大野晃のラグビー通信


 

                  第128号  2009年11月21日

 

    

◇日本がカナダに2連勝◇

 

 

ラグビーのカナダ代表を迎えた第2戦・最終戦が、2009年11月21日、東京・秩父宮ラグビー場で争われ、日本代表が27―6で快勝し、2連勝を飾った。

 

日本代表は、前後半各2トライを奪い、カナダ代表をノートライに抑え込んだ。

 

日本代表は、11月15日に仙台市での第1戦で46―8と圧勝したのに続き、スピードと結束でカナダ代表を圧倒した。

 

日本代表のカナダ代表とのテストマッチ通算成績は、11勝9敗2分け。

 

日本がキャップ獲得対象としているカナダ・ブリティッシュコロンビア州代表との対戦を含めれば13勝10敗3分け。

 

カナダ代表は、日本代表が来年のアジア5カ国対抗で優勝して2011年第7回ワールドカップ(W杯)のアジア代表になると、すでに組み合わせが決まっている一次リーグA組で対戦する相手。

 

2007年第6回W杯一次リーグでも対戦し、12―12で引き分けている。

 

当面のライバルに2連勝して、日本代表はW杯へ勢いをつけた。

 

しかし、来日したカナダ代表メンバーは、攻撃のかなめであるHB、CTBに、英国などのクラブに所属している主力を欠き、攻撃力がダウンした1軍半といった編成だったから、カナダ代表の地力評価を割り引いて考える必要がある。

 

カーワン・ヘッドコ―チが言うように「日本代表が自らの闘い方をどれだけできたか」がこの2戦の評価の基準となるだろう。

 

第1戦で予想外の完敗だったカナダ代表は、この最終戦にFWパワーの結束で日本代表を追いつめる意欲をかき立てていた。

 

それはラックの攻防に表れた。

 

おかげで、日本代表は、スクラムを圧倒しながらラックからの速い球出しに苦戦し、大きな展開を連続して振り回す作戦は実らなかった。

 

それでも前半9分、ラックから左ブラインドへ振って、CTBトゥプアイレイが突破し、FB有賀が抜き去って先制トライ。

 

カナダ代表の21歳のCTBコンビを軸にしたライン防御は出足が鈍く、甘い。勝負どころで若さが出た。

 

しかも、バックスの展開パスプレーはミスが多く、単調でスピードに乏しいから奪ったボールを生かせない。

 

日本代表は20分にゴール前でスクラムを押し込み、さらにラックを押し込んでプロップ畠山がトライし、CTBニコラスがゴール。12―0とリードした。

 

日本代表は若いFW第1列がスクラムを圧倒して優位に立った。しかしラインアウトは不安定で、ラックを支配できない。

 

再三、バックスが抜いて出てゴール前に迫るが、FWが押し込み切れず、トライチャンスをつぶした。

 

23分にカナダ代表はFBプリチャードがPGして食い下がるが、パスのタイミングが悪くつなげない。

 

ともに攻撃方法が定まらず、低調な争いになってしまった。

 

後半8分に日本代表はラックから右ブラインドの狭いスペースで交代WTB五郎丸が突進したラックからNO8菊谷主将が素早く持ち出し、縦の好パスでFLリーチが抜き切ってトライ、SOからFBに回っていたウェブがゴールした。

 

狭いスペースでも短く速いパスをつないで抜け出す国際的な攻撃力を見せたトライだった。日本代表が成長した一つである。

 

16分にSOモンロがPGし、21分にウェブがPGして日本代表が22―6とリードした後、カナダ代表はパワー突進を連続してゴールへ迫る。

 

日本代表は防戦一方だったが、タックルは確かで、カナダ代表の攻めはゴール一直線の単調なもの。

 

ついに32分、カナダ代表が横へ振ってパスミス。狙いすましてボールを奪ったウェブが自陣ゴール前からのインタセプト独走。

 

倒されたがWTB小野澤がつないで、ラックから右へ。ニコラスの好パスで五郎丸がトライした。

 

90b近くをつないだ一気のカウンター攻撃トライで、カナダ代表を突き放した。

 

2009年の日本代表は、パシフィック5カ国対抗でサモア、フィジー両代表には敗れたが、トンガ代表に2点差勝利。そしてカナダ代表に2連勝。

 

世界ベスト12クラスには勝てなかったが、アジア代表として第7回W杯に臨むと一次リーグA組で対戦するトンガ代表、カナダ代表に連勝した。

 

同組での相手は格違いのニュージーランド代表とフランス代表が控えるが、一次リーグ2勝が射程に入った形で、国際ラグビー機構(IRB)の世界ランキングでも最高の13位に上がった。

 

とはいえ、来年から本格的にW杯対策に入るのだから、確実に2勝あげるまでには課題は多い。

 

ラックからの安定した速い球出しの技術アップやラインアウトの安定化が重い課題だし、戦術キックを有効に使った攻撃や大きな展開も実ってはいない。

 

確実なタックルで防御力がアップし、若いFWがスクラムで成長するなど世界ベスト12に近い相手ともパワーとスピードで互角の争いができるまでになったことが収穫と言えるだろう。

 

2009年11月21日記


 
 

ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

ご意見・ご感想はこちらまで