大野晃のラグビー通信 |
号外107 2009年2月18日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2009年4月号(2009年2月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇逆境で結束の東芝が王座復帰◇
2008年度第6回トップリーグは、東芝が、崖っぷちから2年ぶり4回目の王座に就いた。 リーグ戦終盤の第11節でコカ・コーラウエストに苦戦しながらも突き放して10勝目をあげ、プレーオフ進出を決めた直後、遠征に参加しなかったイオンギ選手の窃盗事件が発覚した。 暗転した後のリーグ戦とプレーオフ準決勝、その直後にロアマヌ選手の大麻陽性疑惑が明らかになって迎えた決勝の計4戦は、鬼気迫る感じの攻撃的4連勝だった。 まさに、次々に、部活動停止や対外試合自粛の最大の危機が迫る中での爆発的奮起であり、逆境で再結束した快進撃だった。 それは闘いぶりに顕著だった。 リーグ戦で対戦したサントリー、三洋電機はともにケガなどで主力を欠いていたが、まるで格下のように東芝の激しい突進にけ散らされて大敗した。 サントリーは、東芝が2人のシンビンで後半の20分間を14人で闘いながら手が出せなかった。 プレーオフ準決勝の神戸製鋼は防戦一方に追いやられ、決勝で再戦した三洋電機も堅い防御を突き破られ、攻撃的防御に圧倒されて攻め手を失った。 快進撃を支えたのは「試合のできる幸せにすべてを出しつくす決意」でチームが結束したことだが、戦術的にも、スピーディーな一種のミニモールによる突破策を意識的に連続し、試合の主導権を握り続けた。 それは、ボールを保持して縦突進する者を素早く2人、3人がサポートし、パワーのかたまりで相手タックル網を突き破る攻撃で、結束の速さ、当たりの激しさに、相手は、はねとばされ、後退し、防御態勢を崩していった。 無敵のモールでリーグ3連覇を達成したものの、ボールを動かすだけでは決め手不足で昨季は後退。 今季はフランカーのベイツ、SOヒル、WTBロアマヌの当たり強い3人が加わって攻撃の軸となり、ロック大野やCTBオトなど突破力のあるメンバーがそろった。 しかし試験的新ルールの導入で集団モールラッシュは決め手にならない。 そこで、突破役を結束力でパワーアップし、レベルの上がったリーグチームの防御態勢崩しを狙ってスピード・ミニモールを生んだのだろう。 タックルもスピードをつけて押し倒す攻撃的スタイルが強力だった。 しかしプレーオフ決勝までの総反則数193は1試合平均約13で飛び抜けて多い。 攻撃的だが荒っぽいのが特徴で、シンビンも多かった。 それが、最終局面で精神的に土壇場に立たせられ、反発して攻撃的姿勢が高揚し、この戦術に集中して完成度を高めた結果の王座復帰だったような気がする。 展開力やキック戦術に富んでいた三洋電機だったが、やはりSOブラウンの欠場は仕上げを遅らせた。 サントリーは防御の甘さを克服し切れなかった。 それでも実力に3者の差はない。 3強時代にあって東芝の反発力が突き抜けたといったところだろう。 うまさの神戸製鋼はパワー不足が否めないままで、NECは決定力が落ちた。3強との段差があった。 クボタ、ヤマハ発動機、トヨタ自動車は攻防に戦力がかみ合っていなかった。 近鉄の健闘は光ったが5年連続同じ顔ぶれのベスト8とはまだ力の差がある。 観客動員は、プレーオフを含め1会場平均5200人を超えるまでになった。 最高人気の神戸製鋼は1試合平均7300人以上に達した。 トップリーグにファンの目が集まってきたことを物語る。 だからこそ、王者の不祥事は残念でならない。 不景気風が厳しく吹きつけ、企業スポーツ部で成り立つトップリーグの足元を激しく揺さぶっている。 まずは不祥事がなぜ起こったのかを、日本協会、リーグ全体で深刻に検討しなければなるまい。 日本の高校で育った外国人による不祥事は日本ラグビ―全体の問題でもある。 「勝てばいい」は通用しない時代にあることを明確に認識すべきだ。 2009年2月10日記 |