大野晃のラグビー通信  


 

            号外101 2008年9月20日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2008年11月号(2008年9月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

        新ルールでボールが動く◇

  

 

2008年度のシーズンが幕を開けた。

 

トップリーグ初戦では、初優勝目指す三洋電機、王座復帰狙う東芝、初代王者・神戸製鋼が好調な滑り出しを見せ、2連覇狙うサントリーやトヨタ自動車、NEC、ヤマハ発動機が課題多しを感じさせた。

 

有力外国人選手が早くもチームを引っ張り始めているが、試験的新ルールへの対応の度合が明暗を左右しているようだ。

 

新ルールによって、ボールが大きく動くようになったのは確かで、シーズンが深まるにつれ、スリリングな展開勝負が多くなるだろう。

 

楽しみなシーズンを予感させた。

 

むし暑さの中での、前回初優勝のサントリーと準優勝の三洋電機によるトップリーグ開幕戦は、堅い防御の三洋電機に軍配が上がった。

 

前半は、三洋電機が、より厳しい判定となったボールへの倒れ込みの反則を多く取られた。

 

ボールを動かすことを重視する新ルールへの対応が十分ではないことを示した。

 

しかし、スクラムを起点とした攻防の新ルールに関する工夫という点では、三洋電機が、はるかにサントリーを上回っていた。

 

サントリ―が明らかにスクラムでは優位に立って、押し込んでいたのだが、SHを除いて防御ラインが5b下がる利点を有効に生かしてはいなかった。

 

しかも、押しながらのサイド防御の甘さを突かれて、唯一のトライを許した。

 

スクラムを押しながら球出しのタイミングがズレて、世界的なSHグレーガンのダイナミックなパス回しは不発だった。

 

三洋電機は後半、SH田中が、入れ替わったサントリーSH成田をスクラムサイドでつぶしてターンオーバーしていたが、新ルール下でのSH防御の重要性を示した。

 

SOブラウンの豊かなキック力でサントリーのミスを誘い、振り回して快勝した三洋電機だが、真の殊勲者はFWと田中だったような気がする。

 

それにしても、サントリーには工夫が乏しかった。

 

スクラムに圧倒的な自信を持ち、グレーガンが控えながら、単調な展開攻撃で三洋電機の激しいタックルに見舞われた。

 

ブラインドWTBに決定力日本一の小野澤が構えるのだから、もっと攻撃策がなかったか。

 

南半球3強国対抗では、スクラム優位でブラインドWTBの突破からのトライケースが多い。

 

ニュージーランドのシヴィヴァツ、豪州のトゥキリ、南アフリカのハバナと11番に世界的なトライゲッターがそろう。

 

新ルールがその威力をさらに高めている。

 

サントリーも同じ条件なのだから多彩な策が考えられていい。

 

ラインアウトは新ルールでマイボールの安定感が増したが、まだ展開のスピードはついていないようだ。

 

ラインアウトモールを得意としていた東芝が、元オールブラックスの新加入SOヒルのリードで意欲的な展開を仕掛け、トヨタ自動車に圧勝した。

 

積極的にボールを動かすスタイルへのイメージチェンジだ。

 

展開力には自信の神戸製鋼は、アキレスけん断裂から復帰したWTB大畑の独走トライなどで、攻撃重視の勢いをつけた。

 

外国人選手3人がグラウンドに立つことで、間違いなく実力接近になっている。

 

新加入者が多く、日本ラグビーに慣れるにしたがい、さらに実力を発揮するだろうから王座争いは激しさを増すだろう。

 

新ルールへの対応不足か反則が多く、レフリングにもブレがあるのが気がかりだが、改善が進んでプレーが継続することが期待される。

 

新ルールは、運動量の飛躍的な増大を要求することを示している。

 

秩父宮での開幕戦は1万5000人近い観衆を集め、花園でも1万2000人近くが集まった。観衆の出足が戻ってきた。

 

ボールがよく動いて、ダイナミックな攻防が続くほど、観衆は増えるだろう。

 

日本ラグビーが新しい段階に入ったと思いたい。

 

日本代表の飛躍をもたらすはずだ。

 

2008年9月9日記

 


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで