大野晃のラグビー通信  


 

            号外125 2010年7月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2010年9月号(2010年7月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

 

       ◇世界ベスト12定着への課題◇

   

 

日本代表は、パシフィック4カ国対抗戦でサモア代表に11年ぶりの勝利を記録し、瞬間的だが国際ラグビー機構(IRB)の世界ランキングで、史上最高の12位に上がった。

 

トンガ代表にも競り勝って4連勝。

 

しかしフィジー代表には完敗して9連敗。

 

同対抗戦3位で、IRB世界ランク13位に落ち着いた。

 

来年のワールドカップで目標の2勝を達成すれば、日本サッカーをはるかに上回る世界ベスト12の実力を誇れるのだが、ベスト12に定着するには、まだまだ課題が山積している。

 

ニュージーランド、南アフリカ、豪州の南半球3強国、フランス、アイルランド、イングランド、ウェールズ、スコットランド、イタリアの欧州6カ国対抗勢、そして実力ベスト8に定着してきたアルゼンチン、フィジー。

 

この世界ベスト11に割り込むのは、日本代表の現段階の実力では至難である。

 

しかしベスト12なら手が届くところにある。

 

ライバルは、サモア、トンガ、カナダ、米国、グルジアあたりだろう。

 

そのサモアとトンガに勝った実績は重要である。

 

といってもパシフィック4カ国対抗戦の相手3カ国代表はいずれも、欧州のクラブなどに所属する主力級を欠き、若手中心のチームだったから実力を割り引いて考えなければならない。

 

ライバルといっても、最強チームではない若手チームとの争いで日本代表がどう闘えたかが、今年前半のの実力診断の重点になる。

 

フィジー代表に対しては、スクラムの不安定からミスの多い悪循環に陥って、3トライを奪われ、モールの押し込みによる1トライだけの完敗だった。

 

しかしサモア代表に対しては、セットプレーを安定させ、前半の早い段階から、アレジ、ニコラスのコンビで積極的に仕掛けて3トライし、後半追い上げられたが防御を徹底して逃げ切った。

 

トンガ代表には前半早々にニコラスの負傷交代で展開攻撃の基軸を失って前半をリードされたが、後半FWが圧倒して劇的逆転勝ちした。

 

フィジーには格の違いを見せつけられたが、サモア、トンガとは実力伯仲の競り合いを何とかしのいだ。

 

相手が最強チームだったら3連敗だったかもしれない。

 

若手チームゆえの粗さ、甘さを日本代表が突いたというところだろう。

 

というのも従来からの課題の克服が見えてきたとは言えないからだ。

 

先手必勝の試合展開を徹底できない。

 

連続攻撃を仕掛けて攻め込みながら勝負どころでミスが消えない。

 

FWの健闘や攻撃的防御を生かす手立てに乏しい。

 

アレジ、ニコラスらニュージーランド出身者の積極判断に頼り、抑え込まれるとFWの結束パワーしか対抗策がない。

 

ニコラスを欠いたトンガ戦の危うさが象徴している。

 

競り合いで、善戦どまりの負けぐせから、勝ちをつかみ取る意識に変わってきたことが収穫だろうか。

 

FWがセットプレーを安定させ、アレジ、ウェブ、ニコラスが思い切って仕掛けるとリズムが出て、頼もしいのだが、それが思いどおりにいかないと、単調になって知恵も出てこないようだ。

 

これを克服しないことには、ベスト12は近くて遠い。

 

取り急ぎの課題は、日本代表の速い連続展開攻撃を瞬時にリードするSO、第一CTBの選手層を厚くすること。

 

日本人選手の総合的強化が期待されるが、トップリーグ各チームも有力外国人選手を起用するポジションだから、育ちにくい。

 

協会強化委員会で真剣に検討しなくてはなるまい。

 

決定力のあるバックスリーの育成も急がねばならない。

 

現在の日本代表ではスピードはあるが決定力に乏しい。

 

確実にトライを奪えるスピード、パワー、強さに欠ける。

 

強力FWがリードしてきたサモアは、2009年―10年の7人制ワールドシリーズで総合優勝し、フィジーと対等に闘えるスピード展開を磨いてイメージチェンジを目指している。

 

日本代表も、発想の転換が求められているのだ。

 

                         2010年7月12日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで