大野晃のラグビー通信 |
第124号 2009年1月10日 |
|
◇早大が2年連続の大学日本一◇ ラグビーの2008年度第45回全国大学選手権決勝が2009年1月10日、東京・国立競技場で争われ、早大が20―10で帝京大を破り、2年連続15回目の優勝を飾った。 早大は、関東大学対抗戦の雪辱を果たし、最多優勝回数を更新、5回目の2連覇達成だった。 関東大学対抗戦で初優勝した帝京大は、初の準優勝だった。 早大は、関東大学対抗戦で、7―18と帝京大に敗れ、明大にも22―24で敗れて8連覇を逃し2位だったが、大学選手権準決勝で、関東大学リーグ戦2年連続優勝の東海大を36―12で破り、8年連続29回目の決勝進出を果たしていた。 帝京大は、6勝1分けの負け知らずで関東大学対抗戦初優勝を飾り、大学選手権準決勝で、関東大学リーグ戦2位の法大を36―10で降して初の決勝進出を決めていた。 関東大学対抗戦のチーム同士の決勝は2年連続18回目で、両校の決勝対決は初めてだった。 やはり早大は大舞台に強かった。積極的に攻め続けて帝京大を受け身に回らせ、その地力を発揮する機会を奪った。 そして、帝京大が前後半各1度のシンビン処分を受けて14人になった2度の好機に各1トライ、ゴールを奪い、勝利を握った。 帝京大は、勝負の決まった後の後半35分に素晴らしいトライを実らせたが、遅すぎた。 何が起こるかわからない決勝の緊迫した場面で、攻撃は最大の防御を体現した早大の、伝統に裏打ちされた勝負強さが際立った。 勝負は、スクラムとタックルにかかり、密集の優劣にあった。 前半立ち上がりのファースト・スクラムを組み直すこと3度。スクラム支配をめぐる両校の意気込みを見せつけた。 帝京大がスクラムで圧力をかけたのは確かだったが、押し込むほどの差はつけられなかった。帝京大は最大の威力を発揮できない。 代わってラインアウトの安定度で早大は劣勢だった。展開の起点が弱い。 ともにキック前進、ハイパントを追うラッシュと、手堅い攻めで滑り出し、帝京大ペース。5分にFB船津のPGで先行する。 早大は、帝京大の突破口であるフランカーのツイの突進を2人がかりでタックルし、帝京大に攻撃リズムを生ませない。 スクラムのブラインドをWTB早田が突いて出て、スクラムの防御ラインを下げた試験的新ルールに対応した攻撃策を見せながら、意欲的に展開勝負。 スクラム背後からSH滑川がキックして前進を狙うだけの帝京大とは、新ルール対応の積極さに差が出た。これで帝京大が防戦一方の受け身に回った。 早大は15分にFB田邊がロング同点PGをミスしたが、タックル・ターンオーバーからゴール前で速い揺さぶり攻撃。しかしラックに倒れ込む。 ついに26分、フッカー有田が反則の繰り返しでシンビン。14人になった。FW戦の大ピンチ。しかし守りに入らず、攻め続けた。 攻撃は最大の防御である。30分に田邊が40bのPGを決め、同点。34分にも田邊が40bのPGを狙って失敗したが、タックル・ターンオーバーからゴール前へラッシュ。 大胆な攻勢を受けて38分、今度は帝京大が、ラックからツイがSH榎本を妨害し、シンビンで突破口を失う14人に。 前半終了を知らせる大音響を聞いた40分、PKを得て早大はスクラム選択。大学きっての大型・帝京大FWといえども8人に対し7人で組むスクラムは耐えるのが精いっぱい。 圧力をかけて、NO8豊田主将がサイド突破しトライ。田邊のゴールが決まって、早大が10―3とリードした。 後半は立ち上がりから早大がかさにかかって攻める。しかし帝京大14人のタックルは確かで、早大のミスが続いた。 よく守った帝京大は15人に戻って反撃に移ろうとするが、早大の勢いが止まらない。しかも18分に、帝京大はプロップ平原が反則の繰り返しでシンビン。再び14人。早大は19分に田邊がPGして13―3とリードを広げて、攻めに攻める。 23分にラインアウトからFW突進のラック。豊田が、再びサイドを抜いてトライ。1人少ない帝京大FWの防御の足が鈍った。 田邊のゴールも決まり、早大が20―3の大量リード。それでも、帝京大はキックとFW突進にこだわり、人数の少ない危うさを避けたのか、展開勝負に出ない。 15人そろって初めて連続攻撃に移った。35分、自陣深くからオープン展開、縦突進、激しい当たりでラックを支配して、さらに展開、突進の息をつかせぬ連続攻撃。最後はWTB野田が鮮やかにトライ。 船津がゴールを決めたが、まだ10点差。早大は攻勢に出て、守り切った。 今季の大学で最高と思えるトライを奪える帝京大がなぜ前半から思い切りよく攻めなかったのか。 2度のシンビンで60分間しか15人で闘えなかったからか。しかし、そのうち10分間は相手が14人だったのだ。 やはり、FW力を過信して、大事に攻めすぎ、持ち前の大胆さを失っていたからではないのか。帝京大の自滅負けだった。 早大の出来が悪かった関東大学対抗戦での8年ぶりの勝利が伏線だったのではないか。早大の思い切りのよさは、その敗戦がもたらしたものだった。 攻撃的な伝統の力をよみがえらせて、早大は大学日本一を守った。教訓に富む2連覇達成だった。 2009年1月10日記 |