大野晃のラグビー通信  


 

            号外106 2009年1月21日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2009年3月号(2009年1月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

     ◇学生には攻撃的姿勢が不可欠◇

  

 

 

2008年度の大学日本一は早大が2年連続の王座に就いた。

 

高校日本一は全国選抜大会を制覇した常翔啓光学園が全国大会で4年ぶりに優勝し、2冠となった。

 

大学、高校ともに積極的に攻撃的なプレーを継続したチームが頂点に立ったことは、試験的新ルール初実施のシーズンを象徴していた。

 

攻撃重視の新ルールは、セットプレーの安定とボールを大きく動かすことを促し、ダイナミックな試合展開を求めた。

 

スクラムの防御ラインを下げ、ラインアウトのもみ合いを避け、タッチキックを制限し、タックル後の倒れ込みや不正に厳しさを増した。

 

見ても楽しいランニングプレーの応酬が期待された。

 

全国大学選手権や全国高校大会では、意欲的に、新ルールに対応した攻防策に取り組んでいたことが見て取れたが、新ルールを能動的に受けとめていたのかには疑問が残った。

 

スクラムやラインアウトを強化して、防御力アップにつとめていたことは接戦の多さに表れていた。

 

しかし、攻撃策ではキックを多用することが多くなり、ランニングプレーが花咲いたとは言えなかった。

 

大学では、ベスト8に初進出が2校、ベスト4にも初進出が1校、そして決勝には帝京大が初挑戦。

 

初体験の場では慎重にならざるを得ないが、それを突き破って、思い切り暴れるといった意識がないと成功しない。

 

しかし今回は、上に進めば進むほど慎重に手堅くなるチームばかりで、実力を十分に発揮できずに敗れていったように思われた。

 

ベスト8初進出の関西学院大、摂南大、3年ぶりの同志社大の関西3校はスクラムの強固さ、密集でのボール争奪の結束と粘り、そしてボールを奪う攻撃的タックル、さらには連続展開のスピードで関東勢に圧倒された。

 

力を出す前にやられたといった感じだろう。

 

それだけ関西地域で厳しい試合を展開してこなかったということだ。

 

攻撃的防御に課題が多いようだ。

 

関東リーグ戦の覇者・東海大は初進出の準決勝でキック前進にこだわる慎重さが裏目となり、早大の積極攻撃に受け身となってミス多発で敗れ去った。

 

関東対抗戦の覇者・帝京大もまた、初の決勝進出でキック前進とFW突進にこだわる慎重さがわざわいし、早大の攻撃を抑えることに懸命で反則が多くなり強力な展開力をわずかしか発揮できずに敗れた。

 

早大は、関東大学対抗戦でセットプレーを固め切れずに受け身になって2敗したことが教訓となり、攻撃的防御を徹底することから建て直して、思い切った積極攻撃を持続して実力を十分に発揮した。

 

相手に教えられて我に返る2連覇だった。

 

高校も大学に似ていた。

 

ベスト4に関西の3校が進出したが初進出が2校。

 

京都成章は好タックルを連続したがキック前進を狙うあまり展開攻撃に移れず御所工・実に敗れた。

 

この初進出同士の準決勝が3―0のノートライ試合だったことが、慎重さの重圧を物語っている。

 

初めて決勝に進出した御所工・実は防御が堅く、着実に攻撃する好チームだったが、やはり慎重に構えて、常翔啓光学園の思い切りのいいランニングプレーに防御が混乱して敗れた。

 

常翔啓光学園には、決勝に進むと、はつらつとプレーする啓光学園の伝統が生きていた。

 

積極攻撃姿勢で攻防ともに前へ、前へ。そして一気に走り込んだ。

 

この10年、早大は5回、常翔啓光学園も5回頂点に立っている。

 

共通しているのは攻撃的防御、意欲的な展開、思い切りのいいラッシュで、相手に十分に力を発揮させないことだろう。

 

伝統の力、勝負強さがある。

 

発展途上の大学や高校は、ラグビーの本質的な面白さを学び、基本プレーを徹底して身につけ、様々な戦術に挑戦して、存分に楽しむ土台を作ることが最重要である。

 

攻撃的姿勢を堅持して、勝利第一の慎重さを忘れるほどの積極さが、大きく育つには不可欠なのだ。

 

2009年1月13日記

 


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで