大野晃のラグビー通信  


 

            号外131 2011年1月21日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2011年3月号(2011年1月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                       大野 晃 


 

 

        ◇全体の底上げに本腰を◇

  

 

ワールドカップの年が明けた。飛躍が期待される年である。

 

激戦のトップリーグは、東芝がリーグ戦首位に返り咲いた。2年ぶり5回目のリーグ戦トップ躍進だ。

 

2節を残して早々とプレーオフ進出を決めた4強は、最終戦で、その到達点を確かめたようだった。

 

スピーディーで力強い連続展開攻撃の成熟を目指した東芝は、失敗を恐れずに自らの型をかたくなに追求した成果を示した。

 

突破と継続の意欲あふれる速い展開、速い結束、激しいタックルからの一気の逆襲。

 

意志一致が深まって、ほとんどミスがなく、攻撃的なスタイルが、すごみを見せた。

 

集散や結束のスピードでおくれをとったサントリーだったが、バックスの決定力は高まっている。

 

トヨタ自動車はFWが圧力をかけて、当たり強いバックスの決定力を高めていた。

 

首位を走っていた三洋電機は、何の特典もないリーグ戦1位より初優勝を確実にするための二段構えの備えに重心を置いたようだった。

 

それでも攻防の要であるSOブラウンは欠かせない。チームの勢いが違う。

 

リーグ戦を終わって、4強とそれ以下の実力差が大きく開いたことが特徴的だった。

 

総得失点差でプラスだったのは、5位を維持した神戸製鋼までにすぎない。

 

勝ち越しは6位に復活してきたNECまでだった。 

 

7位にリコーが浮上し、8位はサニックスが踏ん張った。

 

2年連続同じ顔ぶれの4強がほぼ横一戦で走り、実績豊かな3チームが追って、新興九州勢が食い下がる構図となった。

 

4強は共通して、攻防ともにスピーディーに一体化した結束の強さで抜きん出ていた。

 

外国人競技者が強力にリードしたことも同じだった。

 

防御だけでなく、攻撃力もレベルアップした。

 

世界トップレベルに近い攻防が展開できるまでになった。

 

しかし、それが日本代表を直接的に押し上げるかは疑問が残る。

 

むしろ、将来を見通すなら、全体としての底上げに、日本協会が本腰を入れる必要が強まったと言えるだろう。

 

有力外国人競技者の採用争いでレベルアップを狙うのは日本ラグビー発展の王道ではない。

 

いかにして日本人の基軸プレーヤーを育てるかは、いまだ大きな課題である。

 

帝京大が2年連続大学日本一となったが、目を見張るほどの強力FWを引っ張ったのは外国人留学生だった。

 

しかも大胆な攻撃を封じた勝利至上主義が重かった。

 

王座復帰がならなかった早大は、攻撃起点を構築できないままの頭上攻撃策が先行した印象を与えた。

 

東海大はFWの結束パワーであと一歩、王座に届かなかった。

 

明大は、復活への原動力だった着実な防御意識を見失った。

 

全体として、現代ラグビーの基本的な闘い方の習熟が不足し、片肺的な試合展開が目立った。

 

攻撃的防御から好機を作り、大胆に、多彩に攻める。そのための基本技術や闘い方を身につけるため、苦しくて退屈でも基本的な努力を続ける。

 

その姿勢を確立しなくては将来の日本ラグビーを担えない。

 

高校日本一は22年ぶりの両校王座。2連覇を達成した東福岡も、初優勝の桐蔭学園も、持ち味を出し切っての引き分けだった。

 

体力的にも技術的にも発展途上だから多くは望めないが、大胆に、ピンチをチャンスに変えて攻め合った。試合で育つを体現した。

 

個人能力に優れた競技者が多く、好素材の宝庫だった。

 

大阪朝鮮や関西学院は基本に忠実な組織的攻防に徹しており、これまた将来性を感じさせた。

 

日本ラグビーの新たな土台つくりは研究熱心な高校指導者の努力から始まったと言えそうだ。

 

世界トップに近づく素材はある。

 

大きな目標に挑戦する、おおらかな意識も育ってきた。

 

それを、どうやって世界に通用する競技者に成長させるか。

 

日本協会に結集する総力が試される。 

       

                          2011年1月12日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで