大野晃のラグビー通信  


 

            号外130 2010年12月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2011年2月号(2010年12月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                       大野 晃 


 

 

      ◇気構えが左右する接戦の大学◇

  

 

 

関東大学対抗戦は早、慶、明が6勝1敗で三つ巴となり3校間の総得失点差で早大が2年連続22回目の王座に就いた。

 

同リーグ戦は東海大が3年連続の全勝で4年連続4回目、関西は全勝の天理大が35年ぶり5回目の優勝を飾った。

 

大学有力校の実力は接近しており、第47回全国大学選手権は波乱含みの激戦模様だ。

 

王座争いを振り返ると、大学レベルでは、試合に臨む気構えが勝敗を左右するほどに重要なことが浮き彫りになった。

 

関東対抗戦の早大は豊かな戦力を備えていたが、個人能力に頼りすぎるところがあって、組織力が発揮できていなかった。

 

それが響いて、慶大のひたむきなタックルにあってトライ機を3度も逸する詰めの甘さを露呈するなど手痛いミスで敗れた。

 

しかし、この敗北が早大の原点である強固な防御と一気の展開の意識をよみがえらせ、明大に対して最高の試合ぶりを示した。

 

明大のパワー攻めをしっかり止める伝統のゴール前防御が復活し、相手ミスを突くスピーディーな展開で圧倒した。

 

気構えで明大をのんでいた。

 

明大はパワー攻めにこだわりすぎて12年ぶりの王座を逃したが、「重戦車」復活の気構えこそ優勝争いをリードする原動力だったのだから、やむを得なかっただろう。

 

慶大には「前へ」の精神を具現するラッシュで、7年ぶりの勝利をもぎ取った。

 

慶大も、明大戦の敗北で改めて低いタックルに徹する気構えで臨み、早大の足元をすくった。

 

思い切りのいい大きな展開に意欲が感じられた。

 

ライバル3校が、自らを思い起こして奮起した結果の三つ巴の接戦であり、好試合の連続だった。

 

状況判断や技術では課題の少なくない3校だが、気構えの重要性を再確認したことで飛躍のバネをつかんだようだ。

 

つかみそこねたのが昨年度の大学日本一・帝京大だろう。

 

早、慶、明3校をパワーで上回りながら、タックルの出足が鈍く、受け身の試合運びで判断が乱れ、ミスで自滅した。

 

昨年度のような、伝統校への挑戦者としての気構えが不足していた。

 

関東リーグ戦の東海大は初の大学日本一を目指して、強力FWのパワー攻めとバックスの展開力を高めて総合的なレベルアップを狙ったようだが、独走の優勝争い終盤にチグハグな攻撃が目立ち、気構えがやや空回りしていた。

 

流経大の重量FWは相手には脅威だったろう。

 

きちんと土台を固めて威力を発揮することに徹していた。

 

これまた、気構えの成果だろう。

 

逆に、関東学院大は自らのリズムをつかみながら、受け身になると結束が緩み、自ら崩れて、精神的なもろさが出てしまった。

 

関西の天理大は圧勝街道だったが、関東勢の強い防御を突き破れるかは未知数である。

 

大学選手権出場を逃した同志社大や法大には名門の気概が感じられなかった。

 

法大は、不振を心配してつめかけたOBたちの大きな声援で関東学院大に大逆転勝利し、立ち直るかに思われたが、続かなかった。

 

試合に臨む気構えが明確になっていないとプレーが場当たり的になり、積極的な攻撃姿勢を堅持できなくなる。

 

攻撃的防御の意識も薄れ、大味な試合になってしまう。

 

数少ない公式戦をムダに終わらせてはならない。

 

近年、大学の試合は、未熟な技術で中途半端な攻防を繰り広げ、ひたむきさが消えて、興ざめすることが多かった。

 

しかし、今季は学生らしい気構えを感じさせる試合が増えて、大学人気復活の兆しが見えてきた。

 

奇をてらわず、基本に忠実に、自らの闘い方を思い切りよく展開することが好試合を生む。

 

それが、将来の日本ラグビーをリードする強い意志を持つ若い競技者を育てる。

 

同時に国民的な関心を集め、ワールドカップ開催成功の土台となることを忘れてはなるまい。

 

2010年12月10日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで