大野晃のラグビー通信 |
号外124 2010年6月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2010年8月号(2010年6月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇攻撃的防御からの展開策を磨け◇
アジア代表として7回連続7度目のワールドカップ(W杯)出場を決めた日本代表は、太平洋3島国との対抗戦で飛躍を目指した。 新構成のカーワン・ジャパンは圧勝街道だったアジア5カ国対抗で4戦全勝の総得点326、総失点30。 1試合平均12トライ以上を奪って81得点以上をマークし、奪われたのはわずか1トライで8失点以下の格違いの強さだった。 アマチュアのクラブチームが大勢のアジアにあって、日本だけがプロ化を進め、有力外国人選手を主軸としているのだから圧勝して当然の条件下にある。 それでも、ゲームぶりには課題が多かった。 前半戦では、立ち上がりから圧倒して一気にペースに持ち込む格上の強さを示すことができなかった。 対カザフスタン戦からの後半戦は、立ち上がりからのラッシュは改善されたものの、集中を欠いてミスが多発し、中だるみする弱さがのぞいた。 いずれにせよ、速い展開を連続する基本戦術を徹底できない危うさだった。 それだけに、パワーとスピードに富み、強い防御力を持つ世界トップに近い相手に通用するか、パシフィック・ネーションズ・カップが試金石になった。 速い展開攻撃を連続するには、起点となる安定したセットプレーと素早い結束による密集支配、そしてパスワークの正確さがカギを握る。 前へ出ての攻撃的防御が成長した日本代表だから、タックルからの逆襲でリズムを生む可能性も高い。 それを継続できるか、である。 残念ながら初戦の対フィジー戦では、これらの課題が改めて重い宿題となった。 欧州クラブなどに所属する主力級が欠場し若手中心のフィジー代表だったが得意の激しい当たりから相手ミスを突く一気のカウンター攻撃を軸に3トライを奪い、日本代表はラインアウトのモールを押し込んでの1トライに抑え込まれた。 前半の日本代表は激しい当たりを受けて防戦に追いやられ、好タックルから逆襲するのだが、肝心なところでハンドリングミスなどが出てペースをつかめなかった。 後半は攻め込みながらのつなぎミスで反攻を許し、一気に連続トライを奪われた。 しかも、安定していたはずのスクラムを揺さぶられ、ラインアウトもミスが多かった。 ニュージーランドでのノースハーバー州代表との練習試合でスクラムの不安定さが不安材料になっていたが、修正されないままフィジー代表の上手いスクラムワークに振り回されたようだ。 若いFW第1列の経験不足が響いた。 セットプレーの不安定さで確実な攻撃起点を失い、タックル後の結束を遅らせて、攻撃的防御が逆襲起点にならず、ペースを呼び込めない。 こうなると速い展開も不安定になって、つなぎミスにつながる。 悪循環になってしまったようだ。 世界トップレベルの試合ではセットプレーの安定が何よりも重要なことを再認識させたとは思うが、同時に、得意とする攻撃的防御からの展開策が不足しているために、建て直しが遅れるのではないか。 ズルズルと相手ペースに引き込まれる従来からの弱点が露呈した。 相手の意表を突く逆襲では、つなぎミスは許されない。 トライに結びつかないだけでなく、反攻の気勢をそいでしまう。 自ら悪循環を生み出すことになる。 それをフィジー代表が伝統的な強さで厳しく教えてくれたのだと思う。 強い防御力を持つ相手をすり抜けるだけの展開力がなければ、意図は良いが実行できない幻想の戦術ということになる。 セットプレーの技術を高めることが密集の速い結束とボール奪取力の飛躍につながるのはもちろんだが、それを攻撃的防御に結合させ、一気の逆襲に、多彩さを身につけなくては、突破はむずかしいだろう。 反転攻勢が単調では、タックル日本は善戦どまりである。 ラインアウトのモール押し込みでしかトライが取れないのでは、前回のW杯から成長がないと言うしかない。 2010年6月13日記 |