大野晃のラグビー通信 |
号外115 2009年10月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2009年12月号(2009年10月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇五輪の7人制に難題山積◇
国際オリンピック委員会(IOC)総会は2016年にブラジルのリオデジャネイロ市で開催される南米初の夏季五輪で正式競技として男女の7人制ラグビーを実施することを決めた。 開催地は決まっていないが2020年夏季五輪でも実施される。 2016年五輪には男女各12カ国・地域が参加し、12人の代表チームが争う。 ラグビーの五輪復帰は1924年のパリ五輪以来、92年ぶり。 15人制ラグビーは1900年の第2回パリ五輪から正式競技となり、08年の第4回ロンドン五輪、20年の第7回アントワープ(ベルギー)五輪、24年の第8回パリ五輪の4回の五輪で実施された。 近代五輪創設をリードしたクーベルタン男爵が英国のラグビー校を訪れて、スポーツの教育的価値の高さを目の当たりにし、五輪を構想したと伝えられ、ラグビーには並々ならぬ関心を示していた。 それが五輪の草創期に採用されることにつながったようだ。 とはいっても、第2回五輪はフランスのパリ選抜に、英国とドイツのクラブの3カ国の参加でフランスが優勝。 第4回も英国とフランスのクラブと英国遠征中だった豪州代表が参加予定だったが、フランスが引きあげたため、豪州代表が英国のクラブを一蹴して優勝した。 第7回はカリフォルニア州スタンフォード大学のアメリカンフットボール学生選手中心の米国とフランスのクラブ代表の対戦だけで米国が優勝し、第8回はフランスとルーマニア、米国の参加で、米国代表がアメリカンフットボールのような激しいタックルでフランス代表を破って連覇し、最後の五輪金メダリストとなった。 現在からは想像もできないような時代で、各地のラグビー協会は五輪に関心を示していなかった。 だから、7人制とはいえ、ラグビーが本格的な五輪デビューを果たすということだろう。 ロゲIOC会長はラグビーのベルギー代表選手の経験があり、IOCリーダーが五輪にラグビーを引き寄せたという側面もあるが、国際的な普及の飛躍的拡大とスポンサー獲得を目指す国際ラグビー機構(IRB)のロビー活動が実ったというところだ。 2019年ワールドカップ(W杯)を初めてアジアの日本で開催することを決めたことも大いに力になったようだ。 日本ラグビーにとっては、2016年に五輪デビューし、19年にW杯を開催。 そして20年に五輪でも飛躍をはかる絶好の発展の道筋ができたことになる。 普及や人気高揚に強い追い風には違いない。 しかし、これを生かすには難題山積である。 まずは日本代表をどう選抜し、どう強化していくかだ。 15人制の方向性すら定まっていないのに、7人制に特化した方針を打ち出せるのか。 男子は、一応、代表選抜も、強化も15人制とは別に進めていく方向に踏み出したが、女子はまったく不明確なまま。 7人制に特化した企業チームや大学、高校はゼロに等しい。 15人制には競技者が不足しているから7人制が中心になるといった消極的な選択がほとんどだろう。 意識の大変革が必要だ。 とりあえず、15人制も7人制も数合わせでといった姿勢なら、あぶはち取らずになるのは目に見えている。 7人制ではアジア代表を勝ちとるのも難題になる。 五輪では外国人選手は出場できない。 日本国籍に限られる。 男子では、15人制代表の強化が資金難やプロ的競技者の基盤不足で苦戦していた韓国や香港、台湾、歴史の浅い中国が7人制に本格的に力を入れるだろう。 韓国や中国では五輪競技に採用されると国庫補助が急増するという事情もある。 タイやスリランカもアジア代表を狙ってくる。 9月のアジア・セブンズシリーズの中国・上海セブンズで日本選抜が韓国代表に2戦2敗、歯が立たなかった。 女子も同様で、中国やカザフスタンが脅威だろう。 何とかW杯アジア代表となっている日本だが、対策が遅れると、五輪競技なだけに大騒ぎする国民の厳しい批判を浴びて、W杯開催に影響するおそれがある。 2009年10月11日記 |