大野晃のラグビー通信


 

                  号外105  2009年1月14日

 

 

 ※2009年1月14日付け「しんぶん赤旗スポーツ面」に掲載した原

稿を参考のため転載致します。            大野 晃

 

 

◇大学ラグビー

    ――新興校進出の胎動◇

 

 

一昨年の日本一・関東学院大の大麻汚染で揺れ、再出発をはかった今シーズンの大学ラグビー。

 

全国大学選手権は創部90周年の早大が2年連続優勝を飾ったが、出場16校の顔ぶれは前回とは6校も入れ替わり、伝統校への新興校の挑戦が注目された大会だった。

 

新ルールが実施されたこともあり、勢力図に変化のきざしもうかがえた。

 

大学選手権のベスト8で優勝経験校は早大、同志社大、法大の3校だけで関西学院大、摂南大が初進出した。

 

ベスト4には東海大が初進出し、帝京大が初めて決勝に臨んだ。

 

慶大、早大、明大、同志社大の4伝統校リードから早大・関東学院大の2強時代を経て、新興校躍進の胎動だった。

 

関東大学対抗戦では帝京大が初優勝し、同リーグ戦は東海大が2年連続優勝。関西は関西学院大が実に51年ぶりの優勝と、東西で主役の顔が変わり、関東両リーグの1、2位が大学選手権のベスト4を占めたのは実力どおりだった。

 

関西では大体大、京産大が下位に沈み地殻変動を感じさせたが、2年連続してベスト4は遠かった。

 

関西での試合内容に厳しさが欠けていたからだろう。

 

今季から攻撃側有利に変更されたルールは、@FW8人の力を結集して押し込む強固なスクラムA確実にボールを取りこむラインアウトB相手を倒してボールを奪い瞬時に逆襲する攻撃的なタックルC素早い展開の連続で大きくボールを動かすこと―を強く求めた。

しかし、関西勢はタックルとボール奪取に粘り強さが足りず、関東の壁にはね返された。

 

ベスト4の関東勢は新ルール対応の強化を進め、激戦リーグを展開してきた。

 

それでも、スクラムの防御ラインを下げた新ルールの対応はキック多用にとどまり、ブラインドWTBの突進など国際的なプレーを取り入れたのは早大くらいで、全体としては消極的だった。

 

しかも反則が多かった。

 

全国高校大会は西高東低が続くのに、大学は東高西低が長い。

 

「有力選手の多くが関東に流れる」と関西には不満が根強い。

 

同時に大学選手権出場の新興6校が外国人留学生の突進でパワーアップしていた。

 

「外国人頼りは学生スポーツにふさわしくない」との批判もある。

 

大学の生き残りをかけた勝利至上主義が選手スカウトを突き動かしてはいまいか。

 

24年ぶりに大学選手権出場を逃した明大の藤田剛監督が「専任で学生と日常的に接触しなくては、十分な指導はできない」と語っていたが、気質の変わった学生の心構えの指導はよりむずかしくなったようだ。

 

不祥事の温床が消えたとは言いがたい。

 

競技の本質を学び、基本を徹底して身につけ、大胆に思い切りよくプレーする大学ラグビーが、「勝てばいい」では発展とは言えない。

 

                       2009年1月11日記

 


 
 

ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

ご意見・ご感想はこちらまで