大野晃のラグビー通信 |
号外136 2011年6月19日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2011年8月号(2011年6月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇W杯まで2カ月余、強化は十分か◇
第7回ワールドカップ(W杯)開幕まで2カ月余りに迫った。 カ―ワン・ジャパンはアジア5カ国対抗で圧倒的な強さを見せ、4回連続の全勝優勝を飾った。 次はパシフィック4カ国対抗戦である。 先立つ合宿ではハードな練習が続き、日本代表スコッドに疲労も目立ったようだ。 とはいえ、アジアでの争いは肩慣らしのようなもので、パシフィック戦からが、本格的なW杯前哨戦だ。 とりわけ、トンガはW杯一次リーグでの対戦相手であり、一歩も退けない争いとなる。 アジアで圧勝街道を続けた日本だが、課題も残った。 4戦して総獲得トライ47の総得点307、奪われたトライは4で総失点35。 単純な1試合平均では12トライ近くを奪って77点をマークし、1トライを奪われて9点を失った計算になる。 奪ったトライはバックスとFW第3列で計40、FW前5人で7。 FWが圧倒しながら、素早い展開からつないでトライラッシュしたことを裏書きしている。 それでも、対香港戦のようにFWが圧倒し切れずに苦戦したり、対スリランカ戦のように攻撃ミスから失点したりと危うさも示した。 フラットなラインで素早くつないで大きく振るライン攻撃が発展途上で不安定だったことが響いた。 パシフィック戦では、W杯出場国で世界トップに近い相手ばかりだから、ミスは命取りになる。 しかも強力な個人能力に富むFWが相手だから、アジア相手のような自在なボール奪取は望めない。 確実に素早くボールを確保して、スピーディーに生かす総合力が求められる。 それが厳しい合宿につながったのだろう。 カ―ワン・ジャパンは、W杯一次リーグで、フランスやニュージーランドには思い切りよく善戦し、その勢いでトンガ、カナダには必勝を期す構えだ。 まだ過去のW杯を通じて1勝しかしていないが、一気に2勝してベスト12に食い込むことを狙っている。 トンガ、カナダとは過去の対戦成績がほぼ互角だから、可能性は高い。 とはいえ、トンガ、カナダともに、今回のW杯へ向けての強化は過去と比べて力の入れ方が違う。 前回のW杯でベスト12に進出したトンガは早々と代表候補を選抜して6月に英国遠征し、チャーチルカップで強豪と腕試し。 その勢いと課題を明確にしてパシフィック戦に臨む。 英国では、豊かな展開力、突破力で米国に44―13と圧勝した。 これまでのパシフィック戦のように欧州クラブ所属組を除く地元の若手主体のチームとは異なる。 W杯のニュージーランド開催は、地元開催と同じ気分だろうし、世界が注目するW杯の記念すべき開幕戦で、ニュージーランドに挑戦するのだから意気込みは高い。 勝ち負けもさることながら、日本にとっては本番を左右するパシフィック戦となる。 カナダもまた、昨年の欧州遠征に続いて、6月英国でのチャーチルカップで、イタリアAとW杯初出場のロシアを連破した。 とりわけ、W杯イタリア代表候補を含むAチームに26―12で快勝したことが自信になっている。 前回は粘った日本が引き分けた相手だが、第2回W杯でベスト8に進出した実績もある。 伝統のFW力に加え、バックスの展開力が高まっている。 前回の不振で奮起しているようだ。 フランスは、早めに代表候補を選んでチーム作りにかかっているようだが、前回の地元開催で期待されながらベスト4どまりだったことで名誉挽回に懸命だ。 ニュージーランドは地元開催で優勝が至上命令だろうが、それだけの実力を備えている。 日本代表のW杯一次リーグは容易ならぬ相手ばかりだ。 だから、W杯開幕が近づくにしたがい、大震災の影響による日本代表の強化不足が懸念されてきた。 パシフィック戦後も、さらに強豪への挑戦が必要ではないのか。 イタリア遠征だけでは不十分なのではないか。 気になる。 ともかく、まずはパシフィック戦で結果を残してほしい。 2011年6月13日記 |