大野晃のラグビー通信  


 

            号外110 2009年5月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2009年7月号(2009年5月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

        新生カーワン・ジャパン始動◇

  

 

 

2011年第7回ワールドカップ(W杯)への基礎作りに入ったカーワン・ジャパンが始動した。

 

W杯アジア代表決定戦につながる2年目のアジア5カ国対抗は大勝の連続でまずは順調な滑り出しだが、課題も見えてきた。

 

実力差の大きいカザフスタン代表から13トライを奪って87―10と突き放し、香港代表にも9トライを浴びせて59―6で一蹴した。

 

2戦で1トライしか奪われていない完勝続きとはいえ、カーワン・ヘッドコーチの評価は厳しかった。

 

FW力や防御力に大差があり、ボール奪取で圧倒して甘い防御を突き破った結果にすぎず、目指している速い球出しでテンポの高い展開攻撃を連続することが、少し強い圧力を受けるとスムーズに運べず、集中が切れるところがあったからだろう。

 

日本代表メンバーに、圧倒的な力を見せつけながらマイペースで一方的に攻めたてるアジア王者の強さを意識させたいようだ。

 

格差のある相手に対しても、手を抜いて合わせることなく実力を爆発させるニュージーランド・オールブラックスの姿勢を日本代表に植えつけようという意気込みが伝わってくる。

 

勝ちぐせをつけることを意識するカーワン流指導の真骨頂と言ったところだ。

 

2戦で代表メンバーのチェックを終えて、対香港戦では日本人でほとんどを固める編制で好リズムを生んでいた。

 

しかし、6月からのパシフィック・ネーションズカップで、フィジー、トンガ、サモアに勝つことを目標とすれば、まだまだ速い球出しからの展開のテンポを高める必要がある。

 

FWが圧力を受けた時にSOが多彩に動けるかは未知数だ。

 

試験的ルール実施の結果から、モールの引き倒しは認められなくなるが、スクラムやラインアウトから安定したボール供給を可能にするルールは定着する。

 

スクラムやラインアウトの新ルールはSOのプレーの重要性をより増した。

 

着実な状況判断と意欲的な展開、正確なキックが不可欠だ。

 

防御力が高まっている中で、SOの個人能力、センスがチームの明暗を分ける。

 

昨シーズンのトップリーグがそうだったし、世界トップでも同様で、オガーラという着実なSOを持つアイルランドが欧州6カ国対抗で24年ぶりの王座を勝ち得た。

 

モールの引き倒しが禁止に戻ることでラインアウトからのモール押し込みが復活するかもしれないが、日本ラグビーはモールにこだわらず速い展開で勝負すべきだ。

 

結束パワーを、速い球出しからの一気の展開へ結びつけてスピードラグビーの本領を発揮してこそ魅力を増す。

 

それだけに、ボール保持者へのサポートプレーの徹底が重要になる。

 

速く、強いかたまりでボールを確保し、展開して運動量で上回るのが日本の伝統的な持ち味である。

 

新生カーワン・ジャパンのFW第1列はすっかり若返ったが、スクラムは強く、機動力がある。

 

厳しい経験を積めば、安定したスクラムからの多彩な攻撃を得意とした日本ラグビーの伝統がよみがえるだろう。

 

個人パワーは世界トップに劣るとはいえ運動量豊かなFWがそろっている。

 

上背不足で空中戦では劣勢でも、結束パワーとスピードを意識し続ければボール奪取で大きく後れを取る不安はない。

 

速いタックルからのターンオーバーも可能だ。

 

バックスもスピードに富み、鋭いタックルがある。

 

攻撃意欲は高い。

 

個人の強さは不足しているがサポートが早ければ持ちこたえられる。

 

FWとの連携スピードを上げることで可能だろう。

 

それでもバックスリー防御には不安が残る。

 

戦術キックを多用するのが世界のすう勢だから、キックされたボールの処理などの弱点克服へさらなる努力が求められる。

 

軸となるプレーヤーがニュージーランド出身者というのは現状ではやむを得ないのかもしれないが、日本人代表が個人能力を飛躍させることを期待したい。

 

2009年5月13日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで