大野晃のラグビー通信 |
第145号 2011年9月28日 |
第7回ワールドカップ特集8 |
◇試合下手で勝ちに見放された日本◇ ニュージーランド(NZ)で開催されているラグビーの第7回ワールドカップ(W杯)の日本は、一次リーグA組で1分け3敗の最下位(5位)に終わり、勝利の女神に見放されたかのようだった。 2勝を目標にカーワン・ジャパン5年目の集大成を見せる意気込みだったが、1991年第2回でジンバブエに勝って以来の20年ぶり勝利は、またも果たせぬ夢だった。 日本のW杯通算成績は、1勝2分け21敗と黒星を重ねた。 一次リーグ4戦で、総得点は69(8トライ、4ゴール、7PG)。 総失点は184(25トライ、16ゴール、9PG)。 SOアレジが2トライ、3ゴール、6PGの34得点をあげたが、ゴールキッカー不足は否めない。 単純に1試合平均すると、2トライを獲得するなどで17点をあげたが、6トライを奪われるなど圧倒されて46点を失ったことになる。 しかし、現実は、より接近した惜しい試合を落としている印象が強い。 初戦の対フランスは、残り10分間近くまで21―25で4点差リードされただけの互角の展開だった。 日本人でかためたチームで挑んだ対NZは、力の違いがありすぎて大敗だったが、必勝を期した対トンガは、後半14分にパワーでトライを奪われるまでは、伯仲の争いだった。 そして勝ったと思わせた対カナダは、開き直って好プレーが連続していたのだ。 それでも、勝ちに届かなかったのはなぜか。 試合展開に秘密がある。 対フランスは前半11分までに、攻撃と防御のミスで2トライを献上した形だった。 対トンガも開始のキックオフに対する無謀な展開攻撃ミスから相手の得意とするパワープレー合戦に引き込まれ、先制トライされたことが響いた。 対カナダは、立ち上がりに防御ミスで先制トライされたことがハンデとなり、前半の10点差リードも、後半は受け身になって、ハンデが重くのしかかった。 立ち上がりに不用意なミスから相手の先行を許し、追いかけて、勝負どころで決め手不足から押し切られるパターンは対フランス、対トンガに共通しており、対カナダはリードしてたたみかける意欲に欠けていた。 試合下手で、試合の組み立て、試合展開が世界最高峰を争う舞台にふさわしくない幼さだったと言うしかない。 パワーも、スピードも、そん色ないレベルに成長し、FWの結束プレーやバックスのサインプレーを要所に取り入れた変化のある攻撃が好トライを生んだ。 防御も大きく崩れることはなくなったし、激しいタックルを見せた。 部分的には、どんな相手とも堂々の勝負が挑める力はつけた。 しかし、特殊事情があることを見逃せない。 FWは、忠実にボール確保をリードするトンプソンや急成長の突破力で目を見張らせたリーチの動きを抜きに実力を測れないし、バックスはアレジ、ニコラス、ウェブのトリオが仕掛け、守りの要になっていた。 日本人だけでは試合にならないことを対NZは示したし、NZ出身者が故郷で奮闘しても勝利はむずかしかったということだ。 試合下手を克服するには、確たる戦略と多彩な戦術を身につけた組織に成長することと、個人がそれをしっかり意識して、瞬時に状況を判断し、一気に攻めたてる強気の姿勢を堅持することだろう。 そのためには厳しい試合の経験を豊富に積むことが不可欠である。 しかも、若い時からの経験がものをいう。 95年第3回W杯での対NZ145失点の悪夢から脱却するため、代表の個人能力の飛躍が必要とされ、日本協会は一貫指導態勢の確立など総合的な代表強化に乗り出し、プロ化の容認や善戦どまりの03年第5回W杯を契機にトップリーグの開設、世界8強進出会議の設置などを進めてきた。 しかし、15年余の取り組みが有機的な成果を生んだとは言えない。 その場しのぎにも映った。 カーワン・ジャパン誕生後は、任せっぱなしだったのではないか。 主力の外国出身者は、日本の一貫強化で育ったわけではなく、助っ人的である。 高校や大学の部活動と代表強化の結びつきは弱い。 トップリーグで外国出身者にもまれて日本人競技者が力をつけたことは事実だろうが、代表チームを育てているわけではない。 厳しい試合経験を豊かにするには、代表候補の個人的な本場体験と同時に、チームとしての試練の場を増やすしかない。 国際ラグビー機構は、第2、第3グループ強化を提唱はするが、世界トップグループの対抗戦を人気高揚や資金作りのために重視する。 同じグループの枠を飛び出す試合交渉ができる国際的人脈を持つ役員も必要だ。 日本協会が、会長などトップの人選も含めて、日本ラグビーの飛躍を真剣に考えるリーダーへ転換しなければ、勝利の女神の微笑は期待できまい。 ネーピアにて 2011年9月28日記 |