大野晃のラグビー通信  


 

            号外108 2009年3月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2009年5月号(2009年3月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

      ◇日本ラグビーの将来が見えない◇

 

 

 

三洋電機が2年連続2回目の日本一に君臨して2008年度シーズンは閉幕を迎えた。

 

 それにしても異例づくめの日本選手権だった。

 

ロアマヌ選手の大麻ドーピング違反でトップリーグ優勝の東芝が出場辞退。

 

勝ち抜いて最高峰への登頂チャンスを得ながら辞退するなどというのは46回を数える日本一決定戦で初めてのことだ。

 

名門・リコーがNECを破って準決勝に進んだが、現行制度になってからトップリーグ復帰を決めたばかりのチャレンジ代表がトップリーグ上位を降してベスト4へ進出したのも初めてだ。

 

トップリーグ5位のNECがリーグ戦4位の神戸製鋼に競り勝ったあたりから波乱含みだった。

 

それでも、動じることなく地力を発揮しつくした三洋電機は見事だった。

 

大一番で力のすべてを出し切る元オールブラックスSOブラウンの闘争心に富む姿勢がチームメイトにすっかり浸透し、優勝を決めた後半20分間の集中攻撃が今季の三洋電機の強さを実証した。

 

ブラウン不在でも堅固な防御の前半が、後半の爆発を用意したのは間違いない。

 

昨シーズンからの成長ぶりを示した。

 

ところで、2008年度を振り返ると日本ラグビーの将来を左右する大きな検討課題が噴出したことが特徴的だった。

 

しかし、日本協会の対応からは、将来の方向性が見えてこない。霧の中にあるようだ。

 

カーワン・ジャパンも、トップリーグも、外国人有力選手頼りが一段と進んだ。

 

大学ですら外国人留学生のリードで戦国模様になってきた。

 

このまま進むのか、それとも立ち止まって考えるのか。

 

アマチュアリズムに厳格だった日本ラグビーが世界トップに肉薄するためにプロ化に踏み切り、サッカーJリーグのようなプロ化したトップリーグを目指して外国人有力選手を招いて底上げをはかったはずだ。

 

しかし日本人選手の底上げが進んだとは必ずしも言えない。

 

しかも、トップリーグから降格した下部リーグの企業チームに、不況下の業績悪化を理由にしたアマチュア同好会へのUターンが広がる。

 

ワールド、セコム、日本IBMはいずれも外国人選手契約や契約社員を廃止し、正社員選手の社業重点によるアマチュア化を促している。

 

2000年に新日鉄が社員チームを廃止してクラブ化したような休廃部とは違うが、トップを目指す環境条件にはなくなった(ワールドは3月13日に休部を正式に発表)。

 

トップリーグを構成する企業チームは従来どおり存続するようだが様々な面で制限が強くなるだろう。

 

日本の企業スポーツ部で電機、自動車、食品、機械など主要産業のリーディング・カンパニーがそろうのは社会人野球とラグビーが双璧だが、長引く不況が重くのしかかるだろう。

 

日本協会は企業チームや企業支援を軸にしたクラブチームの実態調査にただちにとりかかる必要がある。

 

トップリーグ代表者会議などを通じて、企業の考え方をきちんと聴取する一方、トップリーグ・キャプテン会議を拡大して選手会の結成を支援し、選手の要求や考え方をまとめる努力を促すことも不可欠だ。

 

日本協会が仲介して、企業代表者と選手会の協議の場をつくり、三者で、外国人選手枠と同様に、契約社員の保護や正社員のチーム活動に関する基本ルールを作るべきだろう。

 

プロ化をさらに進めるにせよ、企業チームの制限内にせよ、あるいは企業などの支援によるクラブ化するにせよ、トップ競技者の競技生活基盤が不安定なのでは日本ラグビーの発展はない。

 

その基本ルールが全くないのだから、この機会に日本協会が動き出さなければ、競技者切り捨ての協会になってしまう。

 

あいまいなままでは、大麻汚染などの不祥事を根絶することもできないだろう。

 

大学人気が低落傾向にある一方で、トップリーグなど企業対抗の観客動員が拡大したのだから、ファンの期待にどう応えるかも急務なのだ。

 

ワールドカップ招致に走るばかりでは現実無視のそしりをまぬがれまい。

 

    2009年3月14日記


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで