大野晃のラグビー通信  


 

            号外103 2008年11月21日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2009年1月号(2008年11月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

       ◇クリアでダイナミックな争いを◇

  

 

激戦のトップリーグは前半戦を終わり、いよいよ王座争いの競り合いを迎える。

 

東芝が全試合4トライ以上の勝ち点30で6連勝のトップ。

 

総獲得トライ36、総失トライ12で、1試合平均なら6トライを奪って2トライしか取られていない。

 

結束したFWがスクラム、ラックに強く、安定したセットプレーで着実にボールを確保し、運動量豊かに密集で先手を取る。

 

SOヒルの好リードで展開力に富むバックスが思い切りよく走る。

 

積極的にボールを動かして、一体のつなぎがスピーディーに続く。

 

攻撃的で、一気にトライをたたみかける力がある。

 

ピンチでもあわてずマイペースに持ち込む自信にあふれている。

 

攻撃は最大の防御を実感させた。

 

同じ6連勝の三洋電機は、勝ち点29で2位だが、開幕戦でサントリーと接戦し、獲得トライが1にとどまったためで、内容的には東芝を上回る闘いぶりである。

 

総獲得トライ40、総得点316は14チームで最多であり、総失トライ6、総失点57は最少だ。

 

1試合平均で約7トライを奪い、1トライしか許さない完勝街道。

 

しかも総反則は53で、退場者もなければ、シンビンもないフェアプレーランキングでも群を抜く1位。

 

新ルールの研究が最も進んでいて、攻防にスキがない。

 

パワーに富むFWがボール奪取戦に強く、SOブラウンが攻防をうまくリード。

 

速いパスワークでスピード展開、戦術キックを使って一気の突進と攻撃は多彩で、確実なタックルからの逆襲も強力だ。

 

後半戦も、東芝、三洋電機の首位並走が続きそうだ。

 

ともに外国人選手を軸として結束し、層が厚い。

 

スタイルも似ている。

 

防御が確実だから大崩れすることもない。

 

3位につけた神戸製鋼はしぶとさが際立つ。

 

総得点145で総失点100は、きわどい勝負をしたたかに勝ち抜いたことを示す。

 

総獲得トライは15で8位相当だが、総失トライが12で2位の東芝と並ぶ。

 

なかなかトライを奪えないが、防御は確かで接戦に強い。

 

さすがに日本一7連覇、第1回トップリーグ王者の伝統を誇る試合巧者ぶりだ。

 

連覇狙うサントリーが4位に下がったが、王座を争うには失点の多さが不安材料だ。

 

総失点154は少ない順で7位。

 

攻撃的に大きな展開で振り回すが、防御に緩みがあり、接戦に弱い。

 

スクラムが圧倒的に強いFWと決定力に富むバックスが一体化できていないようだ。

 

キック処理の危うさなど弱点も眼についた。

 

NECは苦しみながらも5位で王座争いに食い下がったという印象である。

 

防御は堅いが、トライが思うように取れない。

 

それでも強力FWの威力で抑え込んで、勝ち星を重ねた。

 

防御の強さは実力接近の王座争いで力を発揮しそうだ。

 

この5チームに王座の行方は絞られたと思う。

 

全体としてキックが多くなったが、スピード展開が日本ラグビーの持ち味だ。

 

キック頼りではなく、パスワークを基本に、キックをうまくかみ合わせた攻撃の多彩さを目指すべきだ。

 

また、倒れ込みなどの反則が多かったのは新ルールへのとまどいがあったからか。

 

後半戦は立ってボールを動かすクリアでダイナミックな争いが期待される。

 

大学は東西で混線模様だ。

 

関東対抗戦では8連覇目指す早大が結束のいい好防御の帝京大に足元をすくわれて全勝チームが消えた。

 

慶大と不完全燃焼の引き分けに終わった帝京大に初優勝のチャンスが生まれた。

 

関東リーグ戦では東海大が2連覇へ走り、関東学院大と法大が追うが、三者にほとんど差がない。

 

関西リーグは下剋上のように昨季5位の関西学院大が同志社大、京産大、大体大の1、2、3位を連破し、6位天理大も2、3位を降した。

 

日本一争いの顔ぶれが変わりそうだ。

 

いずれも接戦続きには違いないのだが、単調なトライの取り合いが多く、締まった試合が少ない。

 

プレーや判断のミスも多く、内容的にはレベルダウンしたようだ。

 

                    2008年11月14日記

 


   

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで