大野晃のラグビー通信 |
号外120 2010年3月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2010年5月号(2010年3月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇大胆に攻撃力向上を目指せ◇
2009年度の日本ラグビーは日本選手権を三洋電機が制し、トップリーグの頂点には東芝が立って、3年連続の双頭の王者が現出した。 シーズン最終盤になって、トップリーグの4強だった三洋電機、東芝、トヨタ自動車、サントリーが横一線の実力だったことを改めて示した。 2010年度も、この4チームがリードするのは間違いないだろう。 共通して、堅い防御と豊かなFW力により、安定した闘いぶりで他を圧していたからだ。 基礎がきちんとできており、力の継続が期待できる。 ただ、残念だったのは攻撃策が単調で、大胆さが薄れたことだ。 4チームの競り合いから抜け出すには一段と攻撃力アップを目指すしかないだろう。 様々な工夫が必要になるだろうが、思い切った転換に踏み出す勇気も求められる。 防御力が高まった中で、攻撃策が不足と感じた第一はスクラムや密集のブラインドサイドの果敢な攻め方である。 狭いスペースでの縦の連続つなぎや戦術キックの使い方にあまり工夫が見られなかった。 あっさりタッチを割るケースが多く、味気なかった。 オープンに展開しても、堅い防御力の争いでは振り切ることはむずかしい。 大きく振って激突した密集から狭いスペースを抜き去る工夫がなくてはトライを取れない。 結局、ラインアウトからのモールの押し込みになってしまう。 そんな場面が王座争いに多かった。 確実だがダイナミズムは消えた。 第二は、多彩な戦術キックと展開プレーの連続した組み合わせが少なかったこと。 クロスキック一発でトライを取るのはむずかしい。 クロスキックから、どうつないで連続攻撃するかだ。 もっとも、クロスキックを上手く使っているチームはまれだったのだから、その後をどう展開するかは、想定以上のレベル問題だったのかもしれない。 第三は、激突をかわして、つなぐパスプレーの連続が徹底できなかったこと。 今シーズンは短いパスプレーを連続して抜け出すことが意識されていたが、ミスが多すぎた。 まだ頭に体がついていっていないということだろうか。 そして第四に、逆襲攻撃が組織されていなかったこと。 逆襲意欲は高まってきたが、攻め方が単調で、連続展開に結びつくことがほとんどなかった。 やはり、パスプレーやキック対応の精度がまだまだ低いからだろう。 しかし、これらの攻撃策の工夫は世界トップに対して善戦どまりから飛躍するためには不可欠だろう。 日本の防御力が高まったとはいえ、世界トップはさらに確実な防御力を備えている。 というのも、トップリーグ各チームの中心的なニュージーランド出身者たちが、パスやキックやキック対応で、日本人をはるかに上回る個人技能を示し、チームの防御力アップを支えていたからだ。 体格や体力、スピードでの世界トップクラスとの差は明らかに小さくなっているのだが、基本プレーの個人技能の差は、まだまだ大きい。 個人技能をさらに高める努力を続けながら、高度な攻撃策に大胆に挑戦する意識変革が重要だろう。 防御力を飛躍的に高めることができたのだから、無謀な課題とは思えない。 日本ラグビーが育ててきた伝統的な攻撃法を改めて研究することも、攻撃策を豊かにすることに通じるはずだ。 外国人指導者まかせにせず、日本人指導者が日本ラグビーの特質を見出す努力を惜しまずに、力を合わせることで可能だろう。 2009年度は、2019年ワールドカップ(W杯)日本開催が決まった画期的なシーズンだった。 世界トップに挑戦する明確な目標ができ、日本ラグビー発展の方向も見えてきた。 だからこそ2010年度は、勇んでむずかしい課題を掲げ、すべての知恵と努力を結集すべきシーズンである。 まずは、日本代表が圧倒的な力を示して、来年のW杯アジア代表を勝ち取ることから快進撃を開始することが期待される。 2010年3月9日記 |