大野晃のラグビー通信 |
号外132 2011年2月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2011年4月号(2011年2月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇一皮むけたプレーオフ◇
トップリーグで三洋電機が悲願の初優勝を飾った。 プレーオフ準決勝でトヨタ自動車を破り、決勝ではサントリーを降し、リーグ戦で敗れた両チームに雪辱して頂点に立った。 攻撃的防御から一気に切り返して連続攻撃でたたみかける集中力に富んだ着実な攻撃力を見せつけた。 プレーオフでの2戦はいずれも前半は、あわてずに堅い防御で相手の攻撃の手をしばることに集中し、後半、攻撃的防御からペースをつかむとなだれ込むように攻め続け、勝利を確実にした。 世界トップレベルに近い試合運びで、安定していた。 SOブラウンとCTBノートンナイトの新コンビが攻撃の幅を大きく広げた。 キック、展開、突破に二段構えの攻めができた。 これで新加入WTB山田の積極性が生き、試合の流れを変えるトライにつながった。 運動量豊かでパワフルなFWが密集に強く、全員の高い防御力が支えたが、闘い方の意志一致が深く貫いていた結果だろう。 決勝では三洋電機の着実な試合運びに押し込まれたサントリーだったが、準決勝で東芝を破った闘いぶりは日本代表の成長にヒントを与えるものでもあった。 速い結束のラックから速い球出しで展開し、バックス突進からFW突進を連続して、縦横に揺さぶって相手防御を後退させる休みない連続攻撃は威力十分だった。 それ以上に、忘れがちだった日本ラグビーの原点を思い起こさせたのがスクラムからの攻撃だった。 スクラムでしっかり圧力をかけ新人SH日和佐がサイドを突いてトライに結びつけた。ラックサイド突破も鋭かった。 元豪州代表SHグレーガン直伝による日和佐の成長ぶりをうなずかせた。 防御ラインが下げられ、三段階で組むスクラムの新ルールは、体力差があっても結束力が高ければ攻撃側有利。 これをどう生かすかが日本ラグビーの課題だった。 瞬時にせよ、しっかりスクラムで圧力をかけると相手防御はさらに遅れるから、攻撃策は拡大し新戦術が生まれる。 スクラム強化はラック強化にもつながる。 わかっているはずなのだが、展開重視のあまりか、スクラムが十分に研究されているとは思えなかった。 さすが豪州代表を動かしてきた指導者の目のつけどころは違う。 世界トップはスクラム強化にこれまで以上に力を入れている。 技術力が高まってハンドリングミスなどが減り、スクラム機会が減ったからといっても、世界トップは確実な攻撃起点の意味を忘れてはいない。 三洋電機とサントリーは、リーグ戦から一皮むけて頂点を争った。 プレーオフの意義を教えたと言えるだろう。 準決勝で敗れた2チームにはリーグ戦の集大成はあったが、それを一歩進める力がなかった。 ワールドカップでは、一次リーグと決勝トーナメントの試合内容の質的違いを感じることが多いが、トップリーグのリーグ戦とプレーオフにも共通のものがあるのだろう。 少なくとも、試合に臨む気構えや作戦にはかかわっている。 準決勝の観客動員がリーグ戦を下回ったことは、日本のファンにプレーオフの意味がまだ、よく理解されていないことを示している。 攻撃力アップが課題だった今シーズンだが、各層を通じて、セットプレー重視という点でもの足りなさが残った。 かつては、体格で劣る日本FWとはいえスクラム結束の強さは世界トップも認める日本ラグビーの特色だった。 押し込むことはできないとしても押されない強さがあり、バックスの展開力を支えてきた。 身長差に苦しんだラインアウトでも速い球出しの工夫を進めてきた。 今やスクラム、ラインアウトともに攻撃側有利のルールが味方になっているのだから、もっと攻防に工夫があっていい。 確実に攻撃起点を生かす策がなくてはスピードで圧倒できない。 ワールドカップ年頭にあって、改めて日本ラグビーの原動力を見つめ直す必要があるだろう。 2011年2月11日記 |