大野晃のラグビー通信  


 

            号外111 2009年6月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2009年8月号(2009年6月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

          ◇プロの時代のU20◇

  

 

 

U20世界選手権の日本代表は予選プール戦で3戦全敗に終わった。

 

3戦全体で奪ったトライは5つだけで、ラインアウトのモールを押し込んで3トライ、展開して連続攻撃で2トライ。

 

奪われたのは12トライで、多くがパワー突進に防御のスキを突かれたものだった。

 

日本代表の闘いぶりを象徴している。

 

自信を持っていた結束の固いモールを押し込んでトライを奪うことに集中したが、相手のパワー豊かな突進に防御の集中が途切れたところでトライされ、展開勝負を挑むことは少なかった。

 

初戦の相手、イングランド代表はプロがそろった大型チームでFW、バックスとも日本代表よりひと回り以上大きく、個人のパワーも技術もレベルの違いを見せつけた。

 

モールで一矢をむくいようとした日本代表だが歯が立たなかった。

 

しかし2戦目のサモア、3戦目のスコットランドは個人能力で日本代表を上回るとはいえ、組織プレーは日本代表がまさっていた。

 

それだけに接戦とはなったが、日本代表がモールにこだわりすぎて勝機を逃がした。

 

いずれも、先に大きな展開を仕掛けられ、これに対応するのが不十分なままトライを奪われ続け、反撃が遅すぎ、単調だったことも敗因である。

 

緊迫した大舞台の経験不足が響いたようだ。

 

大会直前に新ルールの試験的実施の結論が出て、モールの引き倒しが反則に戻ったことで、個人パワーの劣勢を克服するためモールの押し込みを鍛えてきた日本代表には有利な条件と思ったとして不思議はない。

 

しかしモールの防御は相手も研究しているはずだから、こだわりすぎると自ら攻撃の手をしばってしまう危うさがあった。

 

むしろ自信のモールを起点にどう展開するか、そのタイミングや押しの攻防の見極めを磨くことが重要だったはずだ。

 

そうした状況判断が遅れていた。

 

U20世界選手権の狙いは、将来の国代表に成長することが期待される有望な素材が、基本プレーを徹底し、個人能力を存分に発揮して腕試しすることにある。

 

プロの時代にあって、豊かな個人能力を持ったプレーヤーを多く、大きく育てることを目指している。

 

組織プレーに集中しながらも、個人の可能性を開花させることが望まれる。

 

日本代表は、低い姿勢で結束したスクラムやラックからの球出し、確実なキャッチと速いモールの形成によるラインアウトの安定など、組織プレーに着実さを見せた。

 

低い姿勢で速く倒し切るタックルも徹底していた。

 

基本プレーがしっかりしていてレベルアップを感じさせた。

 

しかしスピーディーな展開連続攻撃は少なく、キックを使ったプレーもほとんど成功しなかった。

 

攻撃の多彩さ、変化、意表を突くといった点ではもの足りなかった。

 

きちんとしていて優等生的だがダイナミズムや面白さに欠け、日本ラグビーの伝統的な魅力が薄れたと外国チームも感じたのではないか。

 

プロの時代というのは、やっても見ても楽しいラグビーを創造して競争する時代だということだ。

 

だから新しいプレーを生み出せるように個人能力を高める。

 

状況判断を鋭くしプレー選択を磨きあげる。

 

組織を発展させる個人でなければならない。

 

こう考えると日本の競技者の特殊性が浮かび上がる。

 

高校でラグビーへの取り組みを本格化する競技者がほとんどだが、部活動は、勝つために個より組織を重んじることが圧倒的で横のつながりが極めて少ない。

 

大学に進んでも同じこと。

 

U20の代表たちは、まさに、その真っただ中にいる。

 

個をどう伸ばすべきかが見出せない。

 

組織で動かす方が指導者には手っ取り早い。

 

ところが世界トップ国では逆だ。

 

個をどう伸ばすかが、この年代の競技者指導の中心になる。

 

U20世界選手権の苦い経験が高校、大学での指導方法や努力目標を再検討して、世界に近づく契機になることを期待したい。

 

2009年6月14日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで