大野晃のラグビー通信  


 

            号外123 2010年5月19日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2010年7月号(2010年5月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

        ◇「すごみ」と「ずるさ」がない◇

  

 

新編成のカーワン・ジャパンがアジアで圧勝街道を続けた。

 

来年の第7回ワールドカップ(W杯)のアジア代表をかけたアジア5カ国対抗で、韓国に11トライを浴びせ、アラビアンガルフに10トライ。

 

トライラッシュで突き放した。実力差から見て当然の連勝である。

 

しかし、W杯本番で世界トップに迫る大きな目標からすれば不満もあり、課題の残る日本代表の闘いぶりで、カーワン・ヘッドコーチも厳しい表情だった。

 

2戦を通じて、立ち上がりのもたつきが目立ったからだ。

 

新メンバーで息を合わせるのに不慣れだったとしても、ミス多発でリズムがつかめないもどかしさだった。

 

試合開始直後に一気にペースに持ち込むことを課題としたアラビアンガルフ戦でその危うさを露呈した。

 

FWの結束パワーで圧倒的に優位だったにもかかわらず、スクラムは組み方に苦しみ、しっかり押し込めない。

 

ラインアウトはタイミングが合わず不安定。

 

ラックへの結束スピードが鈍く、一気に押し込んでボールを残し、素早い展開を生む球出しができない。

 

展開しても大きく外にボールを回すだけで変化に乏しいから、最後にはタッチに追い出され、パスミスも起こった。

 

若いメンバーが多いうえ、レフリングに問題があったために、迷いを生んだようだ。

 

しかし、それ以上に、攻める意識に異様な硬さが感じられた。

 

大きな問題である。

 

ペースをつかんでからのトライラッシュが示しているようにパワーでもスピードでも実力差は歴然としている相手である。組織防御も弱い。

 

世界トップは、開始早々に多様な仕掛けで相手を計り、一気にマイペースに持ち込んで、どん欲に圧倒するのが常である。

 

日本代表には、気づいたら大差をつけられていて懸命に粘ったが到底追いつけない苦い試合経験が多かったはずだ。

 

世界トップならではの「すごみ」である。

 

日本代表が善戦できた試合は、立ち上がりに食らいついて互角の争いを展開した場合がほとんどだ。

 

いかに早くマイペースに引き込むかが重要なのだから、相手が格下なら世界トップ並みの「すごみ」を見せつけねばならない。

 

確実なセットプレーや前へ出ての強いタックルから素早い結束ラックで、速い球出しから速い展開によりスピードで振り回すのが日本代表の得意の攻撃パターンであり、それを連続してトライを奪う。

 

2戦とも後半は、これがスムーズにでき、相手防御が崩れてトライラッシュにつながった。

 

間違いなく展開のスピードは向上しており、相手の圧力が弱かったこともあってミスも消えた。

 

なのに、なぜそれが試合の立ち上がりからできなかったのか。

 

日本代表の立ち上がりで気になったのは、得意のパターンを堅実に実行することばかりを意識して、相手を冷静に見ながら多様に仕掛けてみるといった個人判断がないことだった。

 

突出を控えて型にこだわり、かえってミスを生んでいた。

 

優等生的に減点を怖がっては、飛躍がない。

 

密集を思い切って押し込んでみたり、意表を突いてサイド攻撃を仕掛けたり、中央突破を狙ったりで相手の弱点を計る「ずるさ」がない。

 

「すごみ」を支える「ずるさ」も世界トップの資格である。

 

闘い方や得意のパターンの揺るぎない自信がもたらす余裕を持った判断力。

 

それが日本代表にはまだ備わっていないということだろう。

 

厳しい闘いの続くW杯では、これが勝利のカギを握る。

 

実力伯仲の相手には必ず勝つという強さの源泉だ。

 

第2回W杯で1勝した日本代表だが、それ以降、最も欠けている点である。

 

得意の型を磨いて絶対的な自信を持つまでに仕上げることが第一義的な課題だが、その型を破る勇気も持ち合わせる「すごみ」と「ずるさ」を備えた日本代表に成長することがW杯2勝を現実化するだろう。

 

まだまだ発展途上を実感させたカーワン・ジャパンの再スタートだった。

 

2010年5月11日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで