大野晃のラグビー通信  


 

            号外122 2010年4月23日

 

                              

※映画「インビクタス(負けざる者たち)」がヒットして1995年の第3回ラグビー・ワールドカップ南アフリカ大会の物語が話題になっています。しかし、実態を正確に描いたものではないようです。2010年には南アフリカでサッカーのワールドカップが開催されます。そこで、1995年大会を毎日新聞社運動部特派員として現地取材した筆者の当時のリポートを紹介し、南アフリカの現実を深く理解するための参考としていただきたく、ここに掲載致します。                    大野 晃


 

        

◇1995年の「南アW杯リポート」◇ 

     

 

ラグビーの第3回ワールドカップ大会(W杯)取材のため、5月下旬から約1ヵ月、南アフリカに滞在し、W杯開催の意味とマスコミの対応を観察した。

 

治安が悪く、犯罪防止のためとして行動を制限される「軟禁状態」の取材環境に置かれ、旧社会主義政権下の東欧を訪問した時と似たようなものだったが、それでも複雑な実情は肌で感じられた。

 

ヨハネスブルクの空港に到着したのがW杯開幕の3日前。

 

空港内の各所には、ラグビーの南アフリカ代表チーム「スプリングボックス」(南アフリカ産の小型カモシカがチームシンボルで、代表の愛称になっている)の唯一の有色人種選手で、「カラード(混血)の英雄」と呼ばれるウイングのチェスター・ウィリアムスの写真をあしらった南アフリカ航空の大会ポスターが張り巡らされていた。

 

土産物店にもW杯グッズがあふれていた。

 

しかし空港を離れると、W杯開催を意識させるものはほとんどない。

 

英字紙やアフリカースン(オランダ系のアフリカーナ言語)紙、南アフリカ放送テレビは、W杯キャンペーンの真っ直中だったが、ホテルや商店で働く黒人たちのほとんどがラグビーを知らなかった。

 

人口の80%が黒人で、マンデラ黒人政権1周年の初の国際ビッグ・スポーツ・イベントを取り巻く、この不可思議な現象。

 

最初は「このW杯は白人の祭典なのか」と思った。

 

ところが、開会式で、ど肝を抜かれる。

 

ケープタウン大学に近い、閑静な白人住宅街の一画を占める巨大なラグビー場で繰り広げられたマスゲームは白人、黒人入り乱れ民族衣装と各種職業スタイルのダンサーが、「レインボー・ネーション(虹の国)」の熱気を伝えるキャンペーン・イベントと化したかのようだった。

 

ケープタウン市は2004年夏季オリンピック開催地に立候補しており、その開会式リハーサルかとも思わせたが、大歓声の中、マンデラ大統領が登場し、「一つの国、一つの国民」のスローガンを強調する異例の開会宣言をすると、その意図は明確になった。

 

W杯は、政府主導の「人種融合」キャンペーンの一大イベントとして位置付けられていたのだ。

 

ダンサーの黒人たちは、動員された政府支持勢力だった。

 

W杯開催は、世界へ向けて人種融合政策の成果を宣伝し、国内に向けては、「スプリングボックス」を人種融合の象徴として応援することで国民の一体感を醸成する機会。

 

開幕戦で、第2回W杯王者・豪州に南アフリカが快勝。

 

翌日の新聞やテレビは、黒人の精神的指導者であるツツ大司教が、それまでの批判的な姿勢を転換してボックスの支持を表明したことを一斉に報じた。

 

マンデラ、ツツの支援する「白人スポーツ」は、国家的認知を受けた。

 

大会中の新聞、テレビの報道は、がんばれ「ボックス」キャンペーンと化した。

 

南アフリカ・ラグビー史は、黒人の批判の対象となる要素を多分に持っていた。

 

南アフリカのスポーツは、アパルトヘイト(人種隔離)政策で国際舞台から締め出されたが、国際オリンピック委員会が交流禁止した後もラグビーだけは、15年近く、黒人を締め出した団体によって世界との交流が続けられた。

