大野晃のラグビー通信  


 

            号外126 2010年8月19日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2010年10月号(2010年8月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

 

      ◇ワンランク上のシーズンに期待◇

  

 

 

9月3日に第8回トップリーグが開幕して、ワールドカップ(W杯)を1年後に控えた新シーズンが動き出す。

 

夏合宿で鍛え込んだトップチームのプレーが注目されるが、とりわけ攻撃力のレベルアップが期待されるシーズンになるだろう。

 

今年の南半球3強国対抗はニュージーランドの強さが際立っている。

 

昨年の覇者・南アフリカは持ち前のハードタックルや密集での反則多発でリズムがつかめず、初戦から3戦連続して開始早々にシンビンにより14人での試合を余儀なくされ、精彩を欠いた。

 

豪州は主軸のケガに悩まされ、攻撃の手をしばられた。

 

戦力充実のニュージーランドが独走する条件にあったが、SOカーターの積極的なリードで多彩な攻撃を連続的に仕掛けることで、得点力が高まっている。

 

より攻撃的なチームに脱皮して、来年のW杯開催国優勝を確実にしようとしているようだ。

 

2007年の第6回W杯を彩ったのが堅い防御力とすれば、来年の第7回は多彩な攻撃力が開花するW杯になりそうだ。

 

そうならなくてはファンの期待を裏切るだろう。

 

日本も同じだ。

 

昨年度のトップリーグや大学王座争いは防御力アップを鮮明に印象づけたが、それだけに今年度はワンランク上の攻撃力アップを実感させる試合の連続にならなければ、W杯での飛躍は望めまい。

 

トップリーグの外国出身選手は今年度も百人を超え、日本国籍取得者や日本への留学生を除いても80人程度を数える。

 

日本のチーム間移籍が増えたのが一つの特徴で、日本ラグビーに慣れた外国人選手が多くなった。

 

それだけ有力選手が日本的な攻撃に溶け込みやすい条件にある。

 

トップリーグのチームのほとんどがスピーディーな連続展開攻撃を目指しているようだが、そのテンポアップと精度、多角的な攻撃視点の探求を競うことになるだろう。

 

全体として素早く前につめる防御力が高まっているだけに、単調な展開の連続だけでは抜き切れない。

 

状況を見すえ、広い視野で攻撃方向に変化をつけながら、相手防御のスキを作り出し、一瞬にして突破して素早くつなぎ、大きく展開する一体の連続攻撃態勢が必要だ。

 

セットプレーを確実な攻撃起点とすること、攻撃的防御で攻撃起点を意識的に作り出すことが、多彩な攻撃の前提であることはもちろんだ。

 

それを、試合を通じて練磨しなくては、世界に通じる日本王者とは言えないだろう。

 

それが十分に貫けなくて、安全策に落ち着いてしまったのが、昨シーズンの到達点と課題だったと思う。

 

有力外国人選手が日本人選手の長所と短所を理解するようになってきただけに、融合した新しい日本ラグビーの創出が可能だろう。

 

日本人選手もFWを中心に充実してきた。

 

技術精度や状況判断はまだまだ発展途上とはいえ、スピードと運動量に富む選手が増えた。

 

国際試合経験を持つ選手も多い。

 

多彩な攻撃力を身につける基盤が生まれている。

 

昨年度の日本一争いは三洋電機、東芝、サントリーの3強が圧倒的にリードしたが、今年度は新リーダー率いるトヨタ自動車、神戸製鋼が肉迫しそうだ。

 

上昇に意欲的なサニックス、コカ・コーラの九州勢、NECの巻き返し、近鉄、リコーの名門復活と、高い目標を掲げた挑戦が続き、面白いトップリーグが予想できる。

 

昨年度の第7回トップリーグでは観客動員の頭打ちが顕著だった。

 

W杯日本開催が決定したことが上昇のバネにはならなかった。

 

その教訓から、今年度は継続的なファン獲得の工夫や条件つくりが課題である。

 

9年後のW杯開催へ向けて、経済効果を期待する官庁や財界が群がってきているようだが、開催成功を保証するものではない。

 

着実な日本ラグビーのレベルアップと、広くサポーターやファンを確保していくことなしには、成功はない。

 

関係者が肝に銘じて取り組むべきシーズンインである。

 

2010年8月9日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで