大野晃のラグビー通信  


 

            号外117 2009年12月19日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2010年2月号(2009年12月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

        

◇曲がり角の大学リーグ◇

  

 

関東対抗戦は早大が2年ぶり、同リーグ戦は東海大が3年連続、そして関西は関西学院大が2年連続王座に就いて、実力伯仲の全国大学選手権が始まった。

 

関東対抗戦は早大、慶大、帝京大の3校、リーグ戦も東海大、関東学院大、法大の3校が横一線の地力で、この6校が大学選手権でも優勝争いの中心だろう。

 

関西学院大が独走した関西勢は防御力で関東勢におくれをとっている。

 

関東での上位校同士の闘いぶりを点検すると、慎重すぎて総合力が存分に発揮できなかったり、気負いすぎで単純なミスを繰り返す姿が特徴的だった。

 

総じて自信を持ったプレーを連続することが少なく、緊迫した接戦が続いたとはいえ、内容的にはもの足りなかった。

 

2校目の大学選手権3連覇を目指す早大は下位校には圧倒的な強さを見せながらも、防御力のある慶大と引き分け、帝京大にはノートライゲームでPG勝ち。不振だった明大にも2点差の辛勝だった。

 

強力FWと俊足バックスがそろいながら強引な攻撃が目立って、試合の組み立てが悪く、苦戦を招いた。

 

慶大と明大には前半立ち上がりに防御のコミュニケーションが悪く先行され、懸命に追って何とか届いたという試合展開。

 

ミスが目立ってリズムをつかみ切れなかった。

 

帝京大に敗れた慶大は前半立ち上がりに思い切りのいい展開攻撃を成功させながら、パワー不足で追いつめられた。

 

先行逃げ切りを支える決め技を欠いた。

 

帝京大は大学一と思われるFW力に頼りすぎて、スピードと変化に富むバックスの足を生かさないキック中心の手堅い攻めにこだわり、決定力不足から筑波大にも敗れた。

 

東海大は固い防御と強力FWが快進撃を支えたが、バックスの決定力が不足し、FWに頼りすぎでペースをつかむのに苦労した。

 

防御力がもたらした全勝優勝だった。

 

関東学院大はFW、バックス一体の連続攻撃に威力を見せたが、小さなミスが消えず、反則も多かった。

 

法大はバックスのオープン攻撃を思い切りよく仕掛けたが、FWパワーが足りず、詰めが甘かった。

 

上位校の防御力は高まり、安定した闘いを目指していたが、大学生ならではの思い切りのいい大胆な攻撃がほとんどなくなってキックの蹴り合いが試合の多くの部分を占めた。

 

厳しいタックル網をこじ開けるパスプレーやランプレーの工夫がほしかった。

 

パスプレーでは相変わらずミスが多い。

 

関西はトライを取ったり取られたりの試合が多く、防御の甘さが克服されていないようだ。

 

大味な試合を続けていたのでは、レベルアップにはつながらない。

 

大学選手権で、これらの課題をどう克服してくるか注目される。

 

ところで関東、関西ともに上位と下位の実力差が広がって、リーグ戦の半分はミスマッチに近い状態になった。

 

今季だけの特徴ならばよいが近年似たような状態が続いている。

 

今季だけを見ても、上位校は数少ない公式戦の半分近くが一方的に攻め倒す試合で、地力や到達点をかん違いさせて、防御の強い上位校同士の争いになるとミス続出となり、そのことが思い切りの悪さにつながってはいまいか。

 

曲がり角にある大学リーグと言っていい。

 

大学のレベルアップは日本代表の底上げに欠かせない課題だ。

 

伝統は軽視できないにせよ、2019年ワールドカップ開催が決まったいまこそ、大学リーグシステムを本格的に見直す時ではないか。

 

少なくとも関東が1つのリ―グだったら今季の上記6校の競り合いはより白熱したものになり、リーグ終盤には高いレベルの試合の連続になっていたかもしれない。

 

発展途上の大学生には厳しい試合の試練こそ成長のバネになる。

 

全国的な対抗試合をどう拡大させるかも課題だろう。

 

大学選手権での1試合、2試合程度では不十分だ。

 

大学4年間を日本代表候補育成の空白期間にしてはなるまい。

 

2009年12月10日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで