大野晃のラグビー通信 |
号外112 2009年7月21日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2009年9月号(2009年7月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇土壇場で危うい日本代表◇
アジアでは圧勝街道だったカーワン・ジャパンだが、太平洋の荒波は今年も大きな壁だった。 パシフィック5カ国対抗はトンガに勝っただけの1勝3敗で4位に終わった。 トンガには冷や汗ながら3連勝。 しかしフィジーには8連敗、サモアにも7連敗で、あと一歩に迫りながらも届かなかった。 サモアには、パワー突進に受け身となって前半をリードされ、後半奮起して12分にWTB小野澤のトライで一時は逆転したものの、防御ミスが出てしまい4連続トライを浴びて完敗した。 昨年もこの3代表とは接戦となりフィジーには後半ミスが出て敗れている。 今年はサモアに対して悪いくせが出てしまった。 競り合いとなった対トンガ戦と対フィジー戦は土壇場の試合終了目前にドラマが待っていて、トンガには2点差逃げ切り勝利、フィジーには1点差逆転負けだった。 トンガには先手必勝で前半に2トライを奪ってリードしながら後半攻め切れず、SOアレジのPGで7点差リードを保ちながら38分にトライを奪われた。 ゴール失敗で幸運にも引き分けを免れた。 フィジーとは一昨年の第6回ワールドカップを思い出させる大接戦。 後半、ラインアウトのモール押し込みで3トライを奪い、逆転リードで6点差をつけロスタイムに入ってのワンプレーでトライを奪われ、ゴールが決まって掌中の勝ちを逸した。 国際ラグビー機構世界ランク9位のフィジーと互角の接戦を演じ、 14位に躍進して実力アップをうなずかせたが、土壇場で危うさを見せた2連戦の総括が重要だろう。 土壇場で危うい原因は何だろう。 昨年同様、厳しい試合体験の少なさが精神的タフさを育て切れていないからだろうか。 むしろ、トライを取れる好機に詰めの甘さで取り切れていないことで苦しい土壇場を迎えるのではないか。 多彩な攻撃力が身についていないということだろう。 速い連続攻撃から、どうフィニッシュを決めるか。 その決め技に乏しい。 モールの引き倒しが禁止に戻ったことが日本代表には幸いして、モール押し込みによるトライが得意のトライ・パターンになった。 U20世界選手権同様に、モールに頼る日本になってしまったか。 フィジー、トンガはモールを苦手にしているから通用するが、パワープレーも強力な南半球3強国や欧州勢には有効な攻撃策とは思えない。 まして、日本ラグビーの魅力とはいえまい。 接戦が期待を抱かせはするが、内実に大きな変化はない。 LOトンプソン、SOアレジ、CTBニコラス、WTBタラント、FBウェブのニュージーランド仕込みの5人が、展開の仕掛けでも、トライ奪取の場面でも、個人技でリードし、日本人FWはスクラムに踏ん張って、モールを押すというのが日本代表の実相だ。 このスタイルを継続していくのか、日本人バックスを育てて変えていくのか。 長期的な日本代表強化の方向が見えてこない。 日本代表強化におけるトップリーグの位置づけやU20などジュニア強化の方向づけが不明なまま、当面の試合で勝つことが最優先されているように思われてならない。 高校や大学にどんな選手つくりを望むのかも判然としない。 日本協会が、日本ラグビーをどう発展させるのかは霧の中だが、派手なワールドカップ開催で世界トップの仲間入りを狙うというのなら、興行屋の発想にすぎないではないか。 ワールドカップ運営会社の推薦で2019年開催が有力視されているが、10年後への総合的なビジョンが全く見えない。 夢ばかりが喧伝されるが、日本代表の現状分析や将来の方向性、ラグビー界全体のレベルアップ方針、すそ野の拡大策を明確に示さない日本協会に、日本ラグビーのリーダーとしての資格はあるのか。 2009年7月12日記 |