大野晃のラグビー通信 |
号外114 2009年9月20日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2009年11月号(2009年9月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇接戦のトップリーグ開幕◇
2009年度第7回トップリーグが開幕した。 初優勝目指す三洋電機と2連覇狙う東芝の開幕戦は、SOブラウンの正確な戦術キックでラッシュした三洋電機が、東芝の展開つなぎの手をしばって手堅く勝利を握った。 開幕カードが前回の1位対2位など順位の接するチーム同士の対戦だったから、いずれも大接戦で引き分けが2試合もあった。 第2節も接戦は続き、これまで以上に実力伯仲の厳しい争いが展開されそうだ。 マイペースで走り始めた三洋電機と第2戦で持ち味の展開つなぎを取り戻した東芝が王座争いの中心にいるのは間違いない。 しかし、波乱含みで息の抜けない争いが続くだろう。 3人の外国人選手枠を有効に使うことでチーム間の戦力差が小さくなり、防御力が高まったことが、接戦リーグをもたらした。 トップリーグの外国出身選手は日本国籍取得者やアジア枠の韓国人選手を含め100人を超えた。 ニュージーランドから41人、豪州から21人、そしてトンガから18人がご三家で、元オールブラックスが8人、元ワラビーズが5人を数える。 開幕戦の14チームを見ると6チームのSOを外国人選手が占め、全チームのCTBの1人に外国出身者が顔をそろえた。 ロックまたはFW第3列に1人か2人、SOかFBに1人、そしてCTBに1人の外国人選手という布陣が一般的になった。 このため、外国人選手のチームへの溶け込み具合、その好不調、戦略的配置の成否がゲームを左右し、悩むチームも出てくるだろう。 三洋電機・東芝の開幕戦同様にクロスキック・パスやキック・チェイスのサインプレーがトライの決め手になることが多くなった。 国際的な傾向を反映しているが、それだけキックの正確さが重要で、キックのうまい有力外国人選手に頼ることになる。 日本ラグビーが目指す、展開つなぎのパスプレーの習熟度が高まるかは不安材料だ。 厳しい防御圧力下で、スピーディーに確実にパスをつなぐ努力を大いに期待したい。 パスプレーの強化には7人制が有効だが、国際オリンピック委員会(IOC)理事会が2016年五輪の追加競技を決める総会に、7人制ラグビーの採用を推薦することにした。 理事会決定は重きをなすからラグビーの五輪復帰が濃厚である。 日本ラグビーの発展にとって国民的関心事である五輪への参加は朗報に違いない。 とはいえ日本協会が7人制を重視してきたとは必ずしも言えない。 国際的には、1993年にスタートし、2004年五輪競技採用を狙って1997年第2回から国際ラグビー機構(IRB)の公式大会となった4年に1回のW杯に、日本代表は過去5回すべて出場しているが13位相当が最高。 1999年に始まった1シーズンに世界で8大会程度開催されるIRBのワールドシリーズには第1回や東京開催大会のあった第2回には5大会以上出場していたが、年々、出場大会は減って2003年度以降はアジア地域など日本近隣での開催大会に限るようになった。 1993年に創始した国際的なジャパンセブンズもW杯公式大会化に合わせて5回で終了した。 国内的には全国大会に準じる各層の大会はあっても、日本選手権といったものはない。 個人能力の向上やパスプレーなどの実力アップを目標に15人制の強化策として各層のチームが7人制に取り組んでいるとはいえ、特化した強化は日本代表くらいのものだった。 7人制日本代表の編成一つとっても15人制代表とのかねあいに明確な方針がなかった。 第1回、第2回W杯は15人制代表の若手中心に編成し、世界有力国にならって第3回あたりから独自の視点で選抜し始め、今年の第5回は15人制代表とは別に編成したが、独自に7人制強化を進める世界トップにおくれをとったままにある。 抜本的に育成強化策を見直さないと、五輪へ国民の期待が大きくふくらむ中で、成績不振がファン離れを起こさせるということにもなりかねない。 2009年9月13日記 |