 

国際ラグビー評議会(IRFB)と南アフリカラグビー評議会(SARB)、そして「スプリングボックス」は、ブラック・アフリカ諸国と、南アフリカの黒人たちの非難の的。

 

しかもアパルトヘイト政策廃止の方向が打ち出されると、SARBは素早く国際交流再開に動き出し、カラードによる対立組織である南アフリカラグビー協会(SARU)との組織統一を条件に、第3回W杯開催の内諾を得てしまう。

 

SARBを動かすアフリカーナの巨頭、故ダニー・クレイブン元会長の政治力がモノを言った結果だが、世界からの支援を期待するマンデラ大統領らの後押しを受け、新組織である南アフリカラグビー連盟(SARFU)の設立からW杯開催へと突き進んだ。

 

SARFUを実質的に支配しているのは、圧倒的なファン層を抱えるアフリカーナ。

 

その現実を踏まえ、SARFUは早くから、W杯収益の多くを黒人居住地域のスポーツ普及に回すことや施設整備、指導者派遣を大会課題にすることを表明。

 

ソフトムードで人種融合に協力の姿勢を表しながら、アフリカーナの祭典を謳歌する作戦を取った。

 

これにマンデラ政権が相乗りし、南アフリカ航空は観光客誘致の足がかりと、スポンサーを買って出て政治的な色彩が濃いW杯キャンペーンになったようだ。

 

大会中、各代表チームに黒人居住地域での少年ラグビー教室を要請し、報道陣に公開して世界ニュースとなるように段取るなど巧みに人種融合キャンペーンへ導いた。 

 

一方、がんばれ「ボックス」キャンペーンでは、乱闘事件まで引き起こした代表チームの弁護と、相手(乱闘はカナダと)のラフプレーを事細かに伝え、処分を求める大報道。

 

乱闘事件ではケンカ両成敗となったが、試合で退場にならなかった西サモアの選手が、試合後、南アのエースにケガをさせたとして出場停止処分を受ける憂き目にあった。

 

最大の難敵・ニュージーランドのエースに対してはタックル・キャンペーンを張るほどで、マスメディアはサポーターに徹した。

 

極めつけは優勝のお祝い報道。

 

決勝の行われたヨハネスブルクのエリスパークラグビー場は、白人と一部カラードで占められていたが、閉会式に動員された黒人を観客よろしくテレビ画面に登場させ、新聞は、これらにアングルを合わせた写真を大きく扱って「優勝は人種融合の成果」と賛辞。

 

黒人居住地域での無関心さと黒人の集まるダウンタウンの奇妙な静けさに、白人の大騒ぎとの鮮明な対照を目撃していた筆者には、「やらせ」としか映らなかった。 

 

わずかな期間だが、黒人居住地域をのぞいてみると、裸足の少年たちが土ほこりを舞い上げて、バラック脇のデコボコ道でサッカーボールを追っていたのが印象深い。

 

ソウェト地区には3つのプロチームがあるほどのサッカー人気で、鉄骨むき出しの観覧席を備えた競技場もあった。

 

廃屋を改造したボクシングジムも少なくない。

 

金が稼げるプロを目指す少年たちの熱意は高い。

 

とはいえ、芝の手入れが行き届いた夢のようなクラブ・グラウンドで、だ円球を追う白い少年たちとの格差は果てしなく大きい。

 

それでも、スポーツ・カウンシルは、スポーツ・レクリエーション省の全面バックアップで、黒人居住地域の施設整備と、少年への「生涯スポーツ」の基盤作りとなる普及指導に動き出した。

 

人種融合の実体作りを努力目標としている。

 

経済的に豊かなはずの日本の文部省やスポーツ団体に見習わせたい姿勢だった。

 

                  1995年7月10日記

 


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで