大野晃のラグビー通信


 

            第153号  2011年10月24日


 

        第7回ワールドカップ特集16


 
 

◇ブラックスの時代と世界の曲がり角◇

 

 

ニュージーランド(NZ)で開催されたラグビーの第7回ワールドカップ(W杯)は地元NZ・オールブラックスが、第1回以来の6大会ぶり2回目の優勝を飾って幕を閉じた。

 

常に実力世界一と見られてきたNZ・オールブラックスが、24年ぶりに王座に君臨し、名実ともに世界一を誇った。

 

今後も、オールブラックスが世界をリードするだろう。

 

スピーディーな展開、パワフルな突進は、ラグビーの魅力を存分に堪能させた。

 

型を重視はするが、型破りな大胆さもあった。

 

柔軟に、面白く、わかりやすい15人制ラグビーを目指している。

 

CTBのノヌとC・スミス、WTBのカフイとジェーンのバックスラインは脂が乗り切っていた。

 

23歳のFBダグら若手も育った。

 

近年世界最高のSOカーターを欠いても、群を抜く個人能力に富んだバックスの快走をFLマコウ主将ら安定して力強いFWが支え、やはりスキがなかった。

 

カーター不在のピンチを強気にリードしたSHウィップこそ、最高殊勲選手にふさわしかった。

 

全員が一つになって成し遂げた総合力の王座だろう。

 

3回目の準優勝にとどまったフランスだが、一次リーグの不振から見れば、その勝負強さと、したたかさに、舌をまくほかない。

 

一次リーグでは、持ち前の奔放な展開力が、バックスの整備が遅れて思うように発揮できず、ミス多発だった。

 

NZには翻弄され、トンガパワーにも突き放されて、唯一、2敗で決勝トーナメントへ辛うじて進出したが、30代のベテランがそろう熟練のFWが奮起して、少差の争いを制する攻防のうまさを見せつけた。

 

SHヤシュヴィリとSHからSOに回ったパラのリードが光った。

 

決勝では、意欲的な展開と堅い防御を示し、NZと対等に争った。結果は運にすぎないようだった。

 

初めて3位になった豪州は、優勝を狙っていただけに不本意なのだろうが、23歳コンビの若いSHゲニアとSOクーパーが積極的に攻撃をリードして、ハツラツとしていた。

 

一次リーグでアイルランドにスクラム、ラックを押し込まれて、よもやの敗戦。しかし立ち直るのは早かった。

 

21歳のWTBでキッカーのJ・オコナーら楽しみな逸材が育っている。

 

ところで、一次リーグでは、スクラムやラックのレフリングに一貫性を欠き、代表たちは悩み抜いていたようだが、とりわけ、速い展開と立ってつなぐことを重視し、パワープレーに重点を置かないNZや豪州には、困った問題だったようだ。

 

決勝トーナメントでは改善が見られたが、準決勝でのウェールズのFLウォーバートン主将に対する一発退場など、危険なプレーの判定に、やはり不可解さは残った。

 

ウェールズは、6大会ぶりのベスト4へ躍進した。

 

23歳以下でまとめた若いFW第3列の豊かな運動量と、34歳の仕事人WTBのSH・ウィリアムズが奮闘し、低いタックルで防御力を高めたチームに勢いをつけた。

 

試合巧者ぶりも復活し、低迷期を脱したようだ。

 

W杯2連覇を目指した南アフリカは、堅い守りが健在だった。

 

しかし、トライゲッターのWTBハバナが不調だったこともあり、展開力や得点力はダウンして、強力な縦突進の連続だけの攻撃策を脱し切れなかった。

 

準々決勝で、防御ミスで豪州に先制を許し、守り抜かれたことが象徴的だった。

 

名門イングランドは、熟練FWのボール確保とキック攻めから飛躍できず、中途半端に終わった。

 

快足WTBの24歳のC・アシュトンが将来を感じさせたが、32歳になったSOウィルキンソンは万全でなく、奇跡のキックを期待できなかった。

 

アイルランドもCTBのB・オドリスコル主将を軸にした力強い展開力が不発で、FW頼りを抜け出せなかった。

 

イングランド、アイルランドともに新旧交代期に入り、いち早く若返りに踏み出したウェールズに、おくれを取った。

 

カーターの決勝トーナメント欠場で、特筆すべきスター不在のW杯だったが、渋い味のある好選手は多かった。

 

以下のように、私はベスト15を選んでみたが、甲乙つけがたく、確信は持てない。

 

ベスト15は、決勝トーナメント出場者を対象に、チーム成績への貢献度を重視したため、ベスト4以上に集中してもやむを得ないこととした。

 

 @ウッドコク(NZ) Aメアラム(NZ) Bマス(フランス) CB・ソ

ーン(NZ) Dホーウィル(豪州) Eデュソトワール(フランス) 

Fマコウ(NZ) Gアリノルドキ(フランス) Hウィップ(NZ) 

Iクーパー(豪州) JSH・ウィリアムズ(ウェールズ) Kノヌ(N

Z) LC・スミス(NZ) Mクレール(フランス) Nメダール(フラン

ス)

 

運営面では、人気に偏重した一次リーグの各代表の試合間隔のバラつきなど、テレビ主導で視聴率重視の不公平な日程に批判が高まった。

 

また、レフリングの一貫性のなさが指摘され、相対的に地元NZ有利に傾いたと映り、不満がくすぶった。

 

第3回W杯の南アフリカが、マンデラ政権の強力支援でレフリングをも左右したことを思い出させた。

 

開催国優勝はその時以来なのだ。

 

W杯開催と優勝の経済効果が重視され、企業支援に多くを頼って、興業主義に走る世界ラグビーだが、国技と言われるNZでさえ、大衆人気は頭打ちという。

 

根強い人気の13人制リーグ・ラグビーやサッカーに押され、多競技の人気拡大が著しい。

 

テレビやスポンサー頼りでは、人気の高い地域でも開催の成功は危ういようだ。

 

7人制の2016年五輪の正式競技採用で、ラグビーの飛躍的な世界人気拡大が期待されるにせよ、15人制の魅力を広めることにつながるかは未知数である。

 

サッカーに追いつけと、商業主義化、興業化で大規模に膨れ上がったラグビーW杯も曲がり角に来たようだ。

 

8年後の日本開催に、多くの大きな課題を提示したW杯だった。


 
 

ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\rugbytu\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで