大野晃のラグビー通信  


 

            号外133 2011年3月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2011年5月号(2011年3月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                       大野 晃 


 

 

       ◇ 「復興のシンボル」を目指せ◇

  

  

未曽有の大地震に襲われた2011年春の日本。

 

スポーツにも大きな影響を及ぼし、ラグビー界も試練の時を迎えている。

 

日本ラグビーの牽引者だった新日鉄釜石の本拠地は苦難の中にある。

 

その大惨事の、ほんの3週間足らず前に、第7回ワールドカップ開催国・ニュージーランドはクライストチャーチ大地震に見舞われ、復興の緒についたばかりである。

 

ニュージーランドは「W杯開催を復興のシンボルに」と不屈の精神を見せている。

 

日本もまた、W杯へ向けて、復興と栄誉を目指す新シーズンを迎えねばなるまい。

 

ラガ―メンの心意気と努力が試される。

 

2010年度は、国民の心を揺さぶるシーズンだったか。

 

サントリーが9年ぶりに日本選手権を制して王座争いは幕を閉じた。

 

トップリーグは三洋電機が初優勝して、同リーグ戦は東芝が2年ぶりの1位。

 

社会人3強が実力伯仲の争いを展開して、日本ラグビーを引っ張った。

 

大学では、関東対抗戦4位の帝京大が、同優勝の早大を破って2年連続の日本一。

 

高校は東福岡と桐蔭学園の両校優勝だった。

 

各層で多数の王者が生まれ、トップ争いが実力紙一重の激戦だったことを裏書きした。

 

しかも、持ち味にこだわって闘い抜いたことに、精神的な成長を実感させた。

 

サントリーは攻撃的スタイルを貫き、前へ前への意欲を磨きあげた。

 

三洋電機は攻撃的防御からの一気の攻勢に、群を抜く集中力を見せつけた。

 

日本選手権決勝で攻防の主軸であるSOブラウンを欠いたことが惜しまれた。

 

東芝は、スピーディーなパワー突進と結束力を飛躍させた。

 

いずれも新旧交代期にある。

 

サントリーがいち早く脱皮をはかって成功したが、次のシーズンは、3チームそろって完成度の高いチームから、さらに大胆で攻撃的な新チームつくりへ挑戦することになるだろう。

 

共通して、堅固な防御から逆襲に転じると一気に攻め立てる強さを身につけていた。

 

これこそ、日本ラグビーの真髄である。

 

攻撃的な意志の徹底が、技術的な精度を高めて、日本ラグビーの特色をよみがえらせた。

 

それを外国人有力競技者が積極先導したことは皮肉としか言いようがない。

 

外国人、とりわけニュージーランド人たちが日本を再認識させたことに、改めて敬意を表したい。

 

大地震後の生きざまに大いなるヒントを与えている。

 

カーワン・ヘッドコーチの言う「日本らしさ」もここにあるのだろう。

 

とはいえ、日本人競技者には、まだ弱さが残る。甘えがのぞく。

 

攻撃的な意志が徹底しない場面も少なくなかった。

 

それを救ったのが外国人競技者の個人能力だった。

 

日本人同士の争いがほとんどの大学生の試合に甘えが顕著で、その場しのぎの中途半端なプレーがミスを生み、思い切りの悪さにつながって、大味な試合展開が目についた。

 

大学選手権では、「出来ること」に絞って徹底した帝京大が勝ち抜いたが、全体としては目標に到達するための詰めの努力が不足していた。

 

高校は、大胆さが伸ばされ、生き生きとプレーする姿が増えたが、反面、基本プレーの厳しさが薄れ、不安も感じさせた。

 

それでも、日本ラグビー全体としては、守りに入らず攻撃的にプレーし続けることを目指していたことに飛躍のきざしを感じた。

 

前向きで攻撃的な姿勢が何よりも重要なこと、その意思をチームとして徹底すること、そのために強い体力、確実な技術を身につけることが努力目標として確立してきた。

 

しかし、それをきちんとした戦術に練り上げることは大きな課題として残っている。

 

まだまだ、知恵と工夫を結集しているとは言えない。

 

ダイナミックで、ち密な日本ラグビーの魅力を高めることを目指し、力を合わせて挑戦する勇気と努力こそ、厳しい復興の道を歩む人々を励ますことにつながるはずだ。

 

2011年3月13日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで