大野晃のラグビー通信


 

                  第135号  2011年1月9日

 

    

◇帝京大が2連覇達成◇

 

 

ラグビーの2010年度第47回全国大学選手権決勝は2011年1月9日、東京・国立競技場で争われ、帝京大(関東対抗戦4位)が17―12で早大(関東対抗戦1位)に快勝し、2年連続2回目の優勝を飾った。 

 

2年連続優勝は、2007年度第44回と2008年度第45回の早大以来、2年ぶりで、5校目。

 

帝京大は、2年連続して関東対抗戦4位から勝ち上がり、頂点に立った。

 

早大は、4年ぶり15回目の準優勝にとどまった。

 

帝京大は、準決勝で東海大(関東リーグ戦1位)に36―22の逆転勝ちで、3年連続3回目の決勝進出を果たしていた。

 

早大は、準決勝で明大(関東対抗戦3位)から12トライを奪って74―10で大勝し、2年ぶり30回目の決勝進出で、2年ぶり16回目の優勝を目指していた。

 

関東対抗戦同士の決勝対決は、2年ぶり19回目で、早大・帝京大は、2年ぶり2回目。第45回決勝では早大が20―10で帝京大を降している。

 

2010年対抗戦では早大が33―14で勝ち、早大の2連勝で27勝5敗だった。

 

「最も強いところを出して勝ちにいく。防御は相手に合わせなければならないが、攻撃はマイペースで出来る」と岩出・帝京大監督の作戦は明確だった。

 

早大の展開攻撃を出足鋭いタックルで阻止し、大学日本一を自負する強力FWで圧倒して抑え込む。

 

大学選手権に向けて防御を徹底的に強化し、準決勝での東海大との強力FW対決を制して、自信を深めていた。

 

そして、FLツイ、LOボンドの2留学生の威力を存分に発揮させた。

 

狙いどおりの試合展開で、スキを見せなかった。

 

「勝つことこそが栄誉」でチームは一致していた。

 

前半立ち上がりから、徹底してFWが結束した押しで早大を受け身に立たせた。

 

4分に早大ゴール前でPKを得ると迷いなくスクラムを選択。

 

「大学日本一の力を見せつけてやるのが狙い」とFL吉田光・主将。

 

早大FWは押し負けることはなかったが、重い圧力を受けた。

 

6分には、モールを作って押し、サイド突進からラックを押し込み、早大を巻き込んで展開の足を封じる。

 

早大防御の出足が鈍ったのを見ると、展開してFB竹田宣が突進。

 

ラック周辺の圧力で早大は出足を奪われ、ファーストタックルが甘い。

 

ラックを抑え込みながら、SH滑川が、ブラインドサイドにスルスルと移動した吉田光に好タイミングのパス。吉田光が一気にゴールに飛び込んだ。

 

サインが決まって、狙いどおりの先制トライ。

 

帝京大が奪った唯一のトライだったが、この形ができたら、いつでもトライを取れると見せつけるトライだった。

 

この後は、ツイを柱にした突進、ボンドを柱にした突進の連続。

 

防御の堅い早大を見てとって、突進してラックに巻き込み、たっぷり重圧をかけ、さらに集団突進を繰り返す。

 

ボールをキープしたまま、ターンオーバーは許さない。それだけの結束とパワーに自信があふれていた。

 

早大は、懸命にタックルにいかなければ突破されるし、倒せば上に乗られて身動きできない。しかもボールは帝京大の手中にある。

 

さらに、早大防御が鈍いとなれば、SO森田らが抜いて出る。

 

本格的な展開攻撃というより、前へ前へと圧力をかけることにバックスは徹し、FWを前進させるのが主目的だ。

 

こうして、12分、19分に森田が2連続PGして、帝京大が11―0とリードした。

 

早大は、スクラムで味方ボールも思いのままにならず、ボールを奪われるありさまで、ラインアウトも妨害されて、攻撃起点が作れない。

 

それでも23分にFB井口のキック・カウンター攻撃からPKを得て速攻。

 

CTB坂井が突破し、ラックからSO山中が突進し、ラックからの速い球出しで山中の脇を井口が突破してトライした。

 

PK速攻で速い展開から振り回す以外に攻めようがない中で、わずかなチャンスを生かした。山中のゴールで4点差。

 

とはいえ、ツイやボンドの突進を2人、3人がかりで懸命に止める早大だが、帝京大が攻勢のラックでは、抑え込まれるばかり。

 

後半も流れは変わらない。帝京大のラックへの封じ込め作戦が主導する。

 

4分には、早大の多くをラックに巻き込んで、帝京大がバックス展開。

 

ノーマークとなったWTB富永がゴールに入ったが、何とボールをこぼした。

 

しかし、その後は、スクラム圧力で早大を押し込み続けた。切り替えも早い。

 

そして、11分、20分に森田が2連続PGを決めて、帝京大は17―7と10点差にリードを広げた。

 

ボールを保持し続けながら、ラックで抑え込んで、攻撃に移らない帝京大の兵糧攻めのような持久戦法。

 

ようやく36分にPK速攻からWTB中濱がステップを切ってトライを奪ったが、帝京大の防御ミスはこの時だけだった。

 

味方ボールのスクラムやラインアウトを攻撃起点にできない早大では、山中がハイパントや突破を仕掛けても、攻撃の継続はできない。多彩な攻撃策も「宝の持ち腐れ」である。

 

「関東対抗戦では、いろいろ試したが、勝つにはこれしかない」が帝京大の結論だったと監督も主将も口をそろえた。

 

さっそうとした勝ちではないことを十分自覚しているが、作戦どおりの快勝だったと確信しているようだった。

 

強力FWを生かした多彩な攻撃の期待は大外れだったが、攻撃起点をがっしり構築できなくて多彩な攻撃を試みるのは場当たりにすぎる。

 

大学ラグビーの危うさを感じさせる決戦ではあった。

 

2011年1月9日記


 
 

ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

ご意見・ご感想はこちらまで