大野晃のラグビー通信  


 

            号外119 2010年2月19日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2010年4月号(2010年2月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

        

◇開き直った東芝が逆転の2連覇◇

 

  

2009年度第7回トップリーグは東芝が2年連続5回目の優勝を飾った。

 

トップリーグがスタートしてから、7回のリーグと3回の8強トーナメントが行われ、10回の王座が争われたが、東芝が7回を占めた。

 

まさにトップリーグ王者である。

 

しかし、今回はリーグ戦の対サントリー戦で大敗したことで王座は遠のいたと思われただけに、プレーオフでは予想外の逆転進撃。

 

それは、大敗で開き直って、自らの闘い方を貫くことに徹し、相手に自らを見失わせる連勝街道だった。

 

プレーオフ準決勝で東芝と対戦したサントリーにはリーグ戦大勝での油断があった。

 

リーグ戦では、スクラム、ラインアウト、モール、ラックのボール奪取戦全体でサントリーが圧倒し、東芝のミスを突き、東芝が闘い方を忘れるほどに一方的に攻め立てた。

 

前へ出る勢いでもボールの動かし方でもレベルの違いを感じさせるほどで、SHグレーガン、SOピシ、CTBニコラスのトリオが生き生きとチームを動かした。

 

準決勝でも前半までは同じ勢いだった。

 

グレーガンの速い球回しでFWが前へ出て圧倒した。

 

東芝も積極的に攻めるがパワーで劣勢だった。

 

しかし、スクラム、ラインアウトでは、リーグ戦とは違って互角に近かった。

 

何よりも前へ出る意欲が高く、受けたらサントリーも危うい。

 

圧倒すると防御に緩みが出るのが今季のサントリーの弱点だっただけに、後半一気にリードを広げないと、もつれる可能性があった。

 

それが後半2分、望月の独走トライで裏書きされた。

 

東芝には思い切りのよさに弾みをつけるトライだった。

 

サントリーにはリズムが乱れる端緒となった。

 

東芝が11分にスクラムからの速い展開でトライを奪い同点に追いついた。

 

サントリーには気分一新で前半の勢いを取り戻す必要があった。

 

しかし、佐々木主将の負傷入れ替えに合わせ、グレーガンを引っ込めた。

 

FW強化の必要性を重く見たのかもしれないが、前半の勢いの中心にいたのがグレーガンである。

 

外国人3人枠での起用の難しさもあるが、試合の流れ、勢いを軽視しては勝てる試合も失う。

 

案の定、逆転トライを奪われた。

 

サントリーが自らを見失ったと言うほかはない。

 

決勝では東芝の堅い防御が、三洋電機をキック主体の単調な攻撃に追い込み、三洋電機が攻め手を失って敗れた。

 

前へ前へと攻めて、相手陣でプレーする、を徹底した東芝の意志の強さが、多彩な攻撃力を持っていた三洋電機に冷静なプレー選択をさせなかったということだろう。

 

全国社会人大会で7連覇した当時の新日鉄釜石や神戸製鋼と同様に、自らの闘い方を確信して、大一番では負けない強靭さが東芝にはあった。

 

戦力や実績だけでは測れないラグビーの複雑な面白さである。

 

とはいえノートライゲームの決勝というのは寂しかった。

 

防御力が高いレベルに達したとはいえ、攻撃は互いに単調だった。

 

工夫不足は否めない。

 

来シーズンの大きな課題だ。

 

気がかりなのはトップリーグの観客動員が下降線を示したことだ。

 

1万人以上の試合はプレーオフ決勝とリーグ開幕戦の東芝・三洋電機、そしてリーグ最終戦で1位を争った三洋電機・サントリーの計3試合だけだった。

 

リーグ戦の1試合平均観客動員ではサントリーの5745人がトップで、近鉄がホームの花園ラグビー場開催で3位になったのが特筆されるものの、神戸製鋼、東芝、三洋電機、トヨタ自動車が4600人以上の上位を占めた。

 

戦績でのベスト4クラスが観客動員でもベスト4クラスといった状況にあり、全体での押し上げがない。

 

これはトップリーグ上位と下位との実力差の開きとともに、14チームに拡大することが水増しにつながるという危惧が不幸にも的中したことにならないか。

 

十分な分析と対応が必要だろう。

 

ワールドカップ開催決定にあわせ、日本ラグビーの強化と拡大の課題が鮮明になったトップリーグだった。

 

2010年2月9日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで