大野晃のラグビー通信  


 

            号外109 2009年4月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2009年6月号(2009年4月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

         課題山積の2009年度◇

  

 

不景気がスポーツ界に重くのしかかる中で2009年度がスタートした。

 

ワールドの休部、セコムや日本IBMの社員チーム化にとどまらず、企業チームやクラブチームは企業の支援縮小などの厳しい条件下に置かれている。

 

トップ選手が競技に打ち込める生活環境やトップリーグの将来像、トップリーグ入りを目指す争いに課題山積である。

 

それでも、高校ラガーメンの意気込みはたのもしい。

 

新年度最初の日本一争いである全国選抜高校大会は10回目を迎え、32校が出場して、東福岡が初優勝を飾った。

 

個人能力に富んだ大型チームの東福岡は攻撃的姿勢を堅持し、防御も鋭く、群を抜く強さを見せつけた。

 

3年ぶり3回目の決勝進出で悲願の頂点に立ったが、前の2回と比べると仕上がりぶりが顕著で、個人能力が組織的にかみ合って、プレーに自信があふれていた。

 

準優勝の常翔学園は前身の大阪工大高以来の7年ぶり優勝を目指したが、東福岡のパワー攻撃に受け身となって平均体重96`の重量FWの威力を十分に生かし切れなかった。

 

しかし、展開力のあるバックスは切れ味鋭く、防御強化が進めばバランスの取れた強力チームになるだろう。

 

春の段階では東福岡が独走の気配だが、しぶとさを見せた御所実やパワー不足だがバランスの取れた東海大仰星などベスト4の潜在能力は伯仲しており、激戦の正月・花園となりそうだ。

 

攻撃的防御の意識を徹底できるかがカギであり、全体として個人能力は高まっている。

 

6月には世界ジュニア(U20)選手権が初めて国内開催される。

 

ウェールズ遠征の日本代表は1勝3敗で課題が多かった。

 

有望な高校生が大学へ進んでどう成長しているかを確認する舞台であり、日本ラグビーの継続的強化の現実を見極める機会になるだろう。

 

勝ち負けにとらわれず、世界と比べて、若い選手が育つ条件の何が日本には欠けているかを見出す場になってほしい。

 

さて、カーワン・ジャパンは若手を増やして再編成され、いよいよ2011年ワールドカップ(W杯)へ向けての本格的基礎作りに入る。

 

外国人選手がリードするのは変わらないようだが、どんな攻撃法を身につけていくか注目される。こちらも多くの課題が明らかになりそうだ。

 

7月に決定される15年と19年W杯開催の日本招致はどうか。

 

政財界とトップリーグ企業代表者が占める招致委員会は「政財界主導の招致」をあからさまに印象づけた。

 

巨額の拠出金を確保するためなのだろうが、ファンが支える開催のイメージは遠のいた。

 

むしろ、政財界の思惑に振り回される日本ラグビーを実感させた。

 

企業支援の減退に悩まされる社会人ラグビー関係者は複雑な心境なのではないか。

 

W杯が求める膨大な観客動員は、全国各地の選手や指導者の地道な努力なしには達成できない。

 

古くからのファンとともに草の根的な働きかけが新しいファンの掘り起こしにつながるのであって、広告代理店による上滑りの派手な宣伝だけでは国民を揺り動かせないことを日本協会幹部は肝に銘じなければなるまい。

 

サッカーの日韓共催は、地方自治体の独自の取り組みやサポーター、ファンの熱心な支援運動が国民的盛り上がりをもたらした。

 

世界ジュニア選手権の観客動員実績を国際ラグビー機構(IRB)は注目するだろうが、日本開催が国民に周知徹底されているとは思えない。

 

国際ゲームに対するファンの人気が高いとは言えないだけに、多くの観客を集めることは極端に難しい課題である。

 

しかし日本協会の対策は不十分すぎる。

 

20日本代表の位置づけすらあいまいなのだ。

 

W杯招致とそれによる発展方向を明確にする一貫した計画性が感じられず、大興行を打って人気と利益が上がればいいといった場当たり策に走っているとしか思えない。

 

休廃部の不安にさらされている選手に対する支援策すら示されていないのだ。

 

                      2009年4月13日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで