大野晃のラグビー通信  


 

            号外100 2008年8月22日

 

                              

※月刊誌ラグビーマガジンに連載中のコラム「楕円球界定点観測」から、2008年10月号(2008年8月20日すぎ発売)に掲載する原稿を転載致します。                           大野 晃 


 

      セットの安定と豊かな展開を◇

  

 

9月5日にトップリーグが開幕し、2008年シーズンの王座争いがスタートする。

 

試験的新ルールの実施で、試合内容に変化が生まれ、よりエキサイティングな闘いが展開されるだろう。

 

新ルールはセットプレーの安定と豊かな展開プレーを促すから、単調な力攻めの応酬が減って、ダイナミックな攻防が期待できる。

 

それだけに、これまで以上に確実で判断力に富んだ個人能力が求められる。

 

外国人選手の出場わくが3人まで拡大されたトップリーグには新たに40人近くが加わって90人近い外国籍選手がひしめく。

 

南アフリカ、ニュージーランド、豪州の南半球3強国やフィジー、トンガ、カナダ、米国代表経験者が30人以上を数える。

 

個人能力豊かな代表経験者たちが多くのチームに分散してチームの核となり、トップリーグは前回以上の激戦が予想される。

 

2連覇狙うサントリーには元豪州代表主将のSHグレーガンが加わった。

 

スピーディーな展開プレーをリードして意識改革をもたらすのではないか。

 

三洋電機のSOブラウンとの智恵比べが楽しみだ。

 

ヤマハ発動機にはオールブラックスを引っ張ったFLのR・ソーンがいる。

 

世界トップのプレーが大幅にチーム力をアップすることは実証ずみだが、それ以上に日本人選手には、個人能力を高めるお手本が身近にあることが重要なのではないか。

 

どん欲に学び取って世界トップの努力スタイルや意識、意欲を身につける好機が多くのチームにもたらされた。

 

新ルールではスクラムとラインアウトがより重みを持つ。

 

スクラムの防御ラインが下がるのだから、スクラムからの多彩な攻撃が可能となるが、それだけスクラムの安定が欠かせない。

 

スクラムが不安定で弱ければ、攻撃側有利を生かせず、防御の穴が大きくなる。

 

ラインアウトは確実なキャッチが不可欠だ。

 

展開のリズムが生み出せず、モールで押し込むことにこだわれば、崩されてボールを奪われる危険が大きい。

 

ターンオーバーの多いスリリングな争いが増え、セットプレーの強弱が明暗を分ける。

 

混戦の南半球3強国対抗戦が示している。

 

そのうえで、攻撃法選択の判断が大きくものを言う。

 

個人能力がカギを握ることになる。

 

有力外国人選手のできが勝敗を左右しかねない。

 

だからといって外国人選手頼りでは日本人選手のレベルアップは望めない。

 

各チームは、目先の勝ち負けにこだわりすぎて、日本人選手を育てることを忘れてはなるまい。

 

カーワン・ヘッドコーチが2011年第7回ワールドカップまで日本代表を指揮することになったが、何よりも個人能力に優れた日本人選手の輩出が期待されている。

 

とりわけ若い選手の成長が注視される。

 

日本選手権の出場チームが拡大され、トップリーグチームの厳しい試合が増えることで日本代表の底上げが期待できる。

 

各チームが、攻撃重視の新ルールで多彩な攻撃法を模索しながらチームカラーを鮮明にするようになると、トップリーグの魅力は数段高まる。

 

昨シーズン不祥事で揺れた大学は再出発の意気込みを示してほしい。

 

新ルールに対応するには、これまで以上に基本プレーを重視する必要がある。

 

揺るぎないスクラムを組み、確実にラインアウトを取る。

 

逆襲意欲を持続し、タックルから試合の流れを変え、思い切った攻撃を仕掛ける。

 

ミスを恐れぬ思い切りの良さが学生の魅力だ。

 

しかし近年、基本プレーの甘さで大味な試合が目立つ。

 

新ルールは弱点を克服するきっかけになる。

 

確実なセットプレーとタックルの徹底で締まった試合が連続することでレベルアップがはかられ、ひたむきさがよみがえる。

 

それが、部運営の健全化につながるだろう。

 

試合の面白さを追求する新ルールが人気上昇のバネとなるはずだ。

 

    2008年8月9日記


 
 

      ラグビー通信目次に戻る  /  次へ


 
 

      ご意見・ご感想はこちらまで