大野晃のラグビー通信 |
号外104 2008年12月21日 |
※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2009年2月号(2008年12月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。 大野 晃 |
◇日本協会幹部は外部依存症?◇ 日本代表が米国代表に2連勝。 5年前の第5回ワールドカップ(W杯)一次リーグで力負けした相手を好タックルで倒し切り、SOウェブ、CTBニコラスの積極的なリードでトライを奪い、PGで突き放した。 最終戦ではCTBロビンスを加え、ニュージーランド人選手でかためたバックスのフロントスリーがサインプレーなどを決めて圧倒した。 平島、畠山の新人プロップがスクラムを安定させ、新人フランカーのリーチも攻防に鋭い動きを見せて「勝ちぐせがついた」とカーワン・ヘッドコーチはご満悦だった。 しかし、この米国代表は、縦の線に第6回W杯出場者を並べたものの新戦力が中心で、得意のはずのラインアウトでミス続出。 個人パワーに頼る荒削りのチームで、5年前の相手と比べたら数段レベルダウンしていたのだから手放しでは喜べない。 それよりも「これからも日本代表は外国人依存を強めるのか」というファンの諦めたかのような感想が気になった。 2008年度シーズンに入っての対米国戦は、2011年第7回W杯に向けて日本代表がどう再出発するか注目されていたからだ。 しかし日本代表を動かしたのはやはりニュージーランド人選手だった。 攻撃を仕掛ける派手なフロントスリーを占めていたからファンには違和感があったのだろう。 スコッド発表後、ケガなどで箕内、小野澤、マキリ、ロアマヌら日本代表の新旧の顔が辞退する編成で、実力的にベストとは思えない日本代表だったが、さりとて将来の主力を期待する新戦力をそろえたわけでもない。 ゲームを動かすフロントスリーが日本人では勝てない、第7回W杯までの3年間では育てようもないとカーワン・ヘッドコーチに断定されたようなものだ。 ならば、日本協会の8強進出会議や強化委員会は、日本ラグビーの将来をどう考えているのか。 今年のカーワン・ジャパンのテスト成績は7勝3敗。実力差のあるアジア勢を除けば、トンガと米国に勝っただけ。 昨年の第6回W杯で1勝もできず、ニュージーランド人選手をそろえて勝ちにいった結果だが、世界ランクは16位で昨年末から1つ上がったものの世界ベスト12は遠い。
ジア代表の相手は、第3回で日本が記録的大敗した世界実力ナン バー1のニュージーランド、第5回で日本が完敗したフランス、そし てトンガとアメリカ地区1位代表で、おそらく、カナダか米国だろう が、カナダは第6回で日本が引き分けた相手。 トンガ、カナダ、米国が日本と同レベルと考えて「W杯は2勝が目 標」などと日本協会幹部は言うが、それはニュージーランド流の指導とそれで育ったニュージーランド人選手に依存するからなのか。 しかも、対米国最終戦では、オープニングセレモニーとして、選手たちをカクテル光線と煙に包んで真冬を思わせる夜のスタンドに登場させ、13分間も寒風にさらしてゲーム開始。 ウォームアップは無駄になって、観衆は凍えて開始を待った。 プロレスか新格闘技のショーを思わせる異様さで、ショー慣れしているはずの米国人すら驚きを隠さなかった。 プロ化はショー化ではない。 それが協会幹部にはわからないのか。 選手第一の姿勢が消えて、派手にするほど収入が増えるイベント業者に振り回されていやしまいか。 外国人依存の日本代表と外部業者依存のショー化やイベント宣伝。 少ない協会資金が外国人プロや広告代理店など外部に流出するばかりではないか。 協会幹部は外部依存症に蝕まれ、主体性を失ってしまったか。 カーワン・ジャパンが国内で1万5000人を超える観衆を集めたことはない。 日本代表の人気は、宣伝なしの大学の伝統の試合に、はるかにおよばない。 この現状をどう考えて、どう変えるのか。 協会幹部が責任を持った方策を自らの手で進めなければ、W杯招致は幻想にすぎない。 2008年12月12日記 |