大野晃のラグビー通信 |
第146号 2011年10月4日 |
第7回ワールドカップ特集9 |
◇南北代表争いから王座決定へ◇ ニュージーランド(NZ)で開催されているラグビーの第7回ワールドカップ(W杯)は8日、いよいよ王座争いの決勝トーナメントが幕を開ける。 一次リーグを勝ち抜いたベスト8は、NZ、南アフリカ、豪州、アルゼンチンの南半球トップとイングランド、アイルランド、フランス、ウェールズの北半球の欧州伝統国。 NZ、豪州、イングランド、フランスは7回連続で、南アフリカは初出場の第3回から5回連続、アルゼンチンは2回連続3回目、アイルランドは2大会ぶり5回目で、ウェールズは2大会ぶり4回目の決勝トーナメント進出である。 組み合わせから、優勝争いは、南半球勢と北半球・欧州勢が各々の代表を争ったうえで、両半球代表が対決する決勝へ進むことになった。 準々決勝は、NZ対アルゼンチンと南アフリカ対豪州で、その勝者が準決勝を争う。 もう一方の準々決勝は、イングランド対フランスとアイルランド対ウェールズで、その勝者が準決勝を競う。 南半球3強国対抗戦(W杯後にアルゼンチンが加わって4強国対抗戦となる)の代表と欧州6カ国対抗戦代表が王座決定戦に臨むわけだ。 今夏の南半球3強国対抗戦は、豪州が10年ぶりに逆転優勝している。 今春の欧州6カ国対抗戦の王者は、8年ぶりにイングランドが返り咲いた。 とはいえ、W杯の王座争いの中心にいるのは、地元オールブラックスである。 開幕戦では不安も感じさせたが、その後は無敵の快進撃で、一次リーグ4戦全勝の総得点240は、全代表の群を抜く最多の1位。 得失点差191点も最多で、攻防に他を圧倒している。 しかし、大黒柱のSOカーターが左足つけ根のけんを痛めて決勝トーナメントを欠場することが決まり、大きな不安が熱烈な地元ファンに広がっている。 ヘンリー・ヘッドコーチは若いスレイド(23歳)が十分に代役を果たせることを強調しているが、大きな戦力ダウンは否めない。 マコウ主将もケガで万全ではないようだ。 対抗する南半球勢では2大会連続優勝を狙う南アフリカが堅実に強さを見せている。 派手なトライシーンは少ないが、堅い防御はよみがえり、しぶとい。 一次リーグでアイルランドにスクラム勝負で敗れたものの、豪州も得点力を高めてきた。 ベスト8の常連だったスコットランドに逆転の1点差勝ちしたアルゼンチンは、前回3位の勢いはないものの、着実に力をつけている。 おかげでスコットランドが初めて決勝トーナメントに進めず、不屈のスコッツ魂を嘆かせた。 実績からニュージーランドがアルゼンチンを破って準決勝に進むのは間違いないだろう。 南アフリカと豪州は、激しい争いになりそうだ。 堅い防御とパワー攻め、M・ステインのキック力で南アフリカがいくぶん優位だが、展開に勢いをつけてきた豪州の爆発力は高い。 欧州勢の組では、イングランドとフランスの欧州6カ国対抗王座争いの再現が興味深い。 名キッカーのウィルキンソンが万全でなく、奇跡のゴールキックに陰りが見えたイングランドは、堅い防御と巧みなFW、そして若きWTBアシュトン(24歳)の快足にかける。 トンガパワーに12年ぶりに敗れ、冷や汗のベスト8進出だったフランスはバックスの展開力不足に悩むが、老練のFWプレーを持つ。 激しいFW戦が予想され、キックが明暗を分けそうだ。 アイルランドは力強いバックス展開が強豪に対しては不発ながら、FWパワーが十分に補って勝ち進んだ。 豪州をスクラムで仕留めた自信は大きい。 ウェールズも同様だが、しり上がりに展開力が高まってきた。 南アフリカを苦しめた経験が生きている。 イングランドがフランスに競り勝ち、アイルランドがウェールズを抑え今年の欧州6カ国対抗戦の雪辱を果たして、決勝進出を争うのが順当だろう。 南半球優位は続いているが、このW杯はレフリーのスクラムや密集プレーでの判定にバラつきがあるうえ、一貫性に乏しいことが波乱のもとになっていることを否定できない。 機動性重視のニュージーランド、豪州型FWが思わぬ苦戦を強いられると欧州の伝統的スタイルが圧する可能性もある。 いずれにせよ、まずは、両半球のチャンピオン争いを楽しみたい。 一次リーグで不振だったのがフィジーで4位に終わり、軍事クーデターの影を引きずっているようだ。 逆に復活してきたのがサモアで、パワー豊かなトンガとともに一次リーグ3位でベスト12を欧州6カ国対抗のスコットランド、イタリアと分け合った。 太平洋の島国を含め、南半球優位を裏書きする一次リーグの結果だった。 |