大野晃のラグビー通信


 

            第152号  2011年10月23日


 

        第7回ワールドカップ特集15


 
 

◇NZが24年ぶりに王座復帰◇

 

 

 ニュージーランド(NZ)で開催されているラグビーの第7回ワールドカップ(W杯)は23日、オークランド市のイーデン・パーク競技場で決勝を争い、地元NZ・オールブラックスが8―7の1点差でフランスを降し、第1回以来の6大会ぶり2回目の優勝を飾った。

 

決勝は、一次リーグの再戦だったが、激しい総力戦の好ゲームとなり、前半にトライを奪ったNZが、後半もPGを加えて8―0とリード。

 

直後にフランスがトライ、ゴールして迫ったが、NZが1点差を守り切った。

 

開催国代表の優勝は第3回の南アフリカ以来、4大会ぶり3回目。

 

2回の優勝は、豪州(第2回、4回)、南アフリカ(第3回、6回)に続き、3代表目。

 

NZは、4大会ぶり3回目の決勝進出で、名実ともに世界一に君臨した。

 

FLマコウ主将が、伝説のラグビー創始少年にちなんだW杯である黄金のウェブ・エリス・カップを高々と掲げ、勝利のキスをすると、花火が上がり、競技場内は「オールブラックス」「ニュージーランド」の雄叫びが最高潮に。

 

オークランド市の繁華街・クイーン通り周辺は歩行者天国に開放されたことで、翌朝まで「オールブラックス」の歓声が響き、ニュージーランド万歳の夜だった。

 

フランスは、3大会ぶり3回目の決勝進出で悲願の初優勝を目指したが、またも3大会ぶり3回目の悔しい準優勝にとどまった。

 

両者の通算対戦成績は、NZの4連勝で38勝1分け12敗。W杯では一次リーグの圧勝に続く2連勝で、4勝2敗。 

 

国際ラグビー機構の世界ランキングで、ほとんど1位を独占してきたNZ・オールブラックスは、常に実力世界一と見られてきたが、W杯王座からは24年間も遠ざかっていた。

 

それだけに、開催国の代表として、優勝はなかば義務化していた。

 

当たり前のように実力を発揮して、当たり前のように君臨すること。

 

しかし、W杯が幕を開け、地元の熱烈なファンの期待が高まるばかりとなって、重圧が感じられた。

 

一次リーグでは、最多得点で独走しながらも、相手のパワー攻めに弱いところも見せた。

 

決勝トーナメント目前には、大黒柱のSOカーターが、練習中の負傷で欠場が決まった。

 

ゲームの組み立てや作戦をリードし、売り物の大きな展開プレーの基軸だった最大のキーマンを失い、周囲には絶望感が漂った。

 

しかし、SHウィップが積極的にリードし、変幻自在な全員攻撃の展開プレーに挑戦して新境地を開き、勝ち抜いて頂点に立った。

 

スターなき、全員が一つになった総合力の栄冠である。

 

決勝まで7試合の総得点は、301点で、奪った総トライ数が40。

 

当然のことながら、出場全代表の群を抜く最多得点、最多トライだった。

 

総失点は、わずか72点で、1試合平均43点を奪い、10点程度しか失っていない。攻防ともに、他を圧倒した結果だった。

 

最終的には、オールブラックス祭りのようなW杯になったが、苦境にあっても挑戦者精神を忘れないオールブラックスの誇りと強い意志に、世界は、ひれ伏したと言えるだろう。

 

オールブラックスの時代は、さらに続きそうだ。

 

準優勝のフランスは、熟練のFWがスクラム、ラックなどに、うまい技を見せ、欧州伝統の強力FWの威力を発揮したが、展開攻撃の開発が遅れ、南半球代表のNZに食い下がるのがやっとだった。

 

しかし、FW、バックスのバランスのとれた新しい攻撃的な欧州流をリードしていくことになるだろう。

 

オールブラックスの順当な優勝だったとはいえ、楽に勝ったわけではない。

 

決勝では、フランスとがっぷり四つに組んだ総力戦となり、辛うじて1点差勝利した。

 

前半立ち上がりは、フランスが展開勝負を仕掛け、縦突進をからめた大きな展開で迫るが、NZの堅い守りを崩せない。

 

NZはフランスのうまいラインアウトに揺さぶられて、なかなか攻撃起点が作れない。

 

5分にSHウィップがPGを狙ったがミスし、NZペースに引き込めない。

 

それでも、15分にPKタッチキックのラインアウトから、PRウッドコクが内側を割って出て先制トライした。

 

NZの速い展開と思わせて、意表を突いたFW突進に、フランス防御が流れて穴を作ってしまった一瞬のミスだった。

 

5−0とリードしたNZが、キック前進から、縦突進をからめた大きな展開。

 

今度は、フランス防御が確実さを見せた。

 

26分にウィップがPGを狙ったが、またもミス。

 

NZには、周囲から勝つことが当然視された重圧があったと容易に想像された。

 

激しい密集戦と展開の応酬で、見ごたえのある試合展開だったが、ともにSOが負傷交代するなど、厳しい消耗戦でもあった。

 

後半も似たような展開だったが、2分にフランスはSHヤシュヴィリが珍しく簡単なPGをミス。

 

対してNZは、6分に交代SOドナルドがPGを決めた。8―0のリード。

 

試合の流れから、これで勝てると思って不思議はない。そこにNZには珍しいスキができた。

 

重圧が追いつめていた証拠で、ホッとした一瞬だったのかもしれない。

 

したたかなフランスは見逃さない。

 

直後のKOから一気に攻めたて、交代SOトラン・デュックが突破し、ヤシュヴィリがつないで、ゴール前での揺さぶりから、FLデュソトワール主将がポスト右に飛び込んだ。

 

7分の鮮やかな速攻のトライだった。トラン・デュックがゴールを決め、あっという間に1点差に迫った。

 

こうなると、ともに引き締まって、振り出しに戻った対決。

 

スピーディーで大きなオープン展開、縦突進の連続が交互する連続攻撃の応酬が続く。

 

フランスのボール保持は確実だ。しかしNZのパワーあふれる防御に、はね返される。

 

NZはパワーで密集を押し込み、CTBノヌが抜いて出るが、フランス防御は堅固だった。

 

一進一退で相互に決め手がなく、ついにNZは、36分すぎから、FW突進の連続でボールを保持する逃げに出て、そのまま時間切れの1点差逃げ切り勝ちとなった。

 

NZには、ラインアウトをほとんど支配されて、攻撃起点を容易に作れなかったことが誤算だったろう。

 

フランスは、30歳代でかためた熟練FWが、ラインアウトやラックでうまさを見せてリードしていただけに、バックスの決定力不足が悔やまれた。

 

しかし、両者が互角の地力を持ち、そのすべてをぶつけあった好ゲームだった。

 

さらなる攻撃策の工夫が大きな課題と実感させる決勝でもあった。


 
 

ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\rugbytu\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで