大野晃のラグビー通信  


 

            号外140 2011年10月21日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2011年12月号(2011年10月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                       大野 晃 


 

       ◇変幻な新オールブラックスの挑戦◇

  

 

ニュージーランド(NZ)で開催されている第7回ワールドカップ(W杯)は、NZとフランスが決勝を争い、前回同様の一次リーグの仕切り直しだった。

 

とはいえ、前回とは全く異なったのが、一次リーグで圧勝したNZが大黒柱のSOカーターをケガで欠き、大きな戦力ダウンを余儀なくされて再戦に臨んだことだ。

 

波乱続きのW杯を象徴していた。

 

W杯目指してチーム力アップを図ってきた代表が、本番中に、ゲームの組み立てや作戦をリードする最大のキーマンを失って闘うという例は過去にない。

 

厚い代表選手層と底知れない地力を備えたNZならばこそ、決勝に進む奇跡を起こし得たのだろう。

 

しかも決戦は、第1回で初代王者となった時と同じフランスが相手。

 

因縁めいて、地元ファンを大いにわき立たせた。

 

衝撃のカーター離脱で迎えた準々決勝は、「スレイドがいる」と強弁したヘンリー・ヘッドコーチの思惑を裏切り、総合力で圧倒的に優位だったはずのアルゼンチンに苦戦した。

 

肝心の若きSOに存在感がない。

 

前半33分には負傷もあって、控えの控え、カーター欠場で代表入りしたばかりのクルーデンと交代したが、これまた単調なリード。

 

カーターの重さを改めて認識させた。

 

ところが、準決勝では、これを逆手にとって、豊かな個人能力と鋭い個人判断を持つ俊英バックスの変幻自在な展開攻撃に大変身し、南半球のライバル豪州を振り回して、抑え込んだ。

 

相手のスキを自在に突いて、即座にライン展開。

 

どこからでも、どんな形でも攻め続ける超現代ラグビーの誕生だ。

 

理想は語られても、現実は、その能力に富んだ人材が集まらなければ、絵に描いた餅だったが、人類はまた前進した。

 

日本が大いに学ぶべきプレーである。

 

そのためには、体力、パワー、スピードを高めるとともに、個人の判断力、戦術眼を徹底して磨かなければならない。

 

シンキング・ラグビーをジュニア期から鍛えるべきで、コーチ言いなりの選手はいらない。

 

フランスは、一次リーグではカーターにいいようにあしらわれ、前途多難を思わせる完敗だった。

 

トンガにも敗れて、冷や汗の決勝トーナメント進出だったが、それが開き直りにつながって、FWの奮起と好機を確実に生かす、持ち前のしぶとさを復活させた。

 

バックス編成に悩んだ末に、元来SHのパラをSOに起用し、ヤシュヴィリとの2人SHの態勢が速い攻撃を生み出した。

 

大型CTBルージュリーの突破も強力だ。

 

ミス多発だった対日本戦は幻かと思わせた。

 

準々決勝でイングランドを抑え込むと、準決勝では、前半なかばに主将が退場処分を受け1人少ないウェールズに対しても、手堅く、したたかにPGを重ね1点差勝ち。

 

勝利への並々ならぬ執念を感じさせた。

 

一次リーグで日本が両チームに対し、それなりに健闘したから、よくやったW杯だったなどと甘い評価をしていたのではW杯の怖さは永遠にわからないだろう。

 

世界トップにとっては、戦力をチェックする一次リーグと、気構えと緻密な作戦がものを言う決勝トーナメントは別物なのだ。

 

逆に見れば、世界トップに油断が見える一次リーグでこそ第2グループには金星のチャンスであり、今回は第2グループの健闘が顕著だった。

 

トンガが2回連続ベスト12に食い込み、サモアも復活してきた。

 

欧州6カ国勢に肉迫している。

 

ところが同じグループに属する日本はどうか。

 

結局、1勝もできずに前回同様の1分け3敗。

 

しかも、お定まりの一次リーグ最下位で国際ラグビー機構の世界ランク15位。

 

相応の地位に逆戻りといったところか。

 

外国出身者が3分の1を占め、今回は勝ちにいったはずだったのに、何を見忘れていたのか。

 

代表ヘッドコーチの首のすえかえでお茶をにごすような日本協会指導部なら、日本ラグビーをリードする資格はない。       

 

オークランドにて   2011年10月17日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: 説明: C:\Users\Akira Ohno\Documents\FSJHP\rugbytu\ft_mlink_btn_01.gifご意見・ご感想はこちらまで