大野晃のラグビー通信 |
第141号 2011年9月16日 |
第7回ワールドカップ特集4 |
◇無残なり!最強相手への純な挑戦◇ ラグビーの第7回ワールドカップ(W杯)は9月16日、ニュージーランドのハミルトン市にあるワイカト競技場で日本が第2戦の対ニュージーランド戦に挑んだ。 青空がのぞいたかと思えば、突風とスコールのような氷雨に見舞われる不順な天候下で午後8時00分(日本時間午後5時00分)に試合は始まった。 日本代表は、札幌山の手高校で育った留学生出身のリーチと代表に加わったばかりのウィリアムスの2人のニュージーランド(NZ)出身者以外はすべて日本人競技者でかためた純日本のスタメン。 オールブラックスは、日本の実力に合わせて、攻防の要であるSOカーターに加え、直前にFLマコウ主将や、W杯後にNTTドコモチームで日本デビューが予定されているFBムリアイナの主力2人も「ケガ」を理由に欠場し、1軍半のようなチーム。 日本が必勝を期す残り2戦に主力を温存したとも思えるが、W杯史上最悪記録に残る145失点からの日本人競技者の成長ぶりを、第3回と同じ控え代表中心の相手に16年ぶりに示す闘いとも言えた。 しかし、結果は無残だった。 何もさせてはもらえなかった。 左右に大きく展開しても、相手防御に抱え込まれて、ほとんどゲインラインを越えられない。 突進できても、倒された後のラックでボールを奪われる。 攻め手を完全に封じられた。 しかも、ハンドリングミスなど攻撃ミスが消えない。 逆に、バックス防御は、NZの速いパス回しや一瞬の突破スピードについていけず、前へ詰めることすらできずに崩壊した。 防御ミスではない。 世界トップに通用する日本人競技者の技能がなかったのだ。 これまでの試合なら、相手が勢いづく前に、外国出身者が止めていたからだ。 チームとしての防御力アップは、実際は外国出身者が大きく押し上げていたことを実証してしまった。 前半4分に日本の突進を止めたラックでボールを奪い取り、NO8ヴィトが突破して大きく展開し、CTBのC・スミスが初トライしてからNZは計13トライのラッシュだった。 CTBノヌの突進に、CTB今村も、CTB平も無力だった。 FBに起用された上田は、狙いすましたSOスレイドのキック攻めに振り回されていたのだから、前へ出てのタックルどころではなかった。 NZの最初のトライも上田がキックボールを取って逆襲に出て滑って転んだラックからボールを奪ってのものだった。 NZは、バックスはもちろん、FWもトップスピードで走り回り、楽しげに右に左にボールをつなぐ。 強引さが全くない。 抜いたら、さっとパス。そしてラン。 倒されてもボールキープでさらに展開。 これが現代ラグビーの面白さだ。その見本市だった。 FWがきちんと仕事をして、しっかり支えている。 日本FWはスクラムを押し上げられて押し込まれ、ラインアウトは揺さぶられて味方ボールの確保もむずかしく、突進してのラックで何度もボールを奪われた。 これでは試合にならない。 まるでNZの攻撃練習の相手をさせられた2軍選手のようだった。 あるいは、技術的には、大学生が代表に挑んだのと同じかもしれない。 W杯3大会連続出場の33歳の最年長WTB小野澤が一人気をはき、後半18分に相手ボールを奪い取って独走トライする意地を見せた。 何度も抜いて出た。しかし、個人技にすぎなかった。 他は、ほとんど沈黙していたも同然だった。 無理もない。 この日本代表は、SOアレジ、CTBニコラス、FBウェブの3人のNZ出身者が攻防をリードし、それに従って日本人競技者が動く、NZ出身者頼りで成長してきたチームなのだ。 リーダー不在なら、右往左往するばかりで当然だろう。 「若い選手が多くを学んだ」とカーワン・ヘッドコーチは語ったが、外国人競技者の重要性を改めて印象づけたようにも見えた。 世界と対等な試合をするには外国人を頼るしかない、と認めさせるように。 日本の伝統はどこへ行ってしまったのだろう。 失点は史上最悪の半分近くに減ったが、独自性を失った。 外国人任せだった日本協会指導部の責任が問われて当然である。 ハミルトンにて 2011年9月16日記 |