大野晃のラグビー通信 |
号外118 2010年1月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2010年3月号(2010年1月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇新春を彩った攻撃的防御◇
帝京大が初の大学日本一に上り詰め、東福岡が2年ぶりに高校の頂点に立った。 そしてトップリーグは三洋電機が無敗で2年ぶりのリーグ戦1位。 新年初めのビッグゲームは共通して、激しい攻撃的な防御が観衆の興奮を呼び、日本ラグビーの防御力アップを強烈に印象づけた。 全国大学選手権の決勝はともに初優勝目指す争いでフレッシュな対決となった。 1点差で帝京大が東海大を降して初優勝したが、確実なタックルのたまものだった。 大学一を誇るパワーFWがモールを押し込んで2つのトライをもぎ取り、速攻で1トライを奪われたが、スキを見せたのは、その一瞬だけだった。 東海大のスピーディーな展開を激しいタックルを連続して抑え込んだ集中力にあふれた防御は見事だった。 東海大も、モールパワーに固い結束で抵抗し容易にはゴールを割らせなかった。 タックル・ターンオーバーの応酬でスリリングなゲームとなり、ひたむきなプレーが大学ラグビーの魅力をよみがえらせた。 ミスはあっても、得意の戦術を思い切りぶつけ合い、ピンチに好プレーが飛び出した。 帝京大ではSH滑川、東海大はFLリーチの豊かな運動量と好判断が光った。 東福岡は超高校級の力を持っていた。 昨春の全国選抜大会初制覇では荒削りの強引なプレーが目立ったが、正月大会では、タックル後のラックでターンオーバーして一気の展開でトライを奪うなど洗練されていた。 前へ出て結束し、押し込んで展開するスピーディーな連続攻撃は攻撃的なタックルが支えていた。 大会5試合で史上最多得点を記録するなど記録ずくめの圧倒的な優勝街道を存分に楽しんで突き進んでいた。 決勝ではパワーに抑え込まれた桐蔭学園だったが、確実なタックルと意欲的な展開で大胆に挑んでいた。 体力差を感じさせなかった。 東福岡のCTB布巻(2年)、FB藤田(1年)、桐蔭学園のSO小倉(2年)、WTB竹中(2年)、FB松島(2年)などバックスに若い好素材が目立つのが特徴的な大会だった。 FW力の成長が確認できる日本ラグビーで、バックスにも将来が期待できる若い力の台頭。 ワールドカップ開催へ向け明るい材料を提供した。 トップリーグのリーグ戦1位を争った三洋電機とサントリーの激突も激しいタックルが彩った。 SOブラウンのハイパント、キックで攻める三洋電機に対し、サントリーが防御ミスしたのは立ち上がりだけ。 痛いトライを奪われたが、以後は確実なキック処理で三洋電機の攻め手をしばった。 サントリーのスピーディーでパワフルな縦突進の連続攻撃に三洋電機が突き破られたのは、FWの1人がシンビンを受け14人で守るピンチに立った時だけだった。 さて、トップリーグは、プレーオフを争う4強と下のベスト8、そして入れ替え戦に回る12位までと下位リーグ転落組の4つにレベル分けができるような力の差が現出した。 トヨタ自動車が強力FWを支えに4位に復活したが、神戸製鋼は息切れして5位に後退した。 5位から8位までは混戦だったが、福岡サニックスとコカ・コーラ西日本の九州勢が初めてベスト8に進出した。 ベスト8が東日本4、関西2、西日本2の構成になったのはトップリーグ史上初めてであり、全国社会人大会から通算しても14年ぶり6回目のことである。 地域差が小さくなった。 ヤマハ発動機とNECの不振が際立ち、近鉄、リコーの名門はケガ人にも悩まされて伸びなかった。 有力外国人選手の加入増で戦力が接近したかに見えたが、若手が育っていないチームでは主力の外国人選手のケガなどが大きく影響したようだ。 ヤマハ発動機が来シーズンからプロ契約を廃止するなど長引く不況の影がトップリーグを覆っている。 外国人選手に頼ることから若手育成による世代交代へとチームつくりの基本スタンスを変える時期を迎えていると言えるだろう。 2010年1月11日記 |