大野晃のラグビー通信 |
号外138 2011年8月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2011年10月号(2011年8月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇先手必勝の意識が弱い日本代表◇
第7回ワールドカップ(W杯)開幕まで2週間余りに迫った。 日本代表はイタリア遠征で鍛え、前回ベスト12のイタリア代表とのテストマッチで惜しくも逆転負けした。 イタリア代表を追いつめたものの、試合運びに従来からの弱点が消えず不安も抱かせた。 前回もイタリア遠征で仕上げてW杯本番に臨んだが、当時と比べたら、はるかに実力アップしており、勝ちを意識した互角の試合ができるまでに成長した。 それだけに試合運びのまずさはW杯の大舞台で悔恨の根になりかねない。 強力FWのセットプレーで欧州6カ国対抗でも健闘しているイタリア代表は、若いバックス陣を起用し、日本代表はベストの布陣で挑戦した。 開始早々からマイペースだったのはイタリア代表で、3分にバックス展開であっさり先制トライし、10分にもラックサイドを突いてトライを加えた。 わずか10分間の争いで日本代表は14点差のリードを許した。 これが重かった。 開き直って、SOアレジのショートキックのパスでWTB宇薄がトライし、ラインアウトからの大きな展開で平がトライするなど前半を逆転リードした日本代表だが、実際は追いつくのに懸命。 バックス勝負は不利と見たイタリア代表はFWパワーでの圧倒を狙い、得意のラインアウトからモールを押し込んで2トライを奪って逆転勝ちを決めた。 日本代表もイタリア代表がシンビンで14人になった好機にラインアウトからモールを押し込んで認定トライをもぎ取り、4点差に迫ったが、32分に平島がシンビンとなり、追いつく機会を失って敗れた。 立ち上がりの防御の甘さで2トライを先取され、勝てそうな試合をものにできなかったのはパシフィック・ネーションズの対サモア戦とまったく同じ。 体力、技術ではベスト12クラスと拮抗しながら、勝ちパターンをつかめない日本代表である。 先手必勝の意識を徹底しないと、W杯では惜しくも全敗の悲劇が待つ。 意識変革が急務だろう。 世界トップのW杯前哨戦シリーズにも熱がこもり、優勝候補ナンバー1のニュージーランドが南半球3強国対抗戦(トライネーションズ)で快進撃を続けた。 4半世紀ぶりのW杯地元優勝にスキなしの強さを誇っている。 南アフリカにはFW戦で圧倒し、SOカーターの積極的なリードで自在に展開。 攻撃的に仕上がっている。 ライバルの豪州に対しても立ち上がりから攻め続け、バックス、FW一体の大きな展開、縦突進とよどみがなかった。 第2回から毎回のように前評判が高いのに王座を目前につまずいてきたが、今回は揺るぎないようだ。 落ち着いた2戦目で対する日本代表にとっては、145失点の悪夢がよみがえる恐怖を感じる。 王座争いで対抗すると思われる豪州は前哨戦の初戦でサモアに思いもよらぬ歴史的敗北。 立ち上がりから攻め込まれて展開され4トライを奪われる完敗だった。 南アフリカ戦で得意の展開つなぎがリズムに乗って快勝し、立ち直ったが不安は残った。 W杯2連覇目指す南アフリカは戦力が整わず苦しんでいる。 鉄壁の防御にほころびが出て勝てず、展開力に乏しく悩みは深い。 8年ぶりの欧州6カ国対抗の王座に復帰したイングランドは展開力が不足し、SOウィルキンソンらのキック力頼りから抜け出せない。 今回もFW力でしぶとく南半球3強国に迫ることになりそうだ。 地元開催の前回、4位にとどまったフランスは新戦力を加え、巻き返しに出ているが、バックスの奔放な展開力がよみがえるか。 前回3位に躍進したアルゼンチンは名キッカーのSOエルナンデスがケガで戦列を離れ、若手の奮起にかかる。 日本代表のライバルたちは、トンガが着実に実力を高め、カナダは米国に2連勝。 とはいえFWや個人技頼りが抜けず、発展途上のようだ。 オールブラックスの祭典を思わせるW杯か、あるいは思わぬ波乱が生まれるか。 伝統と意地がぶつかる世界一決定戦はいよいよ幕を開ける。 2011年8月15日記 |