大野晃のラグビー通信 |
号外135 2011年5月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2011年7月号(2011年5月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇飛躍目指して挑戦の道◇
釜石シ―ウェイブスが大震災からの復興へ動き出した。 地元ファンや前身の新日鉄釜石OBらの支援や期待をしっかり受けとめて、力強く再び進み始めた。 3・11大震災の被災地では、ようやく自主的な復興の機運が高まっている。 しかし、様々な状況や条件の違いがあり、復興の道筋は多様だろう。 地震や津波などによる被災は岩手県、宮城県、福島県、茨城県、千葉県、長野県など広い地域に及び、福島第一原発の放射能汚染が危険な影を落としている。 それぞれの地域での住民の意思や独自の環境条件に基づく復興計画、そして安心、安全対策が重要であり、それに応じた支援が必要になるだろう。 ラグビーを再興する環境つくりも同様であり、日本協会が各地の実情を自ら詳しく調査して、全国のラガ―メンが本格的な支援に動く復興方針を持たねばなるまい。 施設や用具から組織や活動内容まで多面的な自立支援策を明確にして、できることから取りかからねばならない。 放射能汚染への対応も避けられない問題である。 国際的な不安が大きく広がって、パシフィック4カ国対抗は日本・サモア戦だけの日本開催となってしまった。 8年後のワールドカップ(W杯)開催にも影響なしとは断言できない。 復興と国際的な信頼回復へ、日本ラグビー界は普及と発展の飛躍を目指す挑戦の道を進む決意を固めねばならない。 ラグビーの素晴らしさを広く国民に認めてもらうための様々な努力が求められる。 アジア各地でチーム力の飛躍を目指しているカ―ワン・ジャパンもまた挑戦の道を突き進んでいる。 アジア5カ国対抗の初戦では香港代表に思わぬ苦戦を強いられた。 前半こそ、FWが圧倒しながらスピーディーなつなぎでマイペースの試合展開を見せて5トライを奪ったが、後半はFWがスクラムや密集を支配することができず、フラットにパスを通すライン攻撃にもミスが多くなり、防御が緩んだ。 ゲーム感が戻らず、気負いが空回りして、新しい戦術的挑戦につまずいたということだろう。 第2戦の対カザフスタン戦も零封の大勝だったとはいえ、ライン攻撃のミスが多く、ターンオーバーを許すありさまだったという。 それでも攻め続ける意欲が高まり、FWの結束は強まった。 組織的な防御が弱いアジアの相手に対して、ライン攻撃でミス続出というのは情けないが、課題を明確にしながらの発展過程にあると期待したい。 FWのしっかりした速い球出しから、広く大きなライン攻撃で相手防御を振り回し、突破する。 そのためにフラットなパスで、防御をかわしながらスピーディーにつなぐ。 これが、さらなるレベルアップを目指したカ―ワン・ジャパンの新戦術のようだが、まさに日本ラグビー伝統の技の復興を思わせる。 ランやパスプレーの素早い状況判断と高い精度が不可欠だ。 W杯の舞台で、防御力の高い相手をスピードで抜き切るには、FW、BKともに多彩なパスワークや果敢なランプレーを身につけねばならない。 前回のW杯で日本代表は、FWの結束力ではひけをとらないことを証明したが、スピード展開攻撃のリズムに乗れず、攻撃策不足から好機を生かし切れなかった。 防御力は高かったが、それを攻撃に結びつけられず、勝てそうな試合をものにできなかった。 防御をさらに確実にし、攻撃のリズムを高めて、多彩に攻め続けることが課題となった。 4年後のいま、日本代表は、一皮むけた攻撃力を獲得するための試練を繰り返している。 失敗を恐れずに個人能力を高めながら意欲的に続けていくべきだろう。 実力差のあるアジアでの争いで勝利第一の安全策に逃げ込んではなるまい。 常にW杯を念頭に、一戦一戦、試行錯誤を連続することが必ず大きな成果に結びつくはずだ。 2011年5月10日記 |