大野晃のラグビー通信


 

                  第130号  2010年1月10日

 

    

◇帝京大が初優勝◇

 

 

ラグビーの2009年度第46回全国大学選手権決勝は2010年1月10日、東京・国立競技場で争われ、帝京大(関東対抗戦4位)が14―13の1点差で東海大(関東リーグ戦1位)に逆転勝ちし、初優勝を飾った。

 

東海大は初の準優勝にとどまった。

 

帝京大は2年連続2回目の決勝進出、東海大は初の決勝進出で、ともに初優勝を目指していた。

 

関東対抗戦と関東リーグ戦の決勝対決は、3年ぶり21回目で、帝京大・東海大の決勝対戦は初めて。

 

大学選手権では第42回1回戦で帝京大62―0東海大以来の対戦だった。

 

関東対抗戦4位と関東リーグ戦1位の対決で、かつての大学選手権予選の関東交流試合(関東対抗戦と関東リーグ戦の各上位4校がたすき掛けで対戦)の再現だった。

 

帝京大は、関東対抗戦で5勝2敗の4位。今回の大学選手権1回戦は、関東学院大(関東リーグ戦2位)と17―17で引き分けたがトライ数で上回り、2回戦で優勝候補の早大(関東対抗戦1位)に31―20で逆転勝ち。

 

準決勝では明大(関東対抗戦5位)に43―12で圧勝していた。優勝経験の多い伝統校、強豪校を降して、9校目の優勝校となった。

 

東海大は、関東リーグ戦で3年連続3回目の優勝(2年連続2回目の全勝優勝)。大学選手権1回戦は筑波大(関東対抗戦3位)に苦戦したが29―22で降し、2回戦は天理大(関西Aリーグ2位)に 53―12で大勝。

 

準決勝は慶大(関東対抗戦2位)に19―14で競り勝っていた。

 

試合終了目前の後半39分、13―14と1点差リードされていた東海大がPKを得てタッチキック。帝京大ゴール前のラインアウト。

 

モールを押し込んでの逆転トライを狙う東海大のFL荒木主将は「FW力のすべてを見せてやる」と意気込んだ。

 

トライがダメでもPKを得たら逆転PGは十分可能な地点での争いだ。

 

「FW勝負なら負けない自信がある。ボールを奪ってやる」とは受けて立つ帝京大のNO8野口主将。

 

FLリーチを軸に東海大FWがモールを固く組んで押そうとするが、帝京大FWの割り込むパワーが上回った。

 

ラックになっての押し合いから帝京大がボールを奪い取ると東海大は抑えようと倒れ込みの反則。

 

帝京大がタッチにボールをけり出して緊迫のゲームは終止符を打った。

 

大学最強を誇る帝京大FWがパワーを存分に発揮し、厳しい防御網で東海大の果敢な展開攻撃を抑え込んだ。

 

前半立ち上がりは互角だったが、4分に帝京大はラインアウトのラックからモールを押し込み、FW突進ラックから展開して、SO森田が先制トライした。

 

FB船津のゴールで7―0のリード。パワーで押し込みながらの思い切った展開勝負。帝京大が早々とペースを呼び込んだ。

 

しかし切り札SO徳永をケガで欠く帝京大のバックス展開はミスも多い。そこで森田のキックで前進を狙うことが多くなった。

 

展開勝負に持ち込みたい東海大は密集でリーチ、マウらのFW第3列が鋭く動く。

 

16分、東海大はラックでターンオーバーすると荒木が好走。展開して振り回し、PKからSH鶴田が一気の速攻で鮮やかにトライ。FB豊島のゴールで同点。

 

帝京大の一瞬のスキを突いて、東海大がペースに引き込む。

 

東海大が右に左に揺さぶり展開を連続する。しかし、帝京大の激しいタックルは確実で、突破できない。

 

34分すぎからは帝京大をゴール前にくぎ付けにして東海大が波状攻撃。しかし帝京大防御は揺るがず、攻め返した。これが、土壇場で生きた。

 

7―7の同点で後半に入ると、マウ、リーチの突進から東海大は連続展開攻撃を仕掛け続けた。これで11分に豊島がPGし、東海大が10―7と逆転リード。

 

13分からの5分間は、帝京大がSH滑川の好走、好リードにより、キック前進から連続FW突進などで東海大をゴール前にくぎ付けにしたが決め手がない。

 

よく守った東海大は20分に豊島が2つ目のPGを決めて13―7と6点差リードに広げた。

 

LOボンド、FLツイの強力突進を起点にした帝京大の猛反撃が始まる。

 

26分にPKを得てタッチキックのラインアウトから帝京大FWが強力にモールを押し込む。そしてサイドを鋭く突いたFL吉田光がトライを奪った。

 

船津の再逆転ゴールで帝京大が逆に1点差リード。

 

激しいタックルの応酬で一進一退が続いたが、ともに突破できず、緊迫感を増幅しながら終了を迎えた。

 

東海大が攻撃起点とするリーチやマウの突進や豊島の逆襲を抑え込んだ帝京大防御。帝京大の展開攻撃を封じ、FWのパワー攻めに耐え続けた東海大防御。

 

ともに、集中を欠くことのない防御力の高さを実証し、1点差の明暗は互角の実力を実感させた。

 

攻撃策にもうひと工夫ほしかったが、学生らしい、ひたむきな攻防に、フレッシュな王座争いの感動があった。

 

2010年1月10日記


 
 

ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

ご意見・ご感想はこちらまで