緩めることなく徹底して攻撃姿勢を貫く精神面にありそうだ。 攻めあぐむと防御も緩む危うさを抱えている。 パナソニックは、安定した攻撃力は健在だが、防御に受けてしまうところがあって不安材料。 W杯でのケガでホラニを欠いたのは痛いが、新加入のツイが奮闘し、デラーニはブラウンの穴をしっかり埋めている。 近鉄は有力外国人など主力の連携がしっくりいって、勝負強さを身に着けたことが上昇の要因だろう。 清宮・新監督の強気の指導でヤマハ発動機が積極攻撃に生まれ変わり好スタートを切った。 勢いを持続できるか。 リコーは、ノヌーの加入で攻防に軸ができた。 ハスケルはじめ強力な外国人が、日本ラグビーに慣れてきて、存分に力を発揮し始めると台風の目となりそうだ。 トヨタ自動車は、防御の出足がやや鈍く、受け身になりがちでパワーが生かされていない。 神戸製鋼は、着実な試合展開で安定してはいるが、どう爆発力を引き出すか。 NECは、トヨタ自動車に競り勝った思い切りのいいスピード攻撃を追求できるか。 ゲームの組み立てや勝負どころでの集中、多彩な攻撃策など、W杯で日本代表の弱点とされた課題克服の方向性のヒントとなる戦術は、序盤戦ではまだ見出せない。 しかし、新加入の有力外国人が生き生きと動くようになったら新しいリーグの魅力が生まれそうな期待を抱かせた。 開幕戦の観客が1万人を切って4年前の水準に逆戻りしたのは残念だった。 東日本大震災や不景気、そして日本代表のW杯での不振などが影響しているのだろうが、それだけに人気高揚に知恵と努力を結集することが求められる。 日本協会の「日本代表新体制検討会議」メンバーが発表されたが、旧体制の責任者がそろって名を連ねて全く反省がない。 日本代表とトップリーグの有機的な連携を模索する姿勢はないままのようだ。 関係者の総討論で日本ラグビーの課題を洗い直す決意に乏しい日本協会理事会では、8年後のW杯開催の成功はおぼつかないだろう。 大学各リーグは大詰めを迎えているが、レベルダウンした混戦模様のようだ。 関東大学だけでも、きちんと仕上がった大学が見当たらず、大ざっぱな試合を展開しているように感じた。 W杯から何を学んだのか不明であり、日本代表の将来とは無関係に日程が消化されてはいまいか。 全国大会の代表決定戦が繰り広げられた高校はどうだったのだろう。 日本協会がW杯日本代表のしっかりした総括を示さず、強化方針が不明確なまま、各レベルの全国大会が進められては、ファン離れに加速がかかりそうで、不安にさいなまれる。 2011年11月14日記 